2007-09-22
夏の連続TVドラマも9月で終了。今回は、あまり名作ドラマが無かったような気がするが、HDD レコーダに貯めていたドラマを整理する事にした。
HDDレコーダで録画したTVドラマは、DVD Video 形式で DVD-R に焼けば、市販のDVDプレーヤで見る事もできる。しかし、ハリアーの車載DVDでTVドラマを見るには、DVDの入れ替えが面倒だ。そこで、DVD Video を DivX に変換して1枚のDVD-R に全話を焼くことにした。
VOBMerge でファイルを結合して、SUPER(c) で DivXに変換しました。変換したAVIファイルはデータ形式で nero7 Premum で DVD に焼きます。
では、手順を紹介します。
HDD レコーダで録画したデータを PCに転送するには、やはり DVD Video形式でDVD-Rに 焼くしかない(と思う)。面倒だけど、コマーシャルをカットして編集して DVD-R に焼きます。DVD-R をPCで開くと複数の VOB ファイル として保存されている事がわかる。
複数のVOBファイルに分割されているので1話ごとに結合する必要がある。
ここでは、VOBMerge というToolを使って複数のVOBファイルを1話毎につなぎ合わせる事にしました。
海外のフリーソフトなので文字化けしているが、日本語化のパッチもあるが上手くゆかなかった。詳しい使い方は、他の解説など参考にしてください。
結合するファイルを指定して、出力先を指定。Start をすれば結合して 1 本のVOBファイルに変換してくれる。時間は、それほどかからない。
結合したVOBファイルは、SUPER(c)を使って DivX に変換します。SUPER(c)は、フリーウェアですが色々なファイル形式に対応しているので便利ですよ。
SUPER(c)は、日本語環境では SUPER ゥ と表示されるけど、正常ですので気にしないこと。
PSP や iPod 用H.264などに最適な変換を簡単に指定する事もできるが、ここでは avi 形式にして、パラメータを手動設定しました。
目標は、全11話のドラマを DVD 1枚に焼きたい。何度か、やりなおしながらこの設定に落ち着きました。
VIDEO は、avi 形式で 384:288 (4:3)、29.97fps、 960kbps
AUDIO は、mp3 形式で サンプリング 22050Khz、2ch(STEREO), 96kbps
出力先の指定は、右クリックでMenuを表示させで Output File Saving Management で指定する。
変換にかかる時間は、PC の性能にもよるだろうが、1話に1時間ぐらいかかるようです。
複数の変換を指定できるので、寝る前に変換を始めると朝には出来上がっているハズだ。変換後のファイルは、1話 が 360KB ぐらいになりました。
上記は「プロポーズ大作戦の全11話」。1話と11話が大きいのは、時間を延長して放送していた為です。これを DVD にデータ形式で焼けば完成。ファイル名は半角英数にしておくと良い。
Nero Exepress で焼きました。
同じ手順で「白夜行 全11話」もDivXに作成しました。
まだ、「ドラゴン桜」がHDDレコーダに残っているんですが・・・
384:288 だと画面が少し小さいのですが、再生すると自動的に拡大される。
ワイド画面に変換した方が良いのかも知れないですが、x2ズームをすれば全画面に表示される。
このDivX DVDは PCで全画面表示 1280:1024 しても我慢できる画質・音質でした。
各ツールのダウンロードは、こちらからどうぞ。
※2007.10.8 追記
640x480 サイズにしても、サイズはそれほど大きくならない事が判明。
こっちの方が拡大しても綺麗です。ファイルサイズが大きくなってしまった場合は、Video Bitrateを720Kbpsぐらいに下げてもOKです。
VIDEO は、avi 形式で 640:480 (4:3)、29.97fps、 960~720kbps
AUDIO は、mp3 形式で サンプリング 22050Khz、2ch(STEREO), 96kbps