Windows 8.1 Preview を Ideapad U310 にインストール

2013-06-28

2013年6月27日 Windows 8.1 Preview が無償でダウンロード可能となりました。翌日、6月28日には、Windows 8.1 Preview ISO ファイル もダウンロード可能となりましたが、このプレビュー版は「自分でトラブルを解決できる人向け」として公開されています。アンインストールができない等、色々条件があるようです。FAQ を確認してからインストールするのが良いようです。
早々、Lenovo Ideapad U310 の Windows 8 Pro 64bit Upgrade にインストールしてみました。

Snap2013062707

公開直後はサーバーの負荷が高いので 2.44GB をダウンロードするのに相当な時間がかかりました。特に問題は発生しませんでしたが、Windows 8.1 でスタートボタンが復活すると聞いていたのに Windows 7 のスタートボタンとは全くの別モノでした。これでは復活してないし・・・

続きを読む

フィット、2回目の車検見積り

2013-06-25

フィットが7月に2回目の車検(新車登録後5年)を迎える。ちょい乗りが多いので、走行距離がまだ 10,000km 以下で、特に不具合も無いので、ホンダ以外にお願いする方が安いのだが・・・・

2

ホンダのセールスが何度も熱心に電話して来るので、前日に電話で見積りの予約して行った。営業の説明では見積りには40分ほどかかると言われたが、1時間程待たされた。初回車検(新車登録後3年)70,000円 でしたが、今回は 100,272円 という予想をはるかに超える見積りが・・・

続きを読む

フィット、ワイパーブレード交換

2013-06-23

フィットGE6も5年目の車検を迎える。車検整備を受ける前に自分でできるメンテナンスをやっておく事にした。まず、オイルフィルタ、オイル交換をしました。そういえば、これまでワイパーブレードを交換した事が無かったので、BUYLONGの激安ワイパーブレードに交換しました。

Rimg0023

BUYLONG ワイパーブレード スーパーグラファイト(+送料630円)
MGB65 フィット運転席側 538円★★★★
MGB35 フィット助手席側 398円★★★★
MGB65 ハリアー運転席側 538円★★★★
MGB55/8 ハリアー助手席側 538円★★★★

あんまり安すぎて心配になりますが、以前ハリアーのワイパーをこれに交換した後も耐久性は他の市販品と変わらなかった。こいつは、Amazonでも送料が別に630円かかるので、ハリアーも一緒にまとめ買いです。

続きを読む

ハリアー、エアコンフィルター交換

2013-06-22

ハリアー7年目の車検を受ける事にしたので、トヨタの車検整備で余計な費用を取られないように自分でエアコンフィルターを交換しておく事にした。前回の車検では、エアコンリフレッシュという項目で、フィルタ(2,100円)と工賃2,100円も請求された。エアコンフィルターの交換は簡単なので通販で買って、自分で交換すると良いですよ。

Rimg0018

トヨタ ハリアー ACU30W/35 MCU30W/31/35/36用 DCC1003
DENSO抗菌エアコンフィルター 1,733円(+送料740円) ★★★

トヨタで交換している純正エアコンフィルターの相当品なら、なんと980円(送料無料)で買える。厳密には同じかどうか不明ですが・・・。せっかくなので、活性炭層でニオイを取り、銀イオン(Ag+)でウイルスの活動を抑制、抗菌剤によりカビの繁殖を抑えるという DENSOの抗菌エアコンフィルターにしました。

続きを読む

音楽配信は便利だけど、レンタルCDが割安だね

2013-06-16

CD不況(Wikipedia) によると、CD販売枚数は1998年をピークとして減少を続けているが、iPod や Walkman等の携帯音楽プレーヤが普及しiTunes等による音楽配信(ダウンロード販売)が増加しているという。音楽配信は便利であるがアルバムで 1,500円~3,200円、1曲 200円~250円くらいするので、実はCDを買う方が安い場合もある。
違法アップロードやレンタルCD、中古販売もCDの売り上げ減少に影響しているというが、CD離れが進むとレンタル業界も厳しいようだ。

Rimg0975

TSUTAYA レンタルCD 4枚 1,000円(新譜は1泊限定)

特別な想い入れがあるCDは、応援する意味で購入する事もあるが、レンタルCDの方が安上がりだ。購入したCDでもPCでリッピングして聴くのでレンタルCDでも同じだしね。リッピングして返却するのは後ろめたい気がしていたが、著作権保護の無い普通の音楽CDを私的コピーする行為は合法という解釈なっている。ただし、リッピングしたデータを家庭内で楽しむのはOKですが、知人にあげたり売るのはNGなので注意 (「DVDリッピング違法化」にまつわる誤解を読み解く - マイナビ)。

続きを読む

SC-LX76 設置(5)、光デジタル192kHz/24bit FLAC

2013-06-13

SC-LX76 と USB-DAC/DDC を光デジタルで接続するのに Amazonベーシック オプティカルケーブル(1.8m)を購入したが192kHz/24bit FALCが再生できなかった。調べてみると高級なケーブルもあるが、安価なケーブルでも 192kHz/24bit再生できたという audio-technica AT-OPX1に交換したら解決しました(過去記事はこちら)。

Rimg0959

audio-technica AT-OPX1(2.0m) 1,720円 ★★★★

原因は伝送ロスではなく、コネクタの部分が甘いと光軸が合わないので高レートの通信ができないようです。こいつはメタルプラグでカッチリ刺さる。また、光ケーブルの端末をレンズのようにラウンド加工してあるので、光軸が合いやすいようだ。

続きを読む

WiMAX 2回線目、 お得なキャンペーンはどれだ

2013-06-10

息子のNTT東日本のフレッツ光を @nifty WiMAX Flat年間パスポートに切り替える事にしました。すでに BIGLOBE WiMAXを契約済みなので、ファミ得パック(月額 2,480円)がお得なように見えますが、2台目の端末15,780円(クレードル込み)を別に購入する事になるので、実はあまり得ではないのだ。 なんという罠だ・・・

Snap2013061010

@nifty WiMAX Flat年間パスポート(価格.com)

登録手数料 無料
AtermWM3800R+クレードルセット  1円
@nifty MiMAX Flat年間パスポート 3,854円(登録月は無料)
※1年未満の途中解約は 9,975円、2年目以降の途中解約は 5.250円必要
@nifty WiMAX Wi-Fiサービス無料
9ヶ月継続で 12,001円 キャッシュバック

NTTフレッツ光は息子が大学生協で申込みをしたもので、親が毎月 2,992円 払っていた。ところが、本人がこれとは別にプロバイダ料を毎年振り込んでいた事が判明。合計すると毎月4,500円以上払っていたのだ。全然安くない・・・

続きを読む

3D BRAVIA KDL-40EX720 で3Dを見る

2013-06-08

2012年4月に買った 3D BRAVIA KDL-40EX720 は、3Dメガネを買わなかったので、これまで3Dで見れませんでした。通販のポイントを利用して3Dメガネを安く買う事ができたので、今更ですが自宅で 3Dデビューです。

Rimg0169

SONY 3D BRAVIA専用メガネ TDG-BR250 4,780円 ★★★

3D BRAVIA KDL-40EX720 は、3Dシンクロトランスミッターを内蔵しているので、3Dメガネを購入すればすぐに3Dで見る事ができる。とりあえず、テレビがインターネットにつながっていれば、3D Experience でダイジェスト版ですが、映画やアニメ等の3Dコンテンツを見る事ができる。3D映画やライブBlue-rayを見るには、このほかに3Dブルーレイ・プレーヤが必要となりますが、プレーヤが無くても WOWOW や スターチャンネルを契約すれば3D映画を見る事もできますよ。

続きを読む

SC-LX76 設置(4)、4.0chサラウンド、フロントバイアンプ

2013-06-03

FRONTは、B&W CM5をバイアンプ接続、ONKYO D-308M を SURROUND にして 4.0chサラウンドを設置しました。センタースピーカ と サブウーファーはまだありませんが、十分楽しめますよ(過去記事 SC-LX76 設置(3) の続き)。

Rimg0919

SX-LX76には、付属のマイクを使って計測して自動音場補正する Advanced MCACC を搭載している。各スピーカの出力レベル、スピーカまでの距離を測定して遅延補正、定在波制御、イコライザ、群遅延特性を自動で補正してくれる。まずは、自動設定の実力を確認だ・・・

続きを読む

SC-LX76 設置(3)、光デジタル接続

2013-06-02

SC-LX76にHDMIで接続したテレビは、ARC(オートリターンチンネル)に対応していないので、RCAオーディオケーブルで音声ラインを接続していた。今回は、これを 光デジタルケーブル(SPDIF)で接続。また、USB-DAC/DDC Monitor03 US Dragon も光デジタル接続に変更しました。

Rimg0901

全く予想していませんでしたが、SPDIF 光デジタルで 192kHz/24bit/STEREO を伝送するのは簡単ではないようで、使用する光デジタルケーブルにより対応できない場合があるようです (過去記事SC-LX76 設置(2)の続き)。

続きを読む

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: