ハリアー ブレーキパッド交換(2)

2012-05-28

ハリアーのブレーキパッドをACRE(アクレ) スーパーファイターに交換して、同時にタイヤをローテーションしました。
交換後はブレーキのコントロールがしやすくなりました。初期制動の調整範囲が広くて扱い易いです。踏み込むとABSが働きますがABSが効くかどうかの微妙な調整も可能です(過去記事 ハリアー ブレーキパッド交換(1) の続き)。

Rimg1330

キャリパーとブレーキパッドの間にシムがあるので、赤いパッドの大部分が隠れてしまうのが残念。
ブレーキパッドのDIYは難しくありませんが、ネジの閉め忘れや組み付けを誤ると故障や事故の原因になるので、念入りに点検しました。できれば、別の人に閉め忘れが無いか点検してもらうと確実なんですが・・・

続きを読む

ハリアー ブレーキパッド交換(1)

2012-05-26

訳あってハリアーのリア左側タイヤ1本だけ新品に交換したので、これをフロントにローテーションしたい。ローテーションのついでに、前回の車検で指摘されたフロントブレーキパッドを交換する事にした(過去記事 ハリアーのタイヤに亀裂、こりゃ交換か・・・ の続き)。

Rimg1248

ACRE(アクレ) スーパーファイターブレーキパッド
[前後SET]  632 / 633 \10,962(+送料\600) ★★★

30系ハリアー 240G(ACU30W/ACU35W/ACU31W)対応のブレーキパッドです。 リアのパッドは、まだ十分残っていましたが純正との違いを感じるために交換する事にした。
純正パッドで効きやコントロール性能に不満は無いのだけれど、あえてあげるなら停止直前にブレーキを緩めてもギギッと感じる事があるくらいかな・・・

続きを読む

ハリアーのタイヤに亀裂、こりゃ交換か・・・

2012-05-21

タイヤの空気圧をチェックしていると、タイヤサイドに亀裂を発見。鉄板か何かを踏んで裂けてしまったのか(こりゃヤバそうだ)。タイヤの内部には、ナイロン繊維やワイヤが織り込んであるので、簡単に裂ける事は無いだろうけどな・・・

Rimg1231

Goodyear EAGLE LS2000 ハイブリッドⅡ245/45R19 98W
タイヤ入れ替え+廃タイヤ処分(1本) \20,950

扁平タイヤは通常よりも高い 3.0~3.3Kpa ぐらいエアを入れているのも心配。このまま走行を続けると裂け目に負担がかかり疲労が蓄積されるかもな。お店に相談すると、お店はリスクを負いたく無いので、間違いなく交換を勧められるだろう。でも、案外大丈夫じゃないの・・・・
ディラーやオートバックスだと高いだろうから、セットタイヤを購入した カーポートマルゼン に行くしか無いか(過去記事 ハリアー タイヤ交換245/45R19 98W の続き)

続きを読む

フィット改造 スピーカを交換(2)

2012-05-20

フィット(GE6)のフロントスピーカを パイオニア carrozzeria 17cm2ウェイコアキシャルスピーカー TS-F1720 に交換して、取り外したフロントスピーカをリアに移植しました(過去記事 フィット改造 スピーカを交換(1) の続き)。

Rimg1171

交換前のスピーカがコレ(コーン紙じゃないんだ)。

Rimg1210

交換後の TS-F1720。今回は付属のブラケットで取り付けました。交換の手順を解説します。

続きを読む

フィット改造 スピーカを交換(1)

2012-05-19

フィット(GE6)オーディオレスにパナソニック Strada CN-HDS700TD をDIYで取り付けたのは 2008年8月でした。純正のスピーカは、それほど悪くない。しかし、フィットは4スピーカだと思っていたら、実はリアスピーカは付いて無いのだ。
そこで、フロントスピーカを新調。既存のスピーカはリアに移植して4スピーカにする事にした(過去記事 FIT バックカメラ取り付け の続き)。

Rimg1143

パイオニア carrozzeria 17cm2ウェイスピーカー
TS-F1720 \5,150(35%OFF) ★★★★

TS-F1720 はコアキシャル(同軸)2ウェイスピーカーで、トヨタ/ニッサン/ホンダ/マツダの取り付けキットが付属する。お買い得なのはモデルチェンジ前なのかも知れません。交換すると、解像度が増し重低音がガンガン鳴るようになりました。

続きを読む

USB-DAC/DDC、Monitor03 US を買いました

2012-05-14

若松通商の WUAIF01(PCM2706)は、部品を変えるなどして音質は良くなった。しかし16bit/48KHz なので一昔まえのUSB DACという感じか。かと言って、どれを買ったら良いのか・・・・

Rimg1086

MUSILAND USB-DAC/DDC MONITOR 03 US \15,500 ★★★★

なんと 32bit/384KHz まで対応した USB DACがお手頃価格冒険で買える値段だったので購入しました。SACD も流行りそうにありませんが Blu-ray なら 24bit/198Khz で再生可能だ。デジタルアンプ LEAD Audio K4-21 に接続すると、少し入力レベルが高いのが好影響しているようにも思いますが、音質は透明度が増す感じで、違いがハッキリ解ります。また、ASIO に対応しているので、MusicBee なら ASIO(アジオ) で再生できました。

続きを読む

D級デジタルアンプ LEAD Audio K4-21 を聴く

2012-05-13

KAMA BAY AMP 2000 をPCの5インチベイから取り出して、LEAD Audio K4-21 と聴き比べをしました。 デジタルアンプの電源は、どちらも付属のACアダプタ(スイッチング電源)で、USB DAC は若松通商の WUAIF01(PCM2706) です(過去記事 D級デジタルアンプ LEAD Audio K4-21 を買いました の続き)。

Rimg1109

結果は、LEAD Audio K4-21 の方がパワーに余裕があるので、音が自然に表現できている感じ(しかし、その差は思ったほど大きくありません)。次に、LEAD Audio K4-21 のACアダプタ(14V 4A)を 自作のドロッパ型電源 に変更してみた。しかし、電源を変更しても音質に目立った違いは出なかった。どうゆことか・・・

続きを読む

D級デジタルアンプ LEAD Audio K4-21 を買いました

2012-05-12

KAMA BAY AMP 2000のドロッパ型電源を自作しましたが、今度は、この電源の性能を発揮するためにトライパス(Tripath) TA2021b搭載のデジタルアンプを買いました(過去記事 デジタル(D級)アンプの電源を自作する(3) の続き)。

Rimg1099

LEAD Audio K4-21 Tripath TA2021b 搭載
25Wx2ch ハイグレードアンプ \4,980 ★★★★

デジタルアンプと言えば トライパス(Tripath) TA2020 が最も有名で、キットを買って部品を変えるなどして音作りを楽しもうかと思ったのですが、キットよりも完成品を買ったほうが安いじゃないですか。しかも、TA2021b は14V電源で出力を 25Wx2(4Ω) にUPしたものだ。いや~、完全にハマッてしまいました・・・・

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

デジタル(D級)アンプの電源を自作する(3)

2012-05-07

LM338T の定電圧回路を使用しました電源回路を紹介しておきます(過去記事 デジタル(D級)アンプの電源を自作する(2) の続き)。

Ps12v

回路の補足説明:
・LCDディスプレイ を追加したので、7~11V という中途半端な電源が別に必要となり、電源を2系統載せたのでやや複雑になってしまいました。
・ショットキーバリアダイオードで全波整流した後、4700uFx2 で平滑していますので、LM338T の定電圧回路の後に 3300uF もの容量は必要無かったかも知れません(100uF 程度で良かったかも)。
・2Pコネクタに ポリプロピレン・フィルムコンデンサ 1uF を入れました。これがかなり音質に影響しました。

新規に電源を自作される方は・・・

続きを読む

デジタル(D級)アンプの電源を自作する(2)

2012-05-06

ケースの板金加工ができたので、基板を配線してゆきます。配線と言っても LM338T と抵抗、コンデンサ数本だけですので、適当に配線しても大丈夫です(過去記事 デジタル(D級)アンプの電源を自作する の続き)。

Rimg1002

ギリギリですが、なんとか収まりました。ホッ・・・
自作される方の参考になるよう、もう少し詳しく見てゆきます。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: