余部鉄橋 ツーリング

2007-09-17

前日の天気予報では降水確率50%以上だったのでツーリングは無理かと思ってましたが、朝、天気図を見ると周辺の降雨量は少ないし、日本海に高気圧がいるのでこれに期待して出発しました。

7:00am 出発、新御堂から R171-R176-R173-R9 と走りました。
そのまま余部に行っても面白く無いので、途中 R426 で出石方面へ経路変更。
Img_3987

出石そばは数ヶ月前に食べたけど、今回は、時計台が見える「鶴屋」さんに行きました。

Img_3991
まだ、11:00amなので窓際の良い席に案内された。
Img_3988 Img_3989
皿そば5枚のセットが\850 ですが、なぜか1枚サービスが付くそうです。
ここは追加 \120 なので安いかも。
Img_3990
小粒の鶏卵1コと山芋のとろろを入れるのが特徴かな。とろろを入れるとお腹が膨れるので、あまり枚数は食べられない。
味は、どこも同じような気がしますので、お店の雰囲気で選ぶのが良いかも知れません。
周辺の駐車場は、四輪\400 二輪\200 となっています。駐車場付きのお店なら駐車料金を節約できますよ。

R482から神鍋高原 道の駅へ。
Img_3997
ここは「湯の森ゆとろぎ」という水着で入る温泉が有名で、何年か前にキャンプに来た時利用した事があります。でも、今回はパス。
道の駅では地元で取れた津軽りんご \170を売っていたので丸かじりしました。旨いけど味は普通でした(期待しすぎか)。

Img_3996

R9から県道4で香住方面から 13:30 余部に行きました。
Img_4002 Img_4024_2
初めて来た筈ですが、この風景は前に見た事がある事を思い出しました。余部鉄橋が話題になる前で、ツーリングで通り過ぎたのだと思います。
Img_4011
7月に塗り替えられたようで、綺麗な鉄橋でした。鉄筋コンクリート製の架橋にするそうですが、このまま保存できないものでしょうか。
観光バスやバイクがたくさん止まっていました。ここには、無料駐車場があり、10分ほど山を登ると余部駅に到着。汗だくになります。
Img_4018 Img_4019
Webで調べた時刻表とは違っていて、20分間隔ぐらいで運行しています。時間のある方は隣の駅まで乗ってみると良いかもしれませんが、帰りの電車まで待つ必要があるので、1時間ぐらい滞在するつもりならお勧め。
Img_4021
電車の窓からは手を振る人が多数見えます。

ここでやや疲れが出たので、ツーリングマップルで近くの温泉を探しました。
海岸沿いを走ると、なぜか「浜坂の港」に到着してしまいました (案内標識が不親切すぎだと思う)。
Img_4027
ついでに近くの砂浜を走ると、あえなくスタックしてしまいました。まわりの目をきにしながら、エンジンを吹かしまくりで無事に脱出。このタイヤで砂浜はダメみたいです。

七釜温泉ゆーらく館」で休憩。ここは温泉かけ流しで \500 とリーズナブル。屋根付きの駐輪場もある。
Img_4028 Img_4029
ここから、雨が降り出して池田までずっと雨でしたトホホ。

県道47からR9へ、後はひたすら帰るのみ。結局、 給油意外に休憩なしでした。

途中で雨がかなりひどくなり、カメラなどの機材はトップボックスに入れて身軽になりました。トップボックスの最大積載量は3Kgと書いてありましたが、 EOS20D とレンズ2本(EF17-40 F4L と EF70-200 F4L)、空気入れ、小型コンロ、ガスボンベ、水2リットルなど、もしかすると10kgぐらい積んでいるかも知れません。

福知山の前からすこし渋滞していましたが、舞鶴自動車道「福知山」を過ぎると道路は空いていました。TDR125は、2種原付なので高速は乗れません。 (高速道路は好きではありませんが、疲れて早く帰りたい時には利用したいものです、こんな時が辛い)。
R9 は、みなさんかなり飛ばしますね (危険を感じるほど)。後からあおってくる車に道を譲ったら、なんと軽自動車でした。軽自動車がタイヤを泣かせながら走ってました。
TDR125 のタイヤは、オンロードとオフロードを兼用なので無茶はできないのですよ。次は、タイヤをオンロード用に替えたいね。

R9 から R173-R171-新御堂で 20:00 に帰宅しました。 日帰りで450km ほど走りましたが、帰宅後に夕食を食べると、疲れがドット出て体力の限界を感じましたね。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちわ、お邪魔します。
450㎞は走りごたえが有ったのでは( ^ω^ )ニコニコ
雨に降られたのはちょっと残念…
又のツーレポ楽しみにさせていただきます。
オイラは近場ですませましたんで、疲れもしませんでした(;´д`)トホホ…

No title

こんにちわ。良かったら私のブログも見てください。よろしくお願いします。

No title

>司馬どんさん
コメントありがとうございます。
アフリエィト熱心ですね。ウチもボチボチやってます(笑)。

>ronさん
おひさしぶりです。単気筒で長距離走ると125ccでも振動で手がしびれます。
雨に降られましたが GORETEX のジャンパーは快適でいいですよ。

これから良い季節ですので、またレポートしますね。

No title

★素晴らしい!

昔、列車が強風で落ちましたよね!

そして、鉄はアメリカからの物だったそうですね!

そして、駅周辺の敷石やその他は当時の学生(小学生や中学生)さんなどが下から持って登ったそうです!全部ではないでしょうが!?

お邪魔致しました!

No title

>★酔いどれ吟遊詩人 さん
コメントをありがとうございます。
ずいぶん詳しいですね。
駅には、石を運んでいる様子の絵がありましたね。
アメリカの鉄というのは、知りませんでした。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: