LEXUS NX200t スピーカ交換(4) ネットワーク自作

2015-09-25

LEXUS NX の ミッドハイスピーカ出力にネットワーク を追加して、ミッドハイとツイータ を接続してフロントを3wayに改造します。標準的な12dB/oct型ネットワークを自作しました。クロスオーバー周波数を 6.4kHz として、ツイータにはハイパスフィルタ、ミッドハイにはローパスフィルタを入れました(過去記事はこちら)。

R0014335

自作したネットワークにスピーカを接続して、テスト信号発生ソフト(WaveGene)で動作を確認しました。

R0014329

大阪日本橋のデジットでコア入りのコイル0.2mH=200uH (@100円) を4個買いました。これを 0.14mH=140uH に調整する必要があります。

R0014330

R0014326

約 50cm程度ほどいて 141uH に調整しました。終端は、ホットボンドでコアに固定しておきます。以前購入した 秋月電子LCRメータ DE-5000 が活躍しました。

S5092400

R0014331

R0014336

フィルムコンデンサ 400V DC 2.2uF(@90円) を2個並列で 4.4uF として使います。

R0014349

R0014350

スピーカを接続した状態でネットワークの入力側インピーダンスを確認しました。1kHz で4.2Ω、10Khz では 2.5Ω となりました。周波数でインピーダンスはずいぶん変わるものですね。

R0014335

ネットワークにスピーカを接続してPCのアンプで再生します。

S5092502

S5092503

テスト信号発生ソフト(WaveGene)で色々な周波数の信号を出して、クロスオーバー周波数でミッドハイとツイータが切り替わるか確認しました。設計通り 6.4kHz を境に機能しているようですが、思ったよりもカーブが緩やかでした。8kHz だと両方が鳴っているようで、10kHz だと、ほぼツイータだけから聞こえます。下は、4kHz だと両方から聞こえますが、2kHz だとミッドハイだけから聞こえます。一応、機能しているようです。

周波数と音量の特性を測定してグラフにしたいなと思いました。2,000円程度の騒音計でレベルを測れば出来るハズでしたが、騒音計の周波数範囲が 31.5Hz~8KHz なので、肝心な高音が測定できない。騒音計は買わないで、NEXUS 7 に「騒音測定器」というアプリを入れてみましたが、これも高音には反応しませんでした。AVアンプにマイクを接続して音場を測定する機能が車内で使えると面白いでしょうけどね。

R0014339

R0014341

さて、いよいよ LEXUS NX のミッドハイ出力に接続して軽く試聴します。自作したネットワーク基板は、スピーカ穴右横の空きスペースにギリギリ収まりました。
ツイータが正面を向いているので高音が綺麗に鳴るようになりました。ツイータの効率が良いので、3dBぐらいのATT を入れた方が良いかもしれませんが、しばらくこれで行きます。

R0014351

最後に、振動対策としてコンデンサとコイルをホットボンドで固定しておきました。
あとは、ツイータをダッシュボードに固定しなければなりません。ツイータをダッシュボードに固定するため、穴をあけると戻せなくなるので、どうしたものか・・・

続き LEXUS NX200t スピーカ交換(5) を読む>>

関連記事

テーマ : LEXUS/レクサス
ジャンル : 車・バイク

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: