2015-09-07
2012年7月に購入したLenovo IdeaPad U310 は、Windows 7 Home でしたが、12月にWindows 8 Pro 64bit に優待アップグレード。その後、500GBのHDDを250GBのSSDに交換、HDDのキャッシュとして動作していた 32GBのmSATAはストレージとして使用。DDR3は 4GB から 8GBに交換したので、かなり別物になっていますが、これを Windows10 Pro 64bit に無償アップグレードしました。
Lenovo IdeaPad U310 サポートページには Windows 10 対応情報はありませんので、自己責任となります。Windows 8.1 から Windows 10 に無償アップグレードして、デバイスマネージャを確認すると、自動で無効なドライバは残りませんでした。しかし・・・
1.Windows 10無償アップグレード
タスクバーに「Windows 10を入手する」アイコンが表示されていましたので、クリックしてアップグレードを予約。EasUS Todo Backup free でシステムバックアップを別のHDDに作成して、通知を待ちます。
「無償アップグレードが利用可能になりました」と表示されたら、ダウンロードを開始して、アップグレードします。
問題なくアップグレードが成功。
デバイスマネージャを見ると不明なデバイスが残ったようですが、自動アップデートでドライバは解決しました。すべてはチェックしていませんが、致命的な問題は無いようです。
2.Windows 10 クリーンインストール
せっかくなら Windows 10 をまっさらな状態から使いたいので、前回作成した Windows10 インストールUSB でクリーンインストールします。UEFI でインストールするには、BIOS を起動して Bootの設定を USBメモリに変更して起動しなければなりません。
Lenovo U310 の場合、起動時の Lenovo ロゴ画面で <F2> (または <Fn>+<F2>) を押して BIOSを起動します(<DEL>ではありません)。しかし、Windows の起動が早すぎて <F2> が表示されない時は、
[コントロール パネル] - [ハードウェアとサウンド] - [電源オプション] - [電源ボタン]の動作を選択を開いて、[シャットダウン設定]にある[高速スタートアップ]のチェックを外します。この変更で、電源ONからWindows が Bootするまでに少し時間ができます。なお、インストールを完了後は、元に戻すのを忘れないように。
起動時にLenovo ロゴ画面で <F2> (または <Fn>+<F2>) を押して BIOSを起動します。UEFI Boot を Enable に Boot Priority を USBメモリ(Windows 10インストール用)、Windows Boot Manager、SSD の順に設定して Save & Exit すると、USBメモリで起動して Windows 10 のインストールが始まります。
インストール先の指定で、ドライブ1(SSD 250GB) をすべて削除。パーティション1(64GB)、パーティション2(170GB) を作成して、パーティション1にWindows10をインストールしました。
デバイスマネージャを確認しても不明なデバイスは残っていませんが、 Wi-Fi は、MSドライバで接続できませんでした。
そこで、Windows 8.1 の時に Lenovo サポートページからダウンロードした Windows 8.1用のドライバを全てインストールしました。現在のドライバよりも古いドライバをインストールしようとした場合は、警告が出るので中止します(確か、オーディオとVGAはそのままだったと思います)。Wi-Fi は、 ドライバをインストールするとAPに接続できるようになりましたが「制限あり」と表示されて通信はできませんでした(もともとWi-Fiの性能が酷くて安定して使えなかったので想定内です)。
2015.09.27追記{
Windows 10 標準の Intel HD Graphocs4000 ドライバでは、動画の再生でフリーズするので、Lenovo からダウンロードした Intel VGA driver (64-bit) をインストールしました。バージョンが古いドライバをインストールしますか、と警告されますが Lenovo のドライバの方が安定します。
}
[ディスクの管理] を確認しました。UEFI起動に必要なパーティションが自動的に作成されていました。
必要なアプリをインストールして、25.1GB 使用。これなら、アプリをインストールしても (C:) システムドライブは 64GB でも大丈夫そうです。保存しておきたいデータは (D:)ドライブと GoogleDrive に保存して、(C:) はいつ消えても問題ないように運用します。とりあえず、安定動作できるクリーンな Windows 10環境ができました。
続き Lenovo IdeaPad U310 を Windows10と8.1のデュアルブート構築 を読む>>
- 関連記事
-
- Feedly で効率よく最新ニュースを集める方法 (2015/12/27)
- Lenovo IdeaPad U310 が Windows 10 TH2 で不安定に (2015/12/26)
- ASUS BIOS Update で Windows 10が起動しなくなる (2015/09/27)
- Lenovo IdeaPad U310 を Windows10と8.1のデュアルブート構築 (2015/09/12)
- Lenovo IdeaPad U310 を Windows 10 無償アップグレード (2015/09/07)
- Windows 10 無償アップグレード後にクリーンインストール (2015/08/29)
- LTE対応 モバイルルーター NEC Aterm MR03LN (2015/03/28)
- さよなら WiMAX、今度はMVNOに乗り換え (2015/03/26)
- KINGSOFT WPS office free を試す (2015/01/25)