2016-01-02
お正月休みを利用して、Windows 7 の古いNotePCを Windows 10 無償アップグレードしました。Windows 10 TH2(Build10586.17)のインストールUSBを作成して、Windows 7 UPGのプロダクトキーでクリーンインストールしました。
SanDiskSSD Plus 120GB SDSSDA-120G-J25C(4,880円) ★★★
HP Pavilion dv5/CT(2008年製) は、Core2Duo P8400 2.26G/GeForce9600M GT 15.4" WSXGA+(1680x1050)/HDD 250GB/RAM 4GB の構成です。このPCが起動不動になると困るので、HDD 250GB を取り外していつでも戻せる様に保存。SSD 120GB に交換してクリーンインストールしました。不明なデバイスが6個程残りましたが、Windows 7用のドライバをインストールするとすべて解決し、Windows Update で最新ドライバに更新されると、絶好調になりました。まるで最新PCです。
2015年11/13 のWindows 10 TH2(Fall Update Build10586.17)から、Windows 7/Windows 8 のプロダクトキーで windows 10の認証が可能となりました。
Microsoft windows 10 ダウンロード の[ツールをダウンロード]から MediaCreationTool.exe をダウンロードします。
ファイルバージョン 10.0.10586.0 を確認してください。
これを実行して、USBでインストールする場合は 8GB 以上のUSBメモリを用意します。DVDでインストールする場合は、isoファイルをダウンロードして、DVD-Rに焼きます。ここでは、USBメモリを作成しました。32bit/64bit を選択してダウンロードしますが Home/Pro は共通となっています。
今回は、嫁のPCをWindows 7から Windows 10にアップグレードします。起動不能になると困るので、HDDを取り出してUSB HDDケースに入れて、後で必要なデータは読み出せるようにしておきます。今回は、安くなった SanDiskSSD Plus 120GB を組み込みました。
作業をする前に、嫁は FireFox を使っているという事でしたので、ブックマーク、保存されたパスワード等を保存しておきます。
FireFoxの設定から、オプションにある Sync を開いてアカウントを作成して、クラウドに保存されるまで少し待ちます。Chrome にも同様の機能があります。
Windows 7のプロダクトキーを用意します。Windows 7は4本持っているので、どのPCにインストールしたのかメモを入れておいて良かった。
ACアダプタ、電池を取り外して、HDDの裏蓋を外します。
HDD 250GB(9.5mm)をSSD 120GB(7mm)に交換します。9.5mmに合わせるスペーサが付属していましたが不要でした。
USBメモリで起動するには、BIOSを起動して Boot Orderを変更する必要があります。HPの場合、BIOS起動は起動時に F10 を押すと起動しました。設定を保存して、起動するとインストールが始まりました。
プロダクトキーを入力します。
SSD 120GB は分割しないでインストールしました。
初回インストールは、更新のインストールで長時間止まったままとなり、2時間ほど放置したが復帰しないので、電源断。もう一度、最初からインストールすると、今度はすんなり Windows10 が起動しました。
デバイスマネージャを確認すると、基本システムデバイスが3個、不明なデバイスが2個残りました。これらは、ドライバの更新をしても解決しません。
Windows 7アップグレードの時にHPからダウンロードしたドライバ がHDDに残っているので、HDDをUSB HDDケースに入れてUSBで接続。ドライバを順にインストールすると、基本システムデバイス、不明なデバイスは順に消えてすべて解決しました。
すでに認識しているドライバは、古いドライバを上書きしますかと警告されるので、中止すれば問題ありません。また、ここでインストールしたドライバは、Windows Update で最新ドライバに更新されました。
C:\ユーザ\ユーザ名\ 以下のファイルを USB接続のHDDからCopyして、必要なアプリを順にインストールしました。FireFox も Sync機能で丸ごと復活しました。
しかし、筆まめ Ver.21 のインストールメディアが見つかりません。もしかすると、ダウンロード版を購入したような気もしますが、HDDのバックアップも出て来ない。最新の 筆まめ Ver.26 は5年経過しているという事か。正式に Windows10対応しているし、今更ですがダウンロード版(2,838円)を購入しました。受け取った年賀状を整理するのに、筆まめが必要なのです。このダウンロードが1.25GB、さらにデザインを全てダウンロードすると5GB程あり、遅いADSL回線なのでえらい目に会いました。
長年使い続けた Windows 7 は動作が遅くなっていました。Winowos 10 に更新すると、起動時間は20秒程度で、SSDの効果もあり、Core2Duo 2.2GHz と思えないほど快適でした。画面が GeForce9600M GT の WSXGA+ 1680x1050 なので、広い画面はとても快適で、まだまだ現役で3年は使えそうです。
- 関連記事
-
- dodocool 無線LAN子機 AC600 デュアルバンド USBドングル DC23 (2016/06/12)
- Aukey 無線LAN子機 WF-R5 を11ac/n/a/g/b USB2.0 の速度をiperfで (2016/06/05)
- 余ったHDDを再利用、玄人志向 2.5インチ HDDケース (2016/01/10)
- Lenovo G465 にWindows10クリーンインストール (2016/01/03)
- HP Pavilion dv5/CT にWindows10クリーンインストール (2016/01/02)
- Feedly で効率よく最新ニュースを集める方法 (2015/12/27)
- Lenovo IdeaPad U310 が Windows 10 TH2 で不安定に (2015/12/26)
- ASUS BIOS Update で Windows 10が起動しなくなる (2015/09/27)
- Lenovo IdeaPad U310 を Windows10と8.1のデュアルブート構築 (2015/09/12)