太いケーブルは逆相巻き

2015-12-05

エアーホースや太い電源ケーブルを普通に巻き取ると、どんどんねじれてしまいます。また、巻き取った状態からケーブルを伸ばすと、ねじれて絡まってしまいます。そこで、交互に逆にねじって巻き取るとねじれません。筆者は、これをなんとなく発見して実践していましたが、これを「逆相巻き」というらしい。

R0014960_2

先日、フジテレビNEXT「あたしの音楽」 奥華子×高城れに(ももクロ) の放送で、れにちゃんが大道具さんとカメアシさんにあこがれているという話で、TV放送カメラのケーブル裁きを実演して見せた。プロは、太いケーブルをこの「逆相巻き」または「8の字巻き」をしているらしい。是非、マスターしてお試しください。

R0014959

R0014962

R0014961

逆相巻きをすると、この通りねじれないので絡まないのです。それでは、エアホースで実演してみます。

R0014982

R0014983

「普通巻き」では、エアホースを引き延ばすと、このようにねじれてしまいます。

R0014985

R0014986

R0014987

そこで、1回目と2回目で巻く方向を逆に巻き取ります。2回目は逆にねじって輪を作るのがコツです。※写真と説明のため地面に置いて巻いていますが、手に持って巻きます。

R0014988

R0014989

慣れると、自然にどんどん巻き取れるようになります。

R0014990

「逆相巻き」したエアホースを伸ばしてみると、この通りねじれません。

電源延長ケーブル、マイクケーブル、AVケーブル、ロープなどに使えると思います。音響関係者では「逆相巻き」以外にも「8の字巻き」「8の字巻き(地8)」などがあるようです。「8の字巻き」は「逆相巻き」に似ていますが、ねじる方向が違うので別ものとして区別されているようです。地8は、手に持って巻けないほど太いケーブル(TV放送カメラ等)に適しています。これを覚えておくと、どこかで自慢できることがあるかも。

(参考)
順巻き、逆相巻き、8の字巻き!ケーブル巻きのお話 (hibino BREAK TIME)
ケーブルをからまらないように巻く方法:「逆相巻」と「8の字巻」(万象酔歩)

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: