タントに ETCを自分で取り付ける

2015-05-31

パナソニック ETC車載器 CY-ET909KDZ をセットアップ込みで購入しました。ダイハツ タントは、センターメータなので運転席側にグローブBOXがあるので、ここにETC本体を取付ました。電源は、ナビ裏に接続しました。

R0013396

パナソニック ETC車載器 CY-ET909KDZ セットアップ込 6,990円(税込、送料込) ★★★★

グローブBOXには、ケンウッド 彩速ナビ MDV-L502W のUSBコネクタも引き出しました。USBメモリ、又は iPod/iPhone(5sまで対応) を接続する事ができます。

R0013345

アットマックス@ で購入。注文した翌日にセットアップ済みの ETC車載器が届きました。楽天で買物する場合は、安価だと思っても、税別、送料別、振込、代引き手数料がかかると割高になる事があるので注意。

R0013346

セットアップ証明書が付いてますので保管しておきます。

R0013349

R0013350

セットアップがあるので、本体のみ取り出し易い梱包になっています。

R0013352

ETC車載器本体、取り付けパネル、スピーカ付きアンテナ、電源ハーネス、取り付け説明書、取り扱い説明書など。

R0013353

本体は、ずいぶん小さいですね。

R0013355

付属の電源ハーネスは2m以上ありそうで、どう見ても長過ぎる。

R0013356

R0013357

とりあえず 1m にカットして、ハーネスを短く加工しましたが 50cm で良かったかも。

R0013359

アンテナ+スピーカは本体とセパレートになっています。アンテナがスピーカの裏にあるので、必ずフロントガラスの中央(中心から±30cm)、上から10cm以内に貼り付ける事。

R0013261

グローブBOXの蓋を取り外します。

R0013267

このBOXは取れそうに無いので、このまま、電動ドリルでケーブルを通す穴を開けて、リーマー(写真)で穴を広げます。

R0013367

ナビ側からグローブBOXを見た写真。横には何も無いので、ドリルで穴を開けても大丈夫そうです。

R0013375

R0013377

R0013380

R0013378

ブレーカなど配電盤の部品を扱う電気屋さんでゴム製の丸い蓋を買って来ました。これに十字の切れ目を入れて、USBケーブル、ETC車載器電源、アンテナケーブルを通しました。

S053100

USBポートを空きのスイッチホールに取り付けができる ヤック(YAC) トヨタ車系用 USBポート1 VP-106(1,482円) を使えばカッコイイ。充電専用USBポートも付いてるので便利そうですが、USBを使う頻度が少ないのでやめておきました。

R0013400

アンテナ+スピーカをフロントガラスに貼り付け、配線を隠します。ETCカードを認識すると、青いLEDが点灯します。

R0013382

R0013383

余った地デジアンテナとETCケーブルをまとめてダッシュボードの中に押し込みます。ケーブルがハンドルやブレーキの邪魔にならないように注意。

R0013384

ナビ裏には、+B(黃)とACC(赤)がキボシ端子で用意されていましたので、これに接続します。GNDも他のGNDと共締めしました。

R0013398_2

ETCカードを認識しました。この機種は、ETCカードを認識すると有効期限を読み上げてくれる機能が付いてます。また、カートを挿入したままACCをOFFするとカードが残っていますと警告してくれます。ETCゲートは、まだ通過していませんので初回は要注意ですが、たぶん大丈夫でしょ。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: