2015-09-27
メインPC(ASUS P8H77-M PRO)を Windows 10にアップグレードしましたが、Driverはすべて自動で解決。問題なく動作していましたが ASUS P8H77-M PRO のサービスから検索して、ドライバとツールで Windows 10 64bit を選択すると、Windows 10対応ドライバが用意されていたのでダウンロードしてインストール。ここまで問題なし。BIOSのバージョンを確認すると、ずいぶん更新されていたので、最新の BIOS 1505 にアップデートしました。
BIOS を書き換えるとBIOS設定がリセットされるのは知っていたので、起動ドライブに [Windows Boot Manager] を指定したがWindows 10が起動しくなった。無事解決しましたが2時間ほど悩んだ・・・
ASUS P8H77-M PRO の[サービス] から、[ドライバとツール] で Windows 10 64bit を選択して最新の情報を取得。Windows 10対応ドライバをダウンロードしてインストールしました。lここまでは順調でしたが・・・
BIOSがずいぶん更新されていたので(現在のままでも特に問題は出ていないが)最新のBIOS 1505 をダウンロードして更新しておきます。ツールでファイル名を[P8H77MP.CAP] に変更してUSBメモリに書き込みました。
BIOS を起動して[Tool] の [ASUS EZ Flash 2 ユーティリティ] でUSBメモリのファイルを指定して BIOSをアップデートしました。書き込みは成功。BIOSを更新するとBIOSの設定が初期化されるので、起動ドライブを指定しなければ Windows 10が起動できない。
起動ドライブに[Windows Boot Manager] を指定して起動ドライブの順番を設定。[F10] で保存-リセット したが Windows 10 の起動に失敗。Windows 10 の修復を試みたが修復も失敗。余計な事をしてしまいました・・・
こりゃ、Windows 10 のインストールUSBで修復インストールするしか無いかと諦めかけたんですが、BIOSを更新しただけで起動ドライブが壊れるハズが無い。絶対に BIOS設定で何か間違っているはずだと、入念にチェックしました。
すると、SATAの設定が IDE になっている事を発見。Windows 10 を UEFI で GPTドライブにインストールされているので、AHCI でないとドライブが認識できなかったようだ。
起動にはCSMの設定も関連しているかもしれませんが、Auto で問題ありませんでした。
これで [F10] 保存、リセットすると Windows 10 が無事に起動しました。
しかし、今度はWindows10 から再起すると画面が真っ黒のままで起動しません。何かBIOSの設定ミスが原因だと思っていたのですが、同様の問題を抱えている記事を発見。BIOS を Ver1401に戻すと改善したと言うので、1つ前の Ver1503 も試したが変化無しで、結局、Ver1401 に戻して再起動できるようになりました。
- 関連記事
-
- Lenovo G465 にWindows10クリーンインストール (2016/01/03)
- HP Pavilion dv5/CT にWindows10クリーンインストール (2016/01/02)
- Feedly で効率よく最新ニュースを集める方法 (2015/12/27)
- Lenovo IdeaPad U310 が Windows 10 TH2 で不安定に (2015/12/26)
- ASUS BIOS Update で Windows 10が起動しなくなる (2015/09/27)
- Lenovo IdeaPad U310 を Windows10と8.1のデュアルブート構築 (2015/09/12)
- Lenovo IdeaPad U310 を Windows 10 無償アップグレード (2015/09/07)
- Windows 10 無償アップグレード後にクリーンインストール (2015/08/29)
- LTE対応 モバイルルーター NEC Aterm MR03LN (2015/03/28)