ハスラー、ボディの小傷に赤サビ

2020-04-30

2018年7月に西日本を直撃した台風で、ハスラーのボディに小傷が入っていました。小さいし目立たないから、タッチアップペンで下手に修正するよりもそのままの方が目立たないと思って放置していたら、赤さびが発生している。

R0028585s.jpg

このままでは錆びで穴が開くかも。まず、錆びを止めるために 赤さび転換剤を塗布して黒さびに転換した後、クリアでコーティングするつもりでしたが、重症かも・・・・

続きを読む

テーマ : 自動車の整備&修理
ジャンル : 車・バイク

スピコンにスピーカケーブルを接続 (2)

2020-04-29

PA用パワーアンプ QSC PLD 4.2 に手持ちのスピーカを接続して試聴しました。出力は 4ch あるので、2種類のスピーカを選択、あるいは同時に再生すると、これが新鮮な音で楽しめる。

R0028577sx.jpg

B&W CM5, ONKYO D-308M, ortofon Concorde139, DIATONE DS503 をスピコンに接続。同時に接続できるのは2セットなので、差し替えが必要ですが、パワーアンプがレベルアップしたのでどれも良い音で新鮮です。また、PLD4.2 には入力が2系統(4ch)あるので、XLR-RCA変換ケーブルで入力 3, 4 に別のUSB DACを接続しました。

続きを読む

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

マキタ 18V 6.0Ah 互換バッテリーを買いました

2020-04-27

マキタ リチウムイオンバッテリBL1860B 18V 6.0Ah 互換バッテリを買いました。18V 3.0Ah の互換バッテリを2個持っているので、作業中にバッテリーが無くなると、掃除機で使っているバッテリを持って来ると困っていませんでしたが・・・

R0028565s.jpg
FunMall BL1860B互換バッテリー マキタ18V 6.0Ah x2個セット(7,054円)

現在は、同じサイズで2倍の 6.0Ah が主流になっている。しかも、電池残量が見えるようになっているのは便利そうなので、買ってみました。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

TuneBroweser でハイレゾ再生

2020-04-25

これまで MediaMonkey Free をメインに使ってきましたが、DSD に対応していない。そこで、DSDに対応したプレーヤの中から TuneBroweser に乗り換える事にした。日本人開発者によるフリーウェアが用意されていて、試しに使うと軽快に動作した。

Sc2020042412s.jpg

DAC を簡単に切り替え可能で、DSD, MQA、FLAC の再生も問題無い。Library Viewer にはジャケットが表示されて、ここからアルバムを選んで再生できる。フリーウェアは500曲までに制限されているが、30日間制限なしに使える。ライセンスキーは2019年11月に値上げされてしまったが、他のプレーヤソフトよりも安いので、すぐにライセンスキーを買いました。

続きを読む

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

mora 春のDSD祭り2020

2020-04-23

音楽ダウンロードサービスmoraで「春のDSD祭り」が始まりました(4/20~5/17まで)。DSDが最大80%オフ価格で販売され、購入者の中から抽選でオーディオ製品など当たる。

Sc2020042010.jpg

DSD音源が欲しかったので、ヒーリング・ヴァイオリン 佐藤恵梨奈 11.2MHz/1bit(700円)、ロマンチック・サックス 大城正司正志 5.6MHz/1bit(600円) を買いました。なんと、アルバム2枚で15GB もありましたが、SMSL M500 で聴くと自然で澄んだサウンドが楽しめました。

続きを読む

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

スピコンにスピーカケーブルを接続

2020-04-22

PA用パワーアンプのスピーカ端子にはノイトリック社のスピコン(Neutrik SpeakON) が採用されている。スピーカ駆動の電力を流す事が可能で、ロックする機構で誤って抜ける心配が無い(過去記事はこちら)。

R0028493s.jpg

スピーカケーブルをコネクタに差し込んでネジを締めて固定するので、緩んだり抜ける心配が無い。ワンタッチで外す事ができるので、便利ですよ。4芯のカナレ4S8 スピーカケーブルでバイアンプ接続も簡単です。

続きを読む

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

400W x 4ch パワーアンプ QSC PLD 4.2 を買いました

2020-04-20

QSC PLD 4.2 は、DSPを搭載したフラッグシップモデル。400W x4 から 1600W x1 まで設定で対応できるクラスDパワーアンプです。各チャンネルにクロスオーバー、5バンド・PEQ、リミッター、ディレイを搭載していて色々なライブやイベント会場に対応できる。この本格的なパワーアンプをホームオーディオで使えるのか確かめます(過去記事はこちら)。

R0028525s.jpg
QSC PLD4.2 4チャンネル・パワーアンプ (123,310円 12,980Pt)

グレードの高いパワーアンプの音はハッキリ違います、1981年のDIATONE DS-503 が蘇りました。3ウェイ 32cm ウーファを余裕で駆動できるのは、ダンピングファクターが150以上あるからでしょうか。心配していた、冷却ファンは常時回っていますが、静音設計で回転数を制御されているので、問題ありません。

続きを読む

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

ダイハツ タントを車検の速太郎に出しました(2)

2020-04-18

ダイハツ タント LA-600S は5年目の車検となりました。前回と同じ「車検の速太郎」で受けて来ました。COVID-19 の影響で営業しているのか不安でしたが、色々感染対策をして営業されてました。

R0028510s.jpg

事前整備しておいたおかげで、検査費用は追加費用無しで 11,000円。諸費用 27,240円 を合わせて 総額 38,240円 でした。前回の車検より安いのは自賠責保険が安くなった(過去記事はこちら)。

続きを読む

テーマ : 自動車の整備&修理
ジャンル : 車・バイク

プロ用のパワーアンプを家庭で使う

2020-04-15

プロ用のパワーアンプ CROWN D-45 を家庭で使っている人がいるらしい。XLR入力専用なので M500 と接続してその実力を試してみたいと思ったが、すでに生産終了。後継としてはドイツ製の thomann S-75mk2 も評判が良いらしい。メルカリ、ヤフオクで安く買えるが、古いので色々問題を持っているらしい。このあたりのトラブルを覚悟で買う必要がある。

Sc2020041200.jpg

最新のパワーアンプでも高級オーディオと比較すると高く無いので、色々調べた結果。 QSC PLD4.2 4チャンネル・パワーアンプ を買う事にした。最新の 400W x 4ch のパワーアンプを家庭で使えるのか・・・

続きを読む

テーマ : オーディオ機器
ジャンル : 音楽

タント、車検前整備

2020-04-13

H4ハロゲンを中華LEDに交換してあるので、これは戻さないと車検が通らない。車検費用を抑えるために、自分で整備できるところは事前に整備しておきます。

R0028388s.jpg

このH4 LEDは、安かったけど、全く劣化していませんね。エンジオイルは10月に交換。11月にタイヤ交換した。ワイパーブレードは1年経過したが、まだ大丈夫だろう。バッテリーは19ヶ月経過すると、少しやばくなってくるな・・・

続きを読む

テーマ : 自動車の整備&修理
ジャンル : 車・バイク

カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: