2007-10-04
新しいデジカメ IXY DIGITAL 910 IS 用に SDHCメモリーカード 4GB Class 4 を購入しました。
ハギワラシスコム HPC-SDH4GT-4C \4,980 ★★★
これまで使用していたのは、これ。
Trancend microSD 1GB に付属のSDアダプタを使っていました(確か \1,500 で購入)。
microSD が携帯電話に使われるようになってから、急速に価格が下落しました。SDメモリーカードは、最近ではデジタル一眼やHVビデオカメラでも使用されるようになりました。
特別早いSDメモリーではありませんが、910 IS で動画(640x480 30fps)も録画可能。ラージ(3264×2448画素)で1.3枚/秒の連写も可能でした。全く問題無いのですが、動画を録画すると 7分59秒 しか録画できませんので、動画を取ると残り容量を気にしなければならないので、大容量のSDメモリーカードが必要になった (ことにしておく)。
SDHC(SD High Capacity) は、新しく規格された SDメモリーの規格で、FAT32(従来はFAT16) に対応する事で、2GB 以上の容量に対応したという事らしい。
また、新しく SDスピードクラスという分類で、書き込み速度の最低保証速度 を規定している。これまで、2MB/sec、10MB/sec、20MB/sec とか倍速で表示されていたのは、読み出しの速度 を表記しているので、単純に比較できないのが難点。FlashROM は構造的に書き込みに時間がかかるハズなので、性能比較には良いのですが・・・・。
SDスピードクラス
Class2 2MB/sec以上
Class4 4MB/sec以上
Class6 6MB/sec以上
デジタルカメラで動画や連写をした時に問題になるのは書き込み速度であるので、SDスピードクラスという表記は、これからの規格といえる。
SDHC 対応のメモリーカードは、ピンキリ で、4GBでも \5,000 ~ \12,000 ぐらいの幅がある。
安価で、メーカ保証がある安い製品という事で、ハギワラシスコム の HPC-SDH4GT-4C を \4,980で購入しました。
店員の説明によると T-Series と書いてあるのは、東芝のFlashメモリを使っているので良いらしい。
SDHC対応であるという注意書きが付いていました。
最近発売されたデジカメは、SDHC に対応しているが 旧モデルを買う場合は注意が必要だ。
Amazon で価格を調べると \4,780 となっていたが、まあいいか・・・
4GB では、動画640x480 30fps で31分54秒まで録画可能となった。もちろん、連写も問題無いが連写速度は変わらない。
SDHC をPCで読み書きするには、対応のアダプタが必要という事でしたが、Panasonic の Let'sNOTE CF-R3 内蔵の SD メモリースロットに SDHC を刺してみると、LED が点灯したまま認識しませんでした。
デジカメとUSBケーブルで接続すれば、写真の取り込みは可能ですが、ちょっと不便ですね。