Windows 10 無償アップグレード後にクリーンインストール

2015-08-29

7/29 に Windows 10 がリリースされました。1年の期間限定(2016年7/28まで)であるが Windows 7/8.1からのアップグレードが無償提供される。あまり盛り上がっていないようですが、最新の機能は試してみたいと思い、まずはデスクトップの Windows 8.1から無償アップグレードしました。

Sc082901

特に問題なく無償アップグレードできました。Windows 10は、UI が少し変更になっただけで、Windows 8.2 という感じです。このPCは、2012年11月に ASUSTek P8H77-M PROにWindows 8 をUEFIインストールして以来なので、できればクリーンインストールしておきたい。lifehacker にWindows 10をクリーンインストールする方法が紹介されたので、試してみました。

Microsoft コミュニティに、アップグレード後の Windows 10 再インストールについて解説されています。無償アップグレードで Windows 10 にアップグレードして、自動オンライン認証を行えば、無償アップグレード提供の期間終了後も、同じエディションの Windows 10 をクリーンインストール できるそうです。Windows 10 セットアップ中のプロダクト キーの入力を省略しても、Windows 10 は自動でオンライン認証されます。

1.Windows 10無償アップグレード

Windows 7/Windows 8.1 から Windows 10 に無償アップグレードする場合は、Windows Update で更新プログラムをすべてインストールして Microsoft からのアップデート通知を待ちます。タスクバー「Windows 10を入手する」アイコンが表示されたら、クリックしてアップグレードを予約して、通知を待ちます。

Windows10のシステム要件は、32 ビット版 OS では 16 GB、64 ビット版 OS では 20 GBのHDD空き容量が必要。アップグレード時には、Cドライブに3GB以上の空きが必要。

Sc082902

現在のWindowsにより、アップグレードできるエディションが異なりますので、システムを表示して確認しておいてください。実は、Windows 8.1 Home 64bit だと思っていたら、Windows 8.1 Pro 64bit でした。

アップグレードで Cドライブが消えてしまっても良いようにバックアップを作成します。アップグレードに失敗した場合、アップグレード後1カ月の間であれば、いつでも簡単に元の環境へロールバックすることが可能ですが、完全に戻らないので、EasUS Todo Backup free などでシステムバックアップを別のHDDに保存することをおススメします。また、最悪の事態に備えて、ブータブルディスクを作成しておくと安心です。

ブックマークやパスワードは、Google Chrome ならログイン。FireFox なら Sync 設定しておくと、全て保存されるので便利です。また、最近使った文書データなどは、Googleドライブ に保存しているので、これもバックアップ不要で、ログインするだけで復帰してくれます。

なお、アップグレードにより動作しなくなる場合もあります。特にメーカ製のNote PCでは、省電力アプリ、Wi-Fi、Bluetooth、キーボード、タッチパッドなど特殊なドライバやアプリが必要になる場合があり、すべての機能が使えない可能性があります。Windows8.1 からのアップグレードなら、ほぼ問題無いと思いますが、Windows 7 からだと問題が出るかもしれません。万全に備えて挑戦してみてください。
メーカがWindows10対応となっていない機種でも Windows 8/8.1対応のドライバ、アプリケーションがダウンロード可能なら対応できる可能性が高いと思います。

S0825000

S0824000

ダウンロードを開始します。

S0825001

アップグレードを開始します。

S0825003

Windows MediaCenter はWindows 10で使えないと警告が出ました。「はい、わかりました」しか選択肢がありません。

Sc15082202x

無事、アップグレードが成功しました。

Sc15082201

デバイスマネージャを確認すると、不明なデバイスが1個残りましたが、これは Sony パソリRC-S320 でした。最新のソフトウェアをインストールすると解決しました。

2.Windows 10 インストールUSBを作成

S082211

Microsoft ソフトウェアのダウンロード からメディア作成ツールをダウンロードします。ここでは、「今すぐツールをダウンロード(64ビットバージョン)」を選択。
4GB以上のUSBメモリを用意します。

S082212

S082213

無償アップグレードで認証されたエディションを選択します。

S082214

S082215

消去しても良い4GB以上のUSBメモリをFAT32でフォーマットして用意してください。

S082216

S082218

3.Windows 10 クリーンインストール
作成した USBメモリでPCを起動します。

R0014071

UEFI環境でUSBメモリから起動するには、起動時に<DEL> を押して、BIOS設定を起動してBIOSでUSBを認識するように設定を変更。起動オプションで UEFI:USBメモリ を指定する必要がありました。

R0014072

R0014073

R0014074

プロダクトキーの入力は「スキップ」しても大丈夫です。

R0014075

R0014076

「カスタム:Windowsのみをインストールする」を選択。

R0014077

R0014078

インストールするドライブを選択して、フォーマットします。ここでは、Windows 8.1 のUEFIパーティションのままインストールしましたが、パーティションを全て削除してからフォーマットしてインストールするべきだったかもしれません。

R0014079

R0014080

ファイルをコピーしています。

R0014081

もう一度、プロダクトキーの入力を求められましたが「後で」を選択。

R0014082

R0014084

R0014085

Microsoftアカウントにログインします。

R0014086

PIN(4桁の数字)を設定します。4桁の数字はPCに記憶されるので、キーロガーなど仕込まれてもハッキングされる心配が無いとか。詳しくは、こちら(できるネット)。

Sc15082202x_2

クリーンインストールに成功しました。Windows10 のプロダクトキーは持っていないので、入力していませんが、自動認証されました。プロダクトIDの下4桁は初回のIDと異なっていました。

Sc082302

Cドライブは、GPT で UEFIのパーティション構成となっていますが、少しおかしいかも。クリーンインストール時に、Cドライブのパーティションを全て削除してから、フォーマットしてインストールするべきだったかもしれません。

Sc082301

Cドライブは22.8GB消費していますが、Windows 8 よりもコンパクトになっています。

Sc082901

Office2010 、CyberLink PowerDVD、PowerDirector、VLC などインストール後、C:ドライブは 30.23GB になりました。これなら、64GB のSSDでもインストールできそうです。

Sc083000

Intel SSD Toolbox をインストール。何年かぶりに Optimizer を実行しました。

Sc083005

Sc083004

CrystalDiskInfo、CrystalDiskMark をインストール。

Sc082903

Windows 10 のドライバ、アプリなどインストールを完了したら、EasUS Todo Backup free でシステムバックアップを作成しておきました。これで、いつでも Windows10 環境をリセットすることができるので安心です。

続き Lenovo IdeaPad U310 を Windows 10 無償アップグレード を読む>>
続き ASUS BIOS Update で Windows 10が起動しなくなる を読む>>

Windows10 参考になりそうな外部記事:
週末にチャレンジ! 「Windows 10」へのアップグレード (窓の杜)
Windows 10をクリーンインストールするには (lifehacker)
アップグレード後の Windows 10 再インストールについて (Microsoft)
OSの在り方を変えるWindows 10 ~概要からインストールまで~ (AKIBA PC Hotline)
Windows 10 (できるネット)
デフォルトのままは危険? 「Windows 10」のプライバシー設定はこう変えよう (lifehacker)
「NoBing」「Bing-Google」でWindows 10のWeb検索をBingからGoogleに変更(窓の杜)
安易なWindows 10アップグレード予約は危険! 必ず確認を (Ascii.jp xデジタル)
Windows 10にアップグレードしたらストレージ容量を再点検すべし (週刊アスキー)

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: