2016-01-31
直管形LEDランプが安くなったので試しに買ってみました(前回記事はこちら)。グロースタータ形の器具は、グローランプを取り外すだけでOKと説明されていたが、インバータ、ラピットスタータ形の照明器具は改造する必要がある。
グロースタータ形は、グローランプを抜くだけだと安定器を通過するので、安定器もカットして配線しました。ニチフの絶縁被覆付閉端接続子CE2で配線しました。
明るさは、蛍光灯が 98Lux の場所で、直管LEDランプに交換すると 147Lux となり、かなり明るくなりました。
プチプチ(エアーキャップ)で包んであっただけですが、佐川急便でも大丈夫でした。
パッケージの説明は「Starter を外す説明」だけで、結線図などありません。
直管LEDランプは、半分がアルミ、半分が乳白色のケースに入ってます。G13口金は、輸送中に折れないようにカバーが付いてます。
LUMI-T8-18W という型番らしい。色温度は 6000K、AC85~265V 50/60Hz で動作する。
ニチフの絶縁被覆付閉端接続子 CE2 を使って結線します。千石電商(秋葉原)のばら売りで@10円でした。この他、圧着工具、プラスドライバ、マイナスドライバ、ニッパ、線材(20cm程度)を用意しました。
グロースタータ形の結線(例)
ラピットスタータ形の結線(例)
※結線図は電球豆知識 (蛍光灯の点灯方式)(アカリセンター)より引用
このLEDランプは、このように配線を改造します。
(ご注意)LEDランプのメーカにより異なる場合がありますので、他社のLEDランプは確認して改造しないと発煙・発火の恐れがあり危険です。
1.キッチンの天井照明 40W の交換
直管蛍光灯ラピットスタータ 40W 昼白色です。手元の照度計で 98Lux でした(照度値はあてになりませんが相対値の比較には十分です)。
ラピットスタータ形安定器があります(改造前)。
安定器をカットして直管LEDランプの片側に接続します(最悪の場合を想定して、もとに戻せるように改造しています)。
LEDランプのOPEN側と電源を接続している端子間は、テスターで0Ωでしたので、両方を一緒に接続しても問題無いと思うのですが、絶縁キャップとして被せておきました。
LEDは面で光っており、違和感はありません。1時間点灯してもLEDランプ裏のアルミ部分は、ほんのり暖かい程度。
LEDに交換後、同じ位置で 98Lux が 147Lux になりました。昼白色から昼光色になったので、青白く、より明るく感じます。
2.流し台の手元照明 15W の交換
251Lux でした。
これは器具を取り外して工事しましす。グローランプをカット、スイッチのAC出力(黒)を安定器では無い側(黄色)に接続しました。
安定器の白をカットして絶縁しました(カット後の写真を忘れた)。
251Lux が 355Lux になりました。
3.座敷の床の間 20W の交換
これもラピットスタータ形でした(改造前)。
改造後です。だんだん改造の要領が解ってきました。
これで完成です。これを点灯する事は、あまり無いですが・・・・
- 関連記事
-
- DCモータ扇風機 HEF-DC200 を買いました (2016/07/09)
- Yahoo! BB ADSLサービスが突然不通に(2) 解決編 (2016/06/11)
- Yahoo! BB ADSLサービスが突然不通に (2016/06/05)
- LED調光シーリングライト CL6D-4.0 (2016/02/07)
- 照明器具を改造して直管形LEDランプに交換 (2016/01/31)
- 直管形LEDランプを買いました (2016/01/25)
- DCモータ扇風機 HEF-DC3000 を買いました(2) (2015/08/15)
- DCモータ扇風機 HEF-DC3000 を買いました (2015/07/26)
- 冷蔵庫が故障、今日配達してくれる冷蔵室選び (2015/02/14)