W54T 携帯動画変換君

2007-10-28

W54T には、3インチ 480×800ドットのメインディスプレイを搭載しているが、対応している動画は、VGA、QVGA、QCIF となっている。WVGAの動画は対応していない
音声は、AAC、AMRに対応。データは、3GPP、3GPP2、SDV、H.264に対応しているそうだ。
データサイズは1GByte まで再生できるので、2時間の映画を変換してW54Tで見る事も可能です(著作権違反にならないように注意する事)。
いわゆる EZムービー 形式に変換すれば、W54Tで動画を見る事ができる。

Mwsnap118_20071027

動画の変換には「携帯動画変換君」を使用しました。 最新版は、Version 0.34 で、コーデックには、ffmpeg を使用している。

続きを読む

Bluetoothアダプタ(4)

2007-10-27

キヤノンのインクジェットMFP MPシリーズには、オプションで Bluetoothアダプタ BU-20 が用意されています。Bluetooth携帯から印刷する事もできるし、PC からBluetoothで印刷する事もできるんですよ。これ、意外に知られていないようです。

BU-20は Bluetooth v1.2(ちょっと古い) で対応するプロファイルは BIP(Basic Imaging Profile)、OPP(Object Push Profile)、SPP(Serial Port Profile)、HCRP(Hardcopy Cable Replacement Profile)となっています。
もっと詳しく Bluetooth の仕様を知りたい方は Bluetooth Wikipedia へどうぞ。


31xj6cf83al_aa280_
キヤノン BU-20
(実売価格は \7,260)

これは、PictBridge のUSBポートに装着すると Bluetooth で印字できるというオプションなんですが、どうやら汎用のBluetoothアダプタでも動くらしいという書き込みがあったので検証してみた。

続きを読む

ハリアーのムーンルーフ

2007-10-21

ハリアーの人気ディラーオプションに「ムーンルーフ」がある。今回は、改造ネタでは無いのだけれど・・・・。

   

これは、ガラス製の3枚パネルで、この季節は開けて走ると爽快である。
購入するときは、非力な 240G に取り付けると重量が増す事が気になったが、これは付けてよかった。ディラーオプションなので、後からつけられない。
ハリアーは人気なので、中古市場でも高値で取引されている。ムーンルーフは、中古で販売する時にも購入価格と大差無いほどプラス査定されるそうだ。
今の人気が続けばの話ですがね。

パワーバックドアも自慢の一つです。リモコンキーには、バックドアの開閉ボタンがあるので、荷物を積む時には重宝です。

さつま芋堀り

2007-10-21

家庭菜園のさつま芋を収穫しました。

Img_0288
webで調べると関西圏では10月中旬から11月上旬が収穫時期らしい。
さつま芋には肥料をやると葉ばかり成長して、芋ができないと書いてあった。
実は、春には鶏糞を10Kgをやっていた。最近、葉っぱがかなり伸びたので、もしかすると芋が無いかも知れないと思いつつ、息子と芋ほりを始めた。
Img_0290
おぉ、小さい。
Img_0291
芋のツルを引っ張り、根がある所はスコップで掘る。
Img_0293
まずまずの収穫ですが、大量のツルがありました。
芋のツルは佃煮に料理できるそうで、ご近所の年配ご夫婦に差し上げました。

では、採りたてを焼き芋に料理します。
電子レンジの説明によると、綺麗に洗って、フォークで皮に穴をあける(理由は不明、爆発防止かな?)。
Img_0296
オーブン 250℃ で 50分かけて焼くそうです。
Img_0297
芋は時間をかけてゆっくり焼くとでんぷんが糖に分解されて甘くなるらしい。石焼き芋が美味いのは、ゆっくりと焼いているからだそうです。
Img_0299
皮の近くが特に甘い。

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

TDR125 を YouTube に(2)

2007-10-21

TDR125 の走行動画を YouTube にアップしました。
下の画面か右サイドバーにある YouTube 「マイ動画」からご覧ください。

「YAMAHA TDR125(Eu)02 OSAKA」

   

解説:
大阪市内の道路は、南北に伸びる「○○筋(すじ)」と東西にのびる「××通(とおり)」という名前が付いています。大阪から難波まで南向き一方通行の6車線で走るのが御堂筋で。Expo70'の時に、北向きに延長されたのが新御堂筋で、これは交互通行できる。
映像では、この新御堂筋を南に下り南森町方面に走ります。南森町から松屋町筋を走っています。

続きを読む

iPod touch は凄いぞ(2)

2007-10-14

iPod touch を便利に使えるボータルが話題になっている。
WiFi で safari が使える方は、是非 B5note touch ! (http://i.b5note.com/) ブックマークに登録しておきたい。
Img_0209_2
iPod touchで利用できる各種サイトへのリンクを掲載している。

数独(すうどく Sudoku)
数独は、3x3 のブロックで区切られた9x9のブロックに1から9の数字を入れます。これがなれるまで難しい。紙だと候補をメモできるんですが、画面だとちょっと難しい
Img_0210
Img_0212

オセロ
慣れてないもんで負けてます (^^;
端に置かれないようにするには、端から2番目に置いてはダメなんですよね。
Img_0213

BEHEWEKED
隣の宝石を入れ替えて同じ宝石が3個以上並ぶようにすると消えるんですが、いつ終わるのか・・・・
Img_0214
Img_0216

青空文庫
著作権が切れた書籍をテキストで読む事ができます。
この画面では読めなくもないですが厳しい。若い人なら大丈夫ですかね。
改行位置が変更できると良いのですが・・・
Img_0219
Img_0218

Flashが使えなくても結構遊べますね。

iPod touch 関連商品の価格をチェックする

Bluetoothアダプタ(3)

2007-10-12

店員さんに状況を説明して交換していただきました。
価格は同じですが、返品+購入になるようです。赤伝票に住所など連絡先を控えられました。
プラネックスの BT-MicroEDR は、もう店頭に残っていませんでした。TOSHIBAのドライバが評価バージョン でなければ全く問題無かったんですが、ホント残念です。

 Img_0183

プリンストン PTM-UBT3S \2,480 ★★★★

続きを読む

iPod touch の WiFi設定

2007-10-10

我が家は、BLW-54SAG と FON の2台のアクセスポイントを設置している。
BLW-54SAG をメインで使っているが、セキュリティのために SSID の Any応答 を無効に設定してある。
iPod touch の無線LAN設定では、SSID の一覧を表示する機能があり、FON のSSIDが表示された。FON_OPEN は 暗号無しの公開用で、MyPlace は WEP を設定してある。
FON_OPEN も MyPlace も問題なく接続できたが、非公開のSSID には接続できなかった。

Web を調べると、SSIDを非公開のアクセスポイントにつながらないというBlogがありました。原因は、日本語キーでは、SSID の入力が正しくできないらしい (2byte Codeを使っているのかも知れないですね)。
設定 > 一般 > キーボード > 各国のキーボード で 「英語」 を 有効に設定すると、地球儀のマークで、日本語と英語を切り替えて使えるようになります。
Img_0178_2日本語キー
Img_0179_2 英語キー
英語キーの間隔が日本語より広いのは、アメリカ人は指が太いからか?

WiFiネットワークで その他 を選択します。
Img_0180
英語キーに切り替えて、名前にSSID、セキュリティは WEP, WPA, WPA2 から選択。パスワードには、暗号KEYを入力して [Jpin] を押します。

他の Blog では、設定 > 一般 > 言語環境 > 言語 で 「English」を選択すると説明されていましたが、ウチの場合は必要ありませんでした。
Img_0181
次から、自動的に接続してくれます。

Tips 1
 キーボード入力中に、英字キーと123を切り替える事がありますが、たとえば英字入力中に数字1文字だけ入力する場合、123 を押して指を離さないで数字キーを選択すると、便利ですよ。

Tips 2
 SSID も 暗号KEY も大文字・小文字を判別しますので、正確に入力してください。特に[↑] Caps KEY には注意。
WEP暗号方式に設定している場合、誤った暗号KEY を入力しても無線は接続できてしまいます。WEPは、認証が無くて共通鍵暗号方式なので正しく復号できないだけで、パケットは送受信可能だからです。この場合、DHCPでアドレスがもらえないので iPod touch の IP アドレスを確認すると、169.254.xxxx.xxx(Link Local) になっているはず。
アンテナのマークが表示されて WiFi が接続できているのに通信できない時は、暗号KEYの大文字・小文字を誤った可能性があります。

Tips3
 WiFiネットワーク設定画面にして、歩くと暗号を設定していないアクセスポイントが見つかります。以前に比べるとかなり減りましたが、今でも無防備なアクセスポイントがあります。車でアクセスポイントを探す事を Wardriving  と言うそうですが・・・。
自宅には FON を設置していますが、自宅から20m ぐらいの範囲しか電波が届きませんので、今まで利用された事は無いようです。利用した事も無いですが。
喫茶店等がサービスでアクセスポイントを設置している場合もありますので、外出中に接続できる場所を見つけておくと便利ですね。

iPod touch 関連商品の価格をチェックする

iPod touch は凄いぞ

2007-10-08

1.ビデオ機能
 iPod touchi のビデオ用に Super(c) で H.264+AAC に変換をしたが、全12話を変換するのに 18時間 ほどかかった。やっぱり DivX よりも時間がかかるようです。
Img_0170
なぜか 640x352 だとフル画面にならなかった
画面をタップすると少し画面が小さくなるので、すでに拡大されているという事なのかな?
Img_0173_2
しかも、音声と画像が10秒ぐらいずれているが、全く原因がわからない。
よくある事なんだけど、もう一度変換する気になれない。
まあ、見れなくも無いので、いいか。

2.Safari ブラウザ
 iPod touch には Safari ブラウザが搭載されている。
これが期待以上に使えます。Flash は動作しないですが Javascript 対応でCookie を受け付ける本格派です。
Img_0146_2
これは、iGoogle の画面。一度ログインをすれば、次からはログインした状態で起動する。
ここには、Gmail やよく見るニュースなど登録しておけば便利。
Amazon.co.jp は、「こんにちは、○○○○さん。おすすめの商品があります」 の表示もちゃんとされる。mixi もちゃんと表示されますよ。
Img_0141
画面を横にするだけで、横画面になって見やすくなります。
Img_0147
Safari を使うのは初めてですが、タブブラウザになっていて画面を切り替える事ができます。この画面で、画面を弾いてタブを切り替える。
Img_0150
google マップの表示は無理そうなんだけど、 googleマップのAPI を使って iPod touch 用にカスタマイズしたページが紹介されていました。iTouchMap (http://itouchmap.com/)をアクセスしてみてください。
Img_0157
Local Search から漢字で「大阪」と入力してみた。
Img_0159
拡大もできる。
Img_0160
Saterite 表示も可能。
Img_0161

FeedTV というサービスでニュースを見る事もできる。
Img_0163
この画面は、FeedTV-NHK (http://feed-tv.com/NHK/play)で、ニュースがTVのように次々と表示される。残念ながらテレビのような動画ではないのだけどね。

このほか、携帯用のページは問題なく使えるのですが画面が小さすぎて使い勝手はいまいちかな。無線LANの回線が遅い時はいいかも。
google モバイル (http://www.google.co.jp/m/products)
google ローカル (http://www.google.co.jp/jsky?site=local)

3.コミックを読む
 写真アルバム機能があるので、ここにスキャンしたコミックを入れると、電子Bookにならないかと思ったしだい。
Img_0175
親指で弾くと、次のページに飛ぶのがなかなか良い。
ただし、この画面サイズでは細かな文字を読むのは辛い(ちょっと老眼が来ているからかも・・・・)。でも、画面をタップして拡大してしまうとページを捲るのがちょい面倒なんですよね。音楽を聴きながらマンガを読むと便利だと思いましたが、スキャンするのも面倒だし、ネタにしておきましょう。
Img_0176
マンガを読みなからHomeボタンをダブルクリックすると、ボリュームと曲を飛ばしたり戻す操作パネルが表示される事を発見。隠し機能なのか。

4.音楽再生の隠し機能
 音楽の再生位置を動かす方法がわからなかったが、縦位置のアルバムアート表示中に写真の上の方を触ると、スライドバーが出て来るのを発見。
Img_0177
 それから、音楽再生中にイヤホンを抜くと、一時停止するみたいです。これも隠し機能だと思います。

5.その他
 ところで、この指紋はどうにかならないものか。
Img_0169
指紋と傷を防ぐには、シリコンケースを買うのが良いだろう。
Apple は、製品発表までデザインやサイズを非公開としており、iPod touch のケースはまだ店頭にも並んでいない(10/7現在)。

Amazon では、iPod touch 用のシリコンケースが「近日発売 予約可」になっている。
2種類あって、色は透明と黒があって、どちらが良いのか悩ましいところだ。
41p6iuefbtl_aa280_   41kvixm1jl_aa280_
TR-SCTC-BK/CL \1,331
41ckh9n7bul_aa280__2
TUN-IP-000048 \1,953

この後も、中国製の類似品が多数出てくるだろうけど、安いのはそれなりだったりする。
後悔しないためにも、店頭で現物を見てから決めたいね。

iPod touch 関連商品の価格をチェックする

iPod touch 来た~

2007-10-07

米国で iPod touch が発表された直後に(日本では 9/6 3:00amでしたが) AppleStore で iPod touchi の予約が始まっているのを確認して予約しました。
しかし、翌々日に Amazon で 1,840pt (5%)還元付きで納期が同じである事を発見して、AppleStoreをキャンセルして、Amazonで注文しました。Amazon だと2~3日遅れる事は予想していましたが・・・・・

AppleStore は 9/末から出荷を開始しましたが、Amazon は 3回も納期変更の連絡があり 10/7 にようやく到着しました。
Img_0121
これは、iPod touch 8G です。8GB を選んだのは、iTunes のライブラリを全部同期させるには 16GB でも足りないからです。いままで iPod nano 2GB を使っていましたので、曲目リストを選んで同期させるようにすれば、問題ありません。
Img_0124
マニュアルは、クイックガイドのみで詳細はインターネットで調べろって事なのか。
厚いマニュアルをつけてもどうせ読まないだろうし、説明がなくても使っていれば、そのウチ解るということなのだろう。
CD-ROM も付属していないので iTunes は Webから最新をダウンロードする事になる。
iTunes は最新を使えと書いてありました(意味深です)。
Img_0126
i最新の Tunes 7.4.3.1 を使いました。ひとつ前のバージョンだと日本語WindowsXP/Vistaで iPod touch に同期するとハングアップ するとニュースになっていました。
Img_0128
正常に認証されると、この画面になる。
Img_0129
iTunes と同期すると、こんな画面が表示される。
「同期作業が進行中」って、解りやすいけどCool じゃないよな。緑の筒は電池残量を表示している。
Img_0130
本体上面に黒い押しボタンがあって、これを押すと画面表示が消える(キーロック and 節電モード)。もう一度押すと設定した壁紙が表示されるようだ。
ロック解除は、この[→]を右にスライドするんですよ。
電源を切るには、黒いボタンを長押しすると、電源OFF の画面が表示される事を発見した。
iTunes に登録してあった楽曲にジャケットの絵など登録してあると、このようにパラパラめくる画面で、聴きたいアルバムを選ぶことができる。
Img_0131
本体を立てると、絵が回転して小さくなり音量などのコントロールができるようになる。
WiFi (IEEE802.11bg)に対応しているので、SSID や WEPキーなど登録すると無線LANが使えるようになる。無線LANがつながると、Safari Webブラウザを使ったり、YouTube で動作を再生する事もできる。
この時、URL や 検索名など入力するのが、このタッチパネルキーです。
Img_0136
このキーは指の太さよりも小さいので、隣のキーが誤って反応する事が多いのですが、色々遊んでいるうちに、指を離さないで移動すれば目的のキーに訂正できる事を発見。
日本語変換は、携帯のように上に候補が表示されて、これを選ぶようになっている。
削除は[←]キーなんですが、日本語モードでは押しながら左にスライドすると連続して削除したり復活する隠し技があるんだそうです。
やっぱり、これだけ機能が多いとマニュアルで説明しきれないのですね。
Img_0138
YouTube でF16 を検索してみました。この画面サイズなら綺麗に見える。

ビデオを再生する場合は、H.264 + AAC に変換しなければならないが、iPod 用の動画も
Super(c) で作成できる。この場合、Apple iPod 5.5G を選択するだけ。
Mwsnap102_20071007
1時間の動画 3GB を H.264 (640x352 816kbps 25fps)+ AAC(96kbps) で 370MB ほどになりました。5GB あれば12話が入る計算です。変換が終わるのは、明朝になるかな。


試しに4極ミニプラグのAVケーブルでTVビデオ入力に繋いでみたが、映像は出ませんでした。Appleのオプションを調べると、4極ミニプラグでVideoを出力していたのは iPod Color と iPod with Video のみとの事でした。
iPod touch をTVに繋ぐには、AV出力に対応したDockか、下記のようなDockコネクタからAV出力するケーブルを買う必要があるようです。

Mb129_125

AppleコンポジットAVケーブル \5,800

iPod touch 関連商品の価格をチェックする

カレンダー
09 | 2007/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: