TDR125 メンテナンス

2023-06-01

YAHAMA TDR125 02'EU を乗れるようにメンテナンスを始めました。前回、GIANNELLI チャンバーの赤錆を黒錆転換しましたので、耐熱艶消しブラック で仕上げました(過去記事はこちら)。

IMG_20230531_163302616s.jpg

14年前に使った耐熱艶消しブラックが 1/3 くらい残っていましたが、さすがにスプレーは出ませんでした。買い替えるのもモッタイナイので、塗料を取り出して筆で塗りました。ミッションオイルは2011年に交換したきりですので、これも交換しておきます。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

原付 自賠責保険もネットで契約

2023-05-30

YAHAMA TDR125 02'EU を乗れるようにメンテナンスを始めました。ナンバープレートを見ると自賠責保険が平成34年4月となっていました。ここ数年乗ってないけど、前回は4年間も加入していたみたい(過去記事はこちら

IMG_20230529_165711573s.jpg

自賠責保険は法律で加入が義務付けられている強制保険。自賠責保険に入らないバイクを運転すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金、違反点数6点で免許停止処分30日となる。前回はバイク屋さんで契約したが、コンビニ が インターネットて契約できる。任意保険(ファミリーバイク特約)にも入っておきたい。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

TDR125 チャンバーの赤サビを黒錆転換

2023-05-25

YAHAMA TDR125 02'EU を乗れるようにメンテナンスを始めました。2009年 GIANNELLI のチャンバーに交換しました。チャンバーは鉄製で耐熱クリアで塗装されていましたが、保存が悪かったのか錆が出たので耐熱艶消しブラックで塗装した(過去記事はこちら)。

IMG_20230524_163700181s.jpg

エンジンの排気あたりで赤さびが出ていたので、ワイヤブラシで落とすと、余計に赤さびが目立つようになった。以前購入した赤サビ転換防錆剤があったので塗ってみると、赤さびが消えて真っ黒のつやつやに。仕上げに耐熱艶消しブラックで塗装すれば完璧。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

YAMAHA TDR125 タイヤ交換の準備

2023-05-15

YAHAMA TDR125 02'EU を乗れるようにメンテナンスを始めます。2002年製造タイヤのままでしたので交換するタイヤを手配しました。TDR125 はタイヤサイズが少し特殊で前後セットでは揃わなかった。せめて、同じブランドという事で IRC (井上ゴムバイクタイヤ) で、前輪は RS310 100/90-18 M/C 56H、後輪は RX02 130/80-17 M/C 65H をチョイス。オンロードタイヤであるが、オフロードを走るつもりは無いのでこれに決めた(過去記事はこちら)。

SC20230514003.png

Amazon のポイントアップセール(ポイント 5.5%) と 楽天のお買い物マラソンで、ポイントを含めた価格で比較して購入を決めました。タイヤ交換は手組みでDIYに挑戦する事にしたので、必要な工具など手配をしました。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

TDR125、灯油+オイルで古タイヤが軟化する?

2023-05-08

2020年8月から乗っていない YAMAHA TDR125 (ヤマハ磐田製 2002'Eu逆輸入) を乗れるようにメンテナンスします(過去記事はこちら)。

IMG20230508092001s.jpg

定期的にエンジンをかけていたので、エンジンは一発始動できますがタイヤは新車から交換していない。21年経過しているので、タイヤゴムは硬化しているがひび割れは無い。安全に走るにはタイヤ交換が必要であるが、交換の前に 灯油+エンジオイルを塗布してゴムが軟化して復活するのか試してみる事にした。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

灯油と2ストオイルで古いタイヤが復活?

2022-10-13

古いタイヤが硬化するのは、タイヤゴムに含まれる油分が染み出して揮発したのが原因。タイヤの表面が茶色に変色するやつが油分だ。この油分の代わりに、灯油+2ストオイルを混ぜたものをタイヤトレッドに塗って24時間ほど油をしみ込ませると、古いタイヤが復活するという。



あくまでも、タイヤの表面が軟化するだけなので、表面が摩耗すると以前の硬さに戻るので過信はできない。あくまで一時的な復活に過ぎないという。YAMAHA TDR125 のタイヤは新車から交換していないので硬くなっているし、2015年にFIT用に買ったスタッドレスで試しても良いだろう。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

TDR125 ジェルバッテリー GETX5L-BS を交換

2022-01-16

YAMAHA TDR125 Eu' 2002年モデルのメンテナンスで、半年ぶりにエンジンを始動したらバッテリが上ってました。純正バッテリは YTX5L-BS ですが2014年 10月にジェルバッテリー GETX5L-BSに交換しています。ここ数年ほとんど乗っていないので、半年に一度の充電で6年3ヵ月も頑張ってくれました(過去記事はこちら)。

R0036064s.jpg

NBSジェルバッテリ GETX5L-BS (YTX5L-BS互換サイズ) 1,980円+送料700円

ジェルバッテリは、鉛バッテリの電解液をジェルにした完全密閉型のバッテリで、横に倒して取り付けることもできる。鉛バッテリより 1.5倍 の寿命との説明がありましたが、これほど長期間使えるのはすごい。当然、おなじものをリピートしました。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

TDR125 ブレーキオイル交換、エア抜き(2)

2021-08-10

YAMAHA TDR125 Eu' 2002年モデルのメンテナンスです。最近、全く乗らなくなりましたが、希少な2stエンジンでフルパワーのバイクですので、定期的にメンテナンスします。久しぶりにエンジンをかけたら、ブレーキオイルが変色しているので交換しておきます(過去記事はこちら)

R0034523s.jpg

ワンウエイを取り付けてブレーキオイルを排出してエア抜きと同時にブレーキオイルを交換します。前回はいつかなと思いながら作業しましたが、blog を確認すると 2017年12月でした。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

TDR125 メンテナンス

2020-08-15

2007年3月に購入した YAMAHA TDR125 Eu' 2002年モデルのメンテナンスです。
最後にまとまった距離を走ったのは2018年8月でした。3-6ヶ月毎にエンジンをかけていましたが、2年前のガソリンは劣化しているので、トラブルの原因になる。全交換したかったが、エンジンがかかったので、日本橋(にっぽんばし)まで走って新しいガソリンを入れる事にした。

R0029933s.jpg

最低限のメンテナンスをして走ってみましたが、全く問題無く走れます。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

TDR125 ブレーキオイル交換、エア抜き

2017-12-24

YAMAHA TDR125 Eu' 2002年モデルのメンテナンスです。ブレーキオイルが減っているので、パッドを点検したが、まだ交換は早いので、ブレーキオイルを交換、エア抜き、補充しておきます。

R0022211.jpg

ブレーキオイルは、減っているだけではなく褐色に酸化していたので、ワンウェイでエア抜きしながら交換すると透明になりました。

続きを読む

テーマ : 整備
ジャンル : 車・バイク

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: