タントに電圧計を取り付け

2015-07-05

ダイハツ タント(Tanto) には、アイドリングストップ機能が付いているので、専用のバッテリを搭載し、減速時にバッテリを集中充電するなどエコ発電制御を搭載している。しかし、ナビや地デジTV、エアコンなど電装の消費電流も大きいので、サンデードライバーはバッテリが心配だ。

R0013723

VicTsing 防水 DCデジタル表示電圧計 [並行輸入品] 1,139円 ★★★★

しばらく、シガープラグ型の電圧計装着していましたが、位置が下の方なので見にくい。自動車やバイクに取り付ける丸型のデジタル電圧計を購入しました。取り付け場所は、エアコンのコントローラの上にDIYしました。デザインも一体感があって良いと思います。

R0013681

R0013693

本体はバイクへの取り付けを考慮して防水になっているらしい。

R0013682

R0013683

付属の四角い目隠しパネルは使わないで、丸い本体のみ取り付ける事にしました。目隠しパネルの穴は、なぜかブカブカ。

R0013684

このあたりが良さそう。

R0013714

ボタンを押しながらシフトを[B]まで下げて、プラスドライバでシフトレバーを外します。

R0013688

パネルを取り外して、裏側の空きスペースを確認。シフトレバーの上でも良いかも。

R0013687

R0013692

パネルの反対側の状態も確認しながら、干渉しない位置を決めます。

R0013694

R0013695

電動ドリルで穴を開けて、リーマーで穴を少しづつ大きくしてゆきますが、やり直しができないので緊張します。裏側の状態を確認しながら、邪魔な樹脂をカットします。

R0013696

おぉ、無事収まりました。

R0013700

ネジを締めて固定します。

R0013710

パネルを取り付けできるか合わせると、本体側茶色の爪が電圧計に干渉します。あと、5mm程右に寄せた方が良いが、このまま、なんとか隙間に押し込みました。

R0013707

ナビのACC電源から分岐させました。

R0013708

平型端子で配線しましたが平端子が干渉してしまいました。

R0013713

電圧計にハンダ付けして収縮チューブを被せ、平端子(オス)を配線して接続しました。

R0013715

シガープラグ型電圧計が12.1Vの時、この電圧計は11.9Vを表示しています。ナビがONだと数Aの電流が流れるので、無負荷のシガープラグよりも 0.2~0.3V 電圧降下するようですね。この電圧計はオートレンジで10.0 以下になると、9.99 と表示しました。なお、逆接続でも壊れないようになっているらしい。

R0013721

R0013720

エンジンをかけると 13.8V(シガープラグは14.1V) ぐらいまで電圧が上昇し、信号待ちでエンジンストップすると 11.9(12.1V) ぐらいまで電圧が下がります。バッテリの状態が常時モニタできるのは安心ですね。この電圧計は、デザインも良いのですが、7セグLEDそのままでスモークパネルが付いてないので、明るい場所では見にくい場合があります。

2015.11.08追記{
ナビのACC電源から分岐して接続していましたが、ナビが大きな電流を消費するので電圧降下が激しく、バッテリの電圧を測定できません。そこで、FUSE BOXのACCから分岐して接続するように変更しました。これで、バッテリの電圧と表示が一致するようになりました(詳細はこちら)。
}

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: