2007-05-27
マグマ大使の道具箱2
自動車、自動二輪車、クロスバイク、パソコン、電子工作、オーディオなど、お金をかけずに色々な事に挑戦する雑記です。
パソコンを組み立てる
ハリアー改造 車載DVD
2007-05-26
ハリアー純正ナビにVTR入力を増設したので、これに接続する車載用DVDプレーヤ色々調べてみたが、どれもいまいちかな・・・
①東芝 ポータロウ SD-P50DT
\25,980
ワンセグとDVDが付いている。5InchiのLCD表示があるので、後部座席に設置すると良いが盗難が心配。
後部席に取り付ける車載KITもある。
コレで決まりかと思ったが、価格COMの評判はいまいちなのかな。
②カモス DV-5000II
\18,200
車載用ハーフDINサイズなので、座席下又はグローブBOX内に取り付けるので、外から見えないのが良い。
価格COMには、不良が多いとの書き込みがあるのが気になる。
保証のきく店で買う必要があるらしい。
③TMY DVP-601SL
\4,980
~ \3,800
車載対応のポータブルDVD。お試し版として割り切るなら良いかも。日本橋で \3,800 で売っていたような気がする。
レジューム機能があるのか?不明。
ハリアー VTRアダプタ取り付け
2007-05-20
米国事情 重量・容積・距離
2007-05-20
米国最後の夜は、ホテルのレストランでステーキを頂きました。
私が選んだのは、小さめの16オンスの骨付きフィレ肉でしたが、これで US$51 もする。
フィレ肉で骨が付いているのは、ここのオリジナルだそうで、骨の周りの柔らかい肉を
味わうには、ミディアムレアがお勧めらしい。普段はミディアムであるが、今日はお勧め通りにお願いした。表面はこげているが中はちゃんとミディアムレアになっていた。
米国でステーキを食べると、たいてい火力が弱くで蒸し焼きのようになっていたり、中が生だったりする。日本のステーキハウスより焼き方が下手な場合が多いが、ここは外はカリット、中はジューシーで美味い。
日本では、ソースを付けてステーキを食べるが、米国では塩コショウだけで肉の味を楽しむのだそうです。
ステーキは16~22オンスまであったが、グラムに換算できないと注文の時に困ることになるので、調べてみた。
米国では、重さの単位にパウンド(pound, lb)、オンス(ounce, oz)を使うので、覚えておきたい。
1パウンドは 0.45kg で オンスは1/16 で 28g となる。
つまり、このステーキは1パウンド450gだったんだ。
ついでにほかの単位も調べておく。
容積の単位はガロン(gallon, gal)、クオート(quart, qt)、パイント(pint, pt)がある。
1ガロンは3.785L で クオートは1/4、パイントはクオートの1/2と覚えれば良い。スーパーで売っているジュースや牛乳は、特大の1/2ガロン(1.89L)、1クオート(946mL)、1パイント(473mL)などがある。
なんと、英国と米国ではガロンの値が異なるそうです
なお、テンガロンハット(ten-gallon hat)は、本当に10ガロンの水が入るそうですが、西部劇でおなじみの帽子はテンガロンハットと呼ぶのは間違いらしい。
距離の単位はマイル(mile)、ヤード(yard, yd)、フィート(foot, ft)、インチ(inch, in)がある。
1マイルは 1.61km で
ヤードは1/1760で 0.91m、フィートはヤードの1/3なので30.5cm、インチはフィートの1/12で2.54cm となる。
なお、1フィートの時だけ1フットと呼ぶらしい。
どれも覚え難いぞ。なんでこんな事になったのか。
米国事情 華氏
2007-05-17
米国では、温度の単位に華氏°Fを使っている。
エアコンの設定も°Fだとピンと来ないけど、摂氏℃を摂氏Fに変換する計算式があったんですね。
℃=5/9(°F-32)
で計算できるそうだ。
Sana Ana では半袖で快適でしたが、Chicago は長袖で上着が欲しいほど。しかも雨でした。
今日の最高気温は63°Fだそうです。
米国事情 カープールレーン
2007-05-17
仕事で米国のカルフォルニア州(California) サンタアナ(Santa Ana) に出張しました。
米国のフリーウェイには「カープール専用車線」というのがある。菱形の標示のある車線がそれで、1人乗りの車は走行できない事になっている。相乗りを促進させるのが目的で、渋滞している時でも、スイスイ走る事ができる。
しかし、はみ出し禁止となっているので途中から入る事ができないし、カープールは左端車線(米国は右側通行)にあり、右端にある出口を越えてしまう事もしばしば。
カルフォルニア州では、ハイブリッド車ならば1人乗りでも通行可能とする特例があるそうですが、ハイブリッド車を識別するシールを貼らないといけないらしい。
しかし、乗せていただいた Prius には、シールは無かった。
メリットよりもシールがかっこ悪いのだそうだ。
米国事情 Bless you!
2007-05-17
仕事で米国イリノイ州(Illinois IL)のシカゴ(Chicago)に出張しました。
昼食を取っている時にくしゃみをしたんですが、近くにいた知らない外人さんから "Bless you" と言われました (米国では、自分の方が外人ですが・・・)。
隣にいたSさんがすかさず "Thank you!" と返しました。遅れて私も"Thank you!"と返した。 この習慣は「おしゃべりニューヨーク」を読んで知ってましたので、おぉ、これだ!って嬉しくって。これが生きた英語ですね。
"Bless you"は"God bless
you"を略したもので「神様の祝福がありますように」から来ている。まあ、「お大事に」というような意味です。歴史的・宗教的に、くしゃみをする事に
よって「悪魔を払う事ができたので良かったね。」と言うような意味があるらしい。
くしゃみをした人は "Thank you." または "Thanks." と言うのがしきたりです。
では、練習してみましょう。
私: ハクション (Excuse me!)
他: Bless you!
私: Thank you.
間をあけてはいけません。考えている暇はありませんので、反射的に言いましょう。
なお、くしゃみで音を立ててしまっているわけですから、必ず "Excuse me" と言うのが礼儀なんだそうです。
自動車税をEdyで
2007-05-12
じゃんけん大会
2007-05-06
九十九電機の梅田店に行って来ました。
1階、2階が店舗で、予想より狭かったな・・・・
16:00 から 6階でMSI製品の説明会をやっていたので参加してみた。今日は雨という事もあって、参加者は10名ほど。
MSI は、マザーボードメーカとして ASUS、GigaByte の次ぐらいに有名かな。HDMI 対応のVideoカードを説明していた。
説明の後にじゃんけん大会があって、偶然、勝ってしまった。
で、1等の景品は、こちら。
MSI E7500 Master
こんなところで運を使ってしまっていいのか?と思ったがよく見ると、Intel Xeon Processer とか書いてある。あれ、Xeon ってもう何年も前の Server用 CPUじゃないの。
まさか・・・
犬小屋を作る(2)
2007-05-05
ウチの馬鹿犬(アース)は、何でも噛むくせがある。
知り合いによると、ストレスがたまっているのだと言うが、しつけをしていないからかも知れない。でも、作ったばっかりの犬小屋が、すでにボロボロになって来た。
そこで、アースが噛んでいる部分にアルミのL型レールを取り付ける事にした。
これで噛むことができなくなったようで、効果アリ。
時間と材料の都合で、入り口付近には波板を貼っていなかったが、波板を貼って犬小屋のデザインを茶色で統一した。本当は、木目を生かしてロッジ風に仕上げたかったが、アースが噛むことを予想して、全体をスチールの波板で囲っているんですよ。
偶然、犬小屋で昼寝するアースを発見。寝顔を写真に収めようと近寄ると起きてしまった。
Copyright © マグマ大使の道具箱2 All Rights Reserved.