LEXUS NX200t スピーカ交換(2) ウーファ交換

2015-09-19

LEXUS NX200t "F SPORT" のフロントスピーカを交換するため ALPINE 17cmセパレート2wayスピーカー DDL-R170S を購入しました。しかし、LEXUS NX標準の Premium Sound はマルチアンプ方式で、各スピーカにアンプがダイレクトに接続されおり、クロスオーバー周波数やレベルが固定になっているので、スピーカ交換は難しいらしい(過去記事はこちら)。

R0014281

今回は、フロントウーファのみ交換しました。予想に反して、純正のスピーカは立派な磁気回路が付いていて、中途半場にお金がかかっているようです(笑。
DDL-R170Sは、ボーカルが綺麗と評判のスピーカですが、試聴してみるとボーカルはミッドハイに割り当てられているようで、少し残念。でも、特に重低音が響くジャンルを聴くと音量を上げても破綻する事が無く、クリアなサウンドを楽しめました。

R0014197

運転席右側のドアから作業しました。

R0014199

ドアノブのカバーを外すとネジが見えますので外します。

R0014201

フエルトのカバーを外すとネジが見えますので外します。

R0014204

コントロールパネルを外してコネクタを抜きます。ネジが見えますので、これも外します。

R0014206

シートメモリのボタンを外してコネクタを抜きます。

R0014205

ドアの右下あたりに指がかかる隙間があるので、ここに指をかけてドアの下からクリップを「バリッ!」と外し、すこしづつ外してゆきます。すべてのクリップが外れると、ドア内側のレバーに接続されたワイヤーを外して、ドアの内貼りを外すことができました。

R0014208

R0014209

白いクリップには、振動で共振しないように黒いフエルトのリングが挟んであります。クリップに残っていたり、ドア側に貼りついている場合もあるが、落下する事もあるので無くさないように。

R0014210

純正はこんなスピーカでした。

R0014213

コネクタはトヨタ用と共通でした。

R0014218

外してみると、こんなに立派なマグネットが付いてます。インピーダンスは、なんと3Ωと表記がありました。

R0014215

ドア内貼りに合わせてみるとこんな感じで内貼りに密着している。

R0014216

R0014221

DDL-R170S には、各社のインナーバッフルが付属していません。別売りの高級品を買えという事なんでしょうけど。これは30系ハリアーにALPINE STE-172C を取り付けた時の付属品で、トヨタ用がそのまま使えました。ハリアーの時と同様に、MDF材 を買って来てインナーバッフルを自作したいと思っていましたが、これは、落ち着いてからですね。

R0014228

R0014229

取り付けた時の奥行を確認しておきます。あまり出っ張りが大きいと窓ガラスが下りた時に干渉してしまう可能性がある。標準で42mm、交換後は38mm なので問題なし。

R0014217

鉛の制振パーツでしょうか。のぞき込むと中央あたりに何か貼ってあるのを発見。

R0014271

R0014233

防音タイルカーペットの余りを適当に切って、カーペット用のブチルゴム両面テープでスピーカの裏に貼りました。消音効果というよりも外板の制振効果を期待して貼りました。

R0014235

100均で買った隙間テープをインナーバッフルに貼ります。

R0014274

R0014276

天ぷら油よけシートのアルミ箔をハサミでカットして、両面テープでインナーバッフルの内側に貼っておきます。これは、純正スピーカにもある機能で、雨水が窓ガラスから垂れてスピーカが濡れないようにします。

R0014236

R0014240

トヨタ用のハーネスが付属していたのですが、NXは、特殊なコネクタと勘違いしてコネクタを根元で切断して半田付けしてしまいました。

R0014242

配線をして、スピーカをねじ止めします。

R0014241

R0014243

取り付け後、スピーカの高さを確認すると純正が29mm、交換後も29mmなのでほぼ同じ高さとなりました。

R0014282

ドア内貼り側に隙間テープを貼り、元通り組み立てました。助手席も同じ手順です。

R0014283

上がLEXUS NXの純正フロントスピーカ。下は30系ハリアーの純正リアスピーカです(フロントは楕円型ですがほぼ同じ)。ハリアーはもう手放したので、これを機に捨てようと思います。

R0014292

後部席の2wayスピーカを念のため確認しました。

R0014285

R0014287

R0014291

リアのウーファはフロントと同じ16cmですが、フロントはP6 3Ω、リアはP7 4Ω と微妙に違いました。

R0014289

R0014290

ツイータはドア内貼りにはめこみで、4ピンコネクタで接続されています。これは、アンプからツイータに行ってからウーファに配線されているので、コネクタを抜くとウーファも鳴らなくなる。ネットワークは、電解コンデンサ1個だけでした。リアは、マルチアンプ構成では無くて、普通のコンデンサでハイパスフィルタを通しているだけでした。

1時間ほど色々試聴してみました。ジャズ、クラッシック、JPOP など再生すると、重低音の能力が全然違うのが解ります。低音を+して音量をかなり上げても低音は余裕があり、聴きやすい。このスピーカは、ボーカルが綺麗に鳴ると聞いていましたが、残念ながら、ボーカルは主に純正のミッドハイから聞こえてきます。ミッドハイのクロスオーバー周波数をもう少し上げることができれば理想的ですが、これはどうにもならない。DDL-R170S の実力が半分しか出ていないような気がします。

音量を上げるとミッドハイがうるさく感じました。これはウーファに余裕ができてミッドハイの能力を超えた音量を再生しているからか、ウーファの効率が下がってバランスが悪くなっただけなのか、または両方かもしれません。

R0014294

DDL-R170Sのツイータをダッシュボードに置いてみました。なかなかカッコいいですが、ダッシュに穴あけがいるようだ。このツイータを生かすには、ミッドハイのアンプ出力にLCネットワークを入れて、3wayにするしかありません。

R0014295

DDL-R170Sに付属のネットワークがミッドとツイータの分離に使えるか確認します。
カバーを開けてみると 1uF フィルムのコンデンサと、185 と書いた青い部品は、積層またはボリカ製の1.8uF コンデンサだと思います。コイルが見えないので、ローパスフィルタは無いようですね。これだと、ミッドの高音をカットする事ができませんので、これは使わずにネットワークも自作する必要がありそうです。

続き LEXUS NX200t スピーカ交換(3) を読む>>

関連記事

テーマ : LEXUS/レクサス
ジャンル : 車・バイク

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: