2016-01-09
ドライブレコーダ YUPITERU DRY-WiFiV1c を買いました。これで 6台目になりますが、初のWi-Fi 搭載モデルです。GPSを搭載した DRY-WiFiV5c の方が良かったのですが、DRY-WiFiV1c が年末に安くなったので試してみる事にした。
ユピテル YUPITERU 400万画素カメラWiFi搭載一体型ドライブレコーダー DRY-WiFiV1c(10,027円) ★★★★
ACC ON/OFF で自動録画開始/停止する常時録画タイプで、衝撃センサやGPSは無い。400万画素CMOSセンサで、3M(2304×1296)、又は 1080P HD(1920×1080)で 64GBまでのmicroSDにMP4で記録する。1080P 64GB で480分(8時間)記録できる。両面テープでフロントガラスに貼りつけるタイプなので小型なのが良い。Wi-Fi で スマホに接続すると、本体内の動画を視聴、ダウンロードするのは便利かも。
年末に大幅な値下げがありました。
さらに、10,555円の表示価格から さらに5%OFFのWinterセールをやっていたので、思わず買ってしまいました。
現在は、最安値が 14,800円 に戻ってしまったようで、ラッキーだったかも。
さらに、Amazon タイムセールで SAMSUNG 32GB microSDカード(980円)を購入しました。32GBもずいぶん安くなりましたね。1080P 32GB で240分(4時間)記録できるので64GBは必要無いだろう。
段ボールに透明のトレーを乗せたパッケージ。
シガープラグから5V 1.5A を取る電源アダプタが大きいので、シガーソケットに挿して使うと邪魔かも。DRY-FH500G と同じ形状の電源アダプタですが、miniUSB から microUSB に変更されています。スマホの充電器で動作させる事もできるはず(ただし、動作保証外)。
シガープラグを使わずに12V電源に直結するmicroUSBアダプタが付属するのは、DRY-WiFiV1d という別型番になっているようです。直結のmicroUSBアダプタは、純正では販売されていないようです。純正はminiUSBなので、シガープラグ電源ソケットを合わせて購入しました。
無線認証(TELEC)の表記がここにある。Made in China でした。
8GB のmicroSDが装着されていましたが、これを 32GB に交換。
ブラケットを装着。付属の3M製両面テープでフロントガラスに貼りつけます。上下には調整可能ですが、左右に首を振る事はできない。
DC13.8V 電源に接続して動作を確認。起動時に Ver1.00 と表示されました。
録画を止めて、一番上の電源を押すと設定メニューが表示される(2秒間押すと電源OFFとなる)。ここで最低限の設定は可能ですが、スマホがあれば無線LANをONに設定して、Wi-Fiで接続して設定する方が簡単。
DRY-WiFi REMOTE をインストールします。DRY-WiFiV1c とは Wi-Fi Direct で接続している(と思われる)ので、スマホのWi-Fi接続先SSIDを切り替える必要は無い。
Local を選ぶと YP-UHCU3A86 が使用可 と表示された。なんと、4台まで同時に接続できるらしい。
接続するとカメラ画像が表示された。ここで録画を開始したり、上下を反転させる事もできる。車載のドライブレコーダだけではなく、屋内で監視カメラとして使う事も想定されているようです。
画面を横にするとフル画面で表示されました。明るい場所ではすごく鮮明な画像です。
右下の[設定]でDRY-WiFiV1cの設定を変更する事ができる。スマホの時刻を設定できるボタンは便利ですね。設定を変更して[保存]すると本体に送信される。
[アルバム]は録画された動画を選んでスマホで再生したり、ダウンロードする事ができます。
microHDMI コネクタがありますので、TVに接続して録画した動画を確認する事もできます。明るい場所で録画した画像は予想以上に綺麗でした。動画を確認する程度なら充電された電池で再生できます。電池切れの場合は、microUSB にスマホの充電器を接続すればOKです。
スマホの充電器を接続してみました。録画+画面表示で 5.3V 0.49A~0.51A 程度流れていました。充電器は、ほとんどの充電器が使えると思いますが、5Vが高めなので故障の原因になるかもしれません。専用のAC100Vアダプタが用意されています。
PCのUSBに接続するとストレージデバイスとして動作します。オレン ジのLEDが点灯して、録画、設定等の操作はできまません。PCは、ストレージデバイスとして認識して録画したMP4ファイルを再生したりPCに保存する 事ができます。動画の再生には、高機能なのに Freeで使える VLC medeia Player がおススメです。
クラウド接続は車載ドライブレコーダでは使えない機能ですが・・・
DRY-WiFiV1c をAP経由でインターネットに接続する事ができます。APに接続するため、SSIDとパスフレーズを設定します。また、ログインのパスワードを設定しておかないと、他人がWiFiで勝手に接続されてしまうかも。
DRY-WiFiV1c の設定で[クラウド]をONにすると、設定したAPに接続してInternetを経由してクラウドに接続します。
スマホのWi-FiをOFFにして4GLTE に切り替えます(Wi-Fiでも同じ動作ですが)。Internet を選択してオンラインと表示されると接続成功。
画面が表示されるのに少し時間がかかるのとWi-Fiよりも遅延がありますが、面白い機能です。部屋にこれを仕掛けておいて監視カメラとして使う事ができる(隠しカメラとして悪用しちゃダメですよ)。LTE接続でもWi-Fi でも同様にカメラ動画を確認できました。この機能で外出先から部屋の様子をモニタできます。
続き LEXUS NX のリアウィンドウに DRY-WiFiV1c を取付け を読む>>
- 関連記事
-
- T10/10連SMDランプが安すぎる (2016/02/05)
- LEXUS NX スピーカの周波数特性を測る (2016/01/23)
- LEXUS NX 荷室裏にシガーソケット増設 (2016/01/16)
- LEXUS NX のリアウィンドウに DRY-WiFiV1c を取付け (2016/01/11)
- ドライブレコーダ DRY-WiFiV1c を買いました (2016/01/09)
- LEXUS NX ラゲッジランプをLEDに交換 (2015/12/23)
- 車載用エアーコンプレッサーを買いました (2015/11/21)
- LEXUS NX200t スピーカ交換(7) ATT自作 (2015/10/19)
- LEXUS NX200t スピーカ交換(6) インナーバッフル編 (2015/10/18)
テーマ : LEXUS/レクサス
ジャンル : 車・バイク