スピーカのネットワークをチューニング

2015-11-01

LEXUS NXのスピーカ交換で、スピーカのネットワークを勉強しました。そこで、デスクトップPCでハイレゾ音源の試聴にも使っている ortofon Concorde 139が、どんなネットワークを使っているのか調べてみた。

R0014398

Concorde 139は、バスレブ型で、13cm のウーファー+2.5cmチタンドームツィータの2wayで構成されている。スピーカ端子の取り付けネジを外すと、ネットワーク基板が付いてきました。ツイータ側はハイパスのコンデンサ(4.7uF)を直列に、ウーファー側はローパスのコイル(0.4mH)を直列に挿入したシンプルな 6dB/oct回路 となっている。スピーカが4Ωとして、表から換算すると、ハイパスが8kHz、ローパスが1.5kHz の設計のようだ。ツイータに電解コンデンサを使っているので、フィルムコンデンサに交換すると、音質が改善するかも・・・・

R0014617

R0014404

R0014614

ortofon Concorde 139 (2002年当時 44,550円)
バスレブ型で13cmウーファー と 2.5cmチタンドームツィータの2wayスピーカです。バスレフの穴は背面にある。

R0014403

単線VVF(AE線)をスピーカーケーブルにしてデジタルアンプに接続しています。

R0014398

S5101200

6dB/octネットワーク でした。ハイパスコンデンサ(100V 4.7uF)は、無極性の電解コンデンサで、13年も経過すると経年劣化で容量も抜けているかも知れない。ここはフィルムコンデンサに交換すると、周波数特性が良くなり、音質が改善されるはずだ。1Ω5Wのセメント抵抗は、ツイータのATTですが手抜きなんだな。

R0014606

400V 4.7uF Audio用フィルムコンデンサを買って来ました。

R0014609

取り外した電解コンデンサ。

R0014645

4.868uFと4.918uFでした。予想より容量抜けは少かったですね。

R0014611

無理やり交換してみました。振動対策として、ホットボンドでコンデンサを固定した方が良いらしい。スピーカ端子は2極ですが、4極に交換してバイアンプ又はバイケーブルにすると良いかも。

コンデンサを交換すると、高音の抜けが非常に良くなりました。もともと、アナログ的な優しい音色のスピーカでしたが、デジタルアンプの力強さとチタンドームツイータの繊細な音色が楽しめます。バランスも良い。あらためて、色々なソースを聴いてみると、オールマイティに良い音です。LEXUS NX の方は、3wayの調整に苦労したが、まだ音楽のジャンルにより聞き苦しくなるので、まだまだチューニングが足りないのか。ツイータとミッドハイのクロスオーバを変更した方が良いかもね。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: