Windows 8 Developer Preview を VirtualBox で試す(2)

2011-09-27

Windows 8 Developer Preview を VirtualBox にインストールして、画面解像度を 1920x1080 に設定する事ができました。NAT接続も解決しましたので、フルスクリーンで快適に遊べます・・・

20110927_0003

VirtualBox は、VirutalBox Guest Additions をインストールしなければ画面の解像度を変更できない事は、過去記事 2010.6.13 [Windows 7] VirtualBox で Ubuntu 10.04 LTS で経験していました。しかし、Windows 8 Developer Preview では、4:3 の画面しか対応しておらず、Wide画面でないと何かと不都合が生じる。
VirtualBoxは、画面解像度をコマンドラインで追加できるらしいので試してみました。

続きを読む

Windows 8 Developer Preview を VirtualBox で試す

2011-09-25

Windows Developer Preview が誰でもダウンロード可能になったので、Windows 7 の VirtualBox にインストールしてみました。

20110925_0010

最初は、インストールできない問題に遭遇しましたが、無事動作しました。Start 画面は、タブレットPCを想定したものらしいが、マウスでも操作できます。Windows 7 のマイナーチェンジではあるが、いろいろ戸惑う事も・・・

続きを読む

若松通商のキットで作るUSBオーディオ WUAIF01 (3)

2011-09-24

USBオーディオ WUAIF01 を改造して音質をさらに改善します。最も音質に影響するカップリングコンデンサをAUDIO用に交換する事にしました。キットでは普通の電解コンデンサが付属しており、お楽しみを残してくれているという事か(過去記事 PCオーディオを極める、スピーカケーブルを交換 の続き)。

Rimg0059

AUDIO用コンデンサにも色々な種類がありますが、東信工業がオンキョーと共同開発したという「Jovial」というシリーズ、ニチコンの「FineGold」「MUSE-KZ」を聴き比べしました。

続きを読む

Windows 7 でSSDを導入した時にやること (3)

2011-09-19

Windows 7 のハイブリッドスリープ機能は、メモリにデータを保持した状態で、HDDにハイバネーションファイル(hiberfil.sys)に保存して、電源が切れた場合でも休止前の状態に戻す機能があります。しかし、デスクトップPCでは普通ハイバーネーションは必要無い。
しかも hiberfil.sys は予約領域として、System Disk に確保されているので、ハイバーネーションを無効に設定すると、SSD の容量を節約できます。

20110919_0003_2

設定は、管理者としてコマンドプロンプトを起動して、powercfg /hibernate off と入力するだけで、9GB も節約できた(DDR3 12GBの場合)。こんなに大きいとは思わなかったよ・・・

続きを読む

PCオーディオを極める、スピーカケーブルを交換

2011-09-18

スピーカーを ortofon Concorde 139 に交換しましたが、せっかくの高級スピーカですので、スピーカケーブルも本格的なオーディオ用に交換する事にしました(PCオーディオを極める、スピーカが重要 の続き)。

Rimg0474

プロ仕様のスピーカケーブルと話題の BELDEN 8470(16AWG) を購入しました。これと、15年ぐらい前に買った audio-technica Mr.CABLE OFC AT527(8AWG) で聴き比べをしてみましたが・・・

続きを読む

Windows 7 SSDのパーティション開始オフセットを確認せよ

2011-09-17

SSD に Windows 7 をクリーンインストールした場合は問題無いハズですが、Backup Tool等で SSD にリストアした後は SSDドライブ のパーティション開始オフセットが変わっている可能性がある。正常に動作するので気がつかないが、実はSSDのパフォーマンスが出ていないこともある。

20110917_0013

Windows 7 では msinfo32.exe を起動してシステム情報を表示し、SSDドライブの「パーティション開始オフセット」が 4096 の倍数なら問題無いが 32,256 となっていた。これは EaseUS Todo Backup Free 3.0 で System backup した SSD を EaseUS Todo Backup 2.0.2 のCD-R起動ディスクでリストアした場合に偶然こうなってしまった。どのぐらい速度が遅くなるのかと言うと・・・・

続きを読む

ハリアー リアワイパー替えゴム交換

2011-09-11

ハリアーのリアワイパーは、あまり動作させる事も無いのですが、5年も交換していないとゴムがひび割れてきた。そこで、自分で交換する事にした。

Rimg0407

PIAA スーパーグラファイト 替えゴム 3D \880 ★★★

互換交換ゴムを買ってきてゴムを差し替えるだけですが、樹脂製のフレームが固くて曲がらないのでちょっと不安になりましたが・・・

続きを読む

日本製、1/2"12.7mmソケットレンチセット

2011-09-10

ちょっと無理をして、KTC製プリセット型トルクレンチ を買いましたが、車のホイルナットで使うにはエクステンションバーが必要で、バイクのメンテナンスで使うには、1/2"12.7sq のソケットレンチのセットが必要となる。(信頼できる工具、KTCプリセット型トルクレンチ の続き)。

Rimg0396

FLAG 1/2"(12.7mm) ソケットレンチセット 24ピース
STRAIGHT/10-425 \7,200 ★★★

KTC製はやっぱり高いので、FLAG Tools という日本製のソケットレンチセットを買いました。クロームバナジウム鋼だから強度は大丈夫でしょう・・・

続きを読む

Windows 7 でSSDを導入した時にやること (2)

2011-09-04

SSD(64GB) にWindows 7をクリーンインストールするとSSDは自動で最適化されますので、特別な設定無しでも使えますが、書き込み回数を減らし容量を節約する設定を行いました(過去記事 Windows 7 でSSDを導入した時にやること)。
今回は、ライブラリ(マイドキュメント、マイピクチャ、マイミュージック等)を D:\Users に移動してSSD System Disk を 5.3GB スリム化できました。System Disk がスリムになると、バックアップの時間が短くなる事。さらに、保存すべきデータがSystem Disk に無いのでいつでもリストアできるようになります。

20110903_0002

C:\Users を丸ごと D:\Users に移動して、レジストリを変更する裏技も試してみましたが、影響が大きそうなので、レジストリを変更しない方法にしました。

続きを読む

カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: