2015-12-26
Lenovo IdeaPad U310 は Windows10 と 8.1のデュアルブートに設定しましたが、Windows 10が TH2(Build10586.17)にアップデートすると、数分から30分程で落ちるようになりました。
CRITICAL STRUCTURE CORRUPTION
原因が解らずずいぶん悩みましたが、パイオニアの BDR-XD04J ドライブに付属の高速USBドライバ を UnInstall すると安定動作するようになりました。残念ながら、Windows 10対応の高速USBドライバは BDR-XD04J に対応していないので、高速USBドライバは使えません。DiXiM BD Burner 2011 はデュアルブートの Windows 8.1で動作するので問題ありませんが。念のため、Windows 8.1 から Windows 10 に誤ってアップグレードしないように GWX Control Panel で無効に設定しました。
BDR-XD04J ドライブに付属の高速USBドライバ(2.10.003) は、Windows 10 TH1 では問題無かったのですが TH2 で不安定になってしまいました。Windows10 対応の更新ドライバ(2.50.004)が用意されていましたが、対応ドライブでは無いのでインストールできません。見放されたという事か・・・
Windows 10 TH2 の問題については、下記のサイトに詳しい情報があるので、困っている方は参考にどうぞ。
Windows10がアップデート – TH2(Build10586.17)まとめ (eye4brain)
DiXiM BD Burner 2011 を使うため、デュアルブートから Windows 8.1 で起動すると 「Windows 10 を入手する」案内が頻繁に表示されます。予約しなければ、勝手にダウンロードされる事はないらしいが、誤って「アップグレードを予約」をクリックしてしまうと 6GB のダウンロードが始まってしまう。無効にする設定ができないものか、調べると、色々な解説があるが、↓この説明が解りやすい。
Windows UpdateによるWindows 10へのアップグレードを「ブロック」する理由とその方法(@IT)
まず、Windows 10 アップグレードに関係する更新プログラムが Windows Updateの重要な更新プログラム で配信されているので、重要な更新が残っていない事を確認します。
この記事では、2つの方法が紹介されていました。
(1) レジストリを編集してアップグレードをブロックする
レジストリを編集する方法は、失敗すると致命的な問題になるかもしれないが、regコマンドを実行するだけなら問題ないかも。
(2) グループポリシーでアップグレードをブロックする
グループポリシー管理エディターを使う方法もあるが、ちょっと面倒だな。
こんな操作なら、簡単なプログラムで変更できるはず、と思っていたら、便利なアプリがありました。
“ Windows 10 を入手する ” アイコンを削除する!「GWX Control Panel」 (k本的に無料ソフト)
GWX Control Panel (ULTIMATE OUTSIDER) からダウンロードします。
インストールして実行します。
初回起動時には License Agreement が表示されるので、I accept をチェックして [Continue]
Disable 'Get Windows 10' App (permanently remove icon) と
Disable Operating System Upgrades in Windows Update をクリックします。
再起動を要求されるので[はい]をクリックすると、再起動します。
再起動後に GWX Control Panel を起動すると、「Windows 10 を入手する」アプリが停止、無効になっていました。これで「Windows 10 を入手する」は表示されません。
念のため、レジストリとグループポリシーを確認しておきました。
レジストリエディタ(regedit.exe) を起動して、
HKEY_LOCAL_MACHINE の SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate を確認すると、 Windows 10へのアップグレードを禁止する 設定になっていました。
グループポリシーの編集(gpedit.msc) を起動して、「コンピューターの構成」-「管理者テンプレート」-「Windows コンポーネント」-「Windows Update」にある「Turn off the upgrade to the latest version of Windows through Windows Update」 を表示させると、[未構成]となっており、アップグレード許可になっていました。「有効」に変更しておくと確実かもしれませんが、レジストリで制限しているので、こちらは変更不要なのかもしれませんね。
- 関連記事
-
- 余ったHDDを再利用、玄人志向 2.5インチ HDDケース (2016/01/10)
- Lenovo G465 にWindows10クリーンインストール (2016/01/03)
- HP Pavilion dv5/CT にWindows10クリーンインストール (2016/01/02)
- Feedly で効率よく最新ニュースを集める方法 (2015/12/27)
- Lenovo IdeaPad U310 が Windows 10 TH2 で不安定に (2015/12/26)
- ASUS BIOS Update で Windows 10が起動しなくなる (2015/09/27)
- Lenovo IdeaPad U310 を Windows10と8.1のデュアルブート構築 (2015/09/12)
- Lenovo IdeaPad U310 を Windows 10 無償アップグレード (2015/09/07)
- Windows 10 無償アップグレード後にクリーンインストール (2015/08/29)