Windows 8 を安全に試す、Windows To Go できるUSB HDDを作る

2011-10-30

Windows 8 (Developer Preview)で新たに搭載された Windows To Go を外付けUSB HDDに組み込み、Let'sNote CF-R8 で起動に成功しました。

Rimg0248

Windows To Go は、USBメモリやHDDなどポータブルメディア(32GB以上)に Windows 8 とブート環境を入れておいて起動ディスクとしてブートすると、既存のPC環境に全く変更を加えないで Windows 8 を安全に起動できるという技術。
アーキテクチャの異なるPCであっても問題なくブートできるそうで、一度設定してしまえば、自分の使い慣れたPC環境をUSB HDDで持ち歩く事ができるようになる。

続きを読む

余ったHDDを再利用、玄人志向 2.5インチ HDDケース

2011-10-29

NotePC の 2.5インチ HDD(160GB) をSSDに交換したので、余ったHDDをケースに入れてバックアップ等で利用できるようにしました。

Rimg0245

玄人志向 2.5インチ HDDケース GW2.5SC-SU2 \680 ★★★

160GBのHDDは、64GBのSSDと比べると十分な大容量だけど容量少なめなので、できるだけ安いケースを買いました。でも、これを \680 で売って儲けがあるのだろうか・・・
安くあげるのが目的なら、ケースとHDDを買うよりも完成品を買う方が安上がりだと思う。なお、HDDケースには、IDE型とSATA型があるので間違えないように。

続きを読む

Windows 7でSSDドライブをスリムにする10の方法

2011-10-23

NotePCの HDD(160GB) を小容量の SSD(64GB) に交換して、Windows 7 をインストールしました。十分な空き容量を確保する為、削除可能なファイルを調べました。

20111023_0000

Windows 7 Professional とMS Offce 2010等のアプリをインストールした後、ユーザファイル(18GB)をCopyして 9GB の空きが確保できました。まだまだ削除可能なファイルは残してあるので、贅沢しなければ 64GB の安価なSSDでも大丈夫です。

続きを読む

Windows 7(32bit)にGavotte RamdiskでOS領域外のメモリを使う

2011-10-22

Panasoinic Let'sNote CFーR8W は、Windows 7 Professional 32bit なので、メモリを4GBにしてもWindows 7で使用可能なメモリは、3.4GB となる。OS領域外のメモリを RamDisk として利用する為に Gavotte Ramdisk をインストールしました。

20111020_0003

ところが、Windows 7 領域外メモリを使うには、インストールしただけではダメで、ちょっとした設定が必要でした。CrystalDiskMark の結果は、4kランダム 512kランダムの速度が極端に遅いのですが、これはWindows 7 領域外のメモリを使う場合仕様なんだそうな・・・

続きを読む

Let'sNote CF-R8W をSSDに交換

2011-10-16

Panasonic Let'sNote CF-R8WW1AJR(2009年購入)のHDDを Crucial RealSSD C300 64GB に交換して、Windows 7 Professional 32bit をインストールしました (過去記事 SATA-USB3.0変換で Crucial M4 SSD をベンチマーク の続き)。

Rimg0200

情報が揃っていたのでほぼ問題ありませんでしたが、Windows Update どにえらい時間がかかりました。もうコリゴリです・・・

続きを読む

がっちりマンデーで紹介、ルルド マッサージクッション

2011-10-10

ルルド マッサージ・クッションが「がっちりマンデ―」で紹介されました(10/2放送)。Amazon のベストセラー上位にカラフルなデザインのマッサージ・クッションが並んでいたので、気になっていたのですが、これだったのか・・・

Rimg0152

ATEX ルルド マッサージクッション クリーム(ふわもこ生地Ver.)
AX-HL148fcr \7,138 (713p) ★★★★

実は、このマッサージ・クッションは、女性だけの開発企画チームで作られた商品。本格的なマッサージチェアが流行りで、発売当初はセールス担当からこんなモノ売れない!と社内の評価は厳しかったという。ところが、女性ならではの工夫が受けたのか、この商品は大ヒットし、販売台数は2年間で300万台という・・・

続きを読む

SATA-USB3.0変換で Crucial M4 SSD をベンチマーク

2011-10-09

Crucial M4 SSD 64GB を SATA-USB3.0変換ユニット(ケーブル)で接続すると、どのくらいの速度が出るのか、CrystalDiskMark でベンチマークしました。

Rimg0108

玄人志向 SATA-USB3.0/2.0変換ユニット KRHC-SATA/U3 \2,280 ★★★

接続しているSSDは、Crucial M4 CT064M4SSD2 64GB です。この変換ユニットは、SATA接続のSSDやHDDを裸の状態で接続して、HDDのデータを別のドライブに引越しする時など、一時的に使う事を想定している製品です。接続したHDD等の基板がショートしないよう、取り扱いに注意する必要がありますが、1つ持っていると便利ですよ。

続きを読む

Crucial M4 SSD 64GB が 500MB/s超えで爆速に

2011-10-03

Crucial M4 SSD 64GB があんまり安いので買ってしまいました。旧モデル Crucial RealSSD C300 64GB と比較して、どのくらい早くなったのかベンチマーク結果を確認してみる事に・・・

Rimg0099

Crucial M4 CT064M4SSD2 64GB ¥8,180 ★★★★

速度を求めるなら 128GB を選択するか、64GB x2 で RAID 0 を構成する事もできるが、AKIBA PC Hotline! によると新ファームウェア 009 は 64GBでも 500MB/s を超える速度が出るらしい。

続きを読む

ユピテル S353e バッテリ交換(2)

2011-10-02

フィットに取り付けた GPSレーダー探知機 ユピテル S353e が再びバッテリ異常となったので、日本橋のデジットでコレに使えそうなNi-Cdバッテリを仕入れてきました。

Rimg0071

SANYO 2KF-B650 2.4V 650mAh Ni-Cd (\300 x2個) 

純正の交換バッテリは、メーカに型番指定をして取り寄せが必要で \2,100 程度するらしい。店頭で買えるようにしてくれたら良いのですが、取り寄せとなると面倒だ。純正は 3セルのNi-MH 3.6V 500mA が付いていましたが、2セル 2.4V のNi-Cd 650mAh を分解して3セルに改造してみます。過去記事 2010.08.30 ユピテル S353e バッテリ交換 の続き・・・

続きを読む

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: