ケンウッド 彩速ナビ MDV-L502W をタントに取り付け

2015-05-18

ダイハツ タント Tanto X "SA" を オーディオレスで純正ナビ装着用アップグレードパックを装着して納車。これに、ケンウッド 彩速ナビ MDV-L502W を自分で取り付けました。200mmワイドタイプなので、スペーサ無しでぴったりです。

R0013238

ケンウッド 彩速ナビ MDV-L502W 51,300円 ★★★★

タント LA600S の純正ナビ装着用アップグレードパック装着車は、ステアリングスイッチ、バックカメラが 20Pコネクタに変更されており、適応するハーネスの情報が少ない。ケンウッドの取り付けキット  KNA-200WT の適応機種には、ダイハツ タント が含まれないので何かとトラブルが発生する覚悟をしていましたが・・・

1.購入したもの

R0013149

ケンウッド 彩速ナビ MDV-L502W 51,300円
ケンウッド KNA-200WT 3,000円
ENDY EVC-910D 4,199円
(STREET AH-20 2,406円)
ダイハツ 08606-K2016 864円
----------------------------
合計 61,769円

R0013157

ケンウッド 彩速ナビ MDV-L502W (51,300円)

価格.com MDV-L502W の最安値を付けていた「ドライブマーケット」さんで購入。フィットのナビを東大阪の店舗で購入した事があり、東大阪と大阪に実店舗があるので、初期不良などあれば、直接交渉に行ける。クレジットカードはダメで、代引きは手数料がかかるので、銀行振込で購入しました。振込日に出荷されました。

R0013154

ケンウッド KNA-200WT (3,000円)
トヨタ用ですがダイハツもだいたい共通。

R0013151

R0013152

ENDY EVC-910D (4,199円)

純正ナビ装着用アップグレードパック装着車は、ステアリングスイッチ+バックカメラが 20Pコネクタになっているので必要となる。ちょっと高いのは、タントの標準ナビ用バックカメラは、電源が12Vでは無いらしい。黒い箱にDC-DC電源が入っているらしいが、自作すればもっと安く上げられるが・・・
割高ですが、バックカメラが装着済みなので取り付けが楽でした。

R0013150

ダイハツ 08606-K2016 (864円)

ダイハツに電話で注文して納車時に支払いしました。MDV-L502 の場合 2D (ワイドでは無い)ので、別にスペーサが必要となります。

S051604

STREET AH-20 (2,406円)

ステアリングリモコンのコネクタが、MDV-L502W にも KNA-200WT にも含まれていないとは予想して無かったので、追加で発注。まだ届いてないので、ステアリングリモコンは現在は未接続です。KNA-300EX でも良いですが、AH-20はキボシ加工されているので、EVC-910D にポン付けできる(と思う)。
なお、ETC用コネクタが付いていますが、デンソー製DIU-5310専用でデンソー製の他型番は対応していないとの事です。

R0013162

MDV-L502W を開封しました。

R0013167

本体は、Made in Indonesia でした。

R0013163

GPSアンテナ

R0013164

地デジアンテナ x4本

R0013165

MDV-L502W に付属の ハーネス、取り付けネジは使いません。

R0013169

取り付け説明をよく読んで取り付けします。地デジアンテナの貼り付けは、やり直しができないので難しかったです。mini B-CAS です。

2.タントにナビ取り付け

R0013189

R0013190

シフトロックを押しながらシフトをBまで下げた後、(+)ドライバでネジをゆるめて、ノブを外します。パーキングブレーキをしていなかったので、P 以外に移動すると車が動き出して焦りました。

R0013191

R0013193

R0013192

カバーを手で外して接続されているコネクタ 3個 を外します。コネクタは、ロックがかかっているので、押しながら抜きます。

R0013195

R0013196

R0013198

R0013199

ナビのアンテナケーブルを引き回す為に、スピードメータユニットを取り外します。

R0013200

R0013201

R0013202

ドアゴムを外して、Aピラーのカバーを外します(左右共)。これも手で外れます。

R0013207

R0013208

GPSアンテナを貼り付けて、配線をナビまで引き回します。余った線は束ねて押し込みます。

R0013209

地デジアンテナを4本配線します。取り付け説明書では、フロントガラスに4本貼り付ける事になっていますが、フロントガラスに貼りたく無いので、Aピラーの窓とリア横の窓に貼り付けました。

R0013300

R0013299

リアまで引き回すとアンテナ線がギリギリで、[A], [B] どちらも水平偏波になってしまいましたが問題無いでしょう。

R0013214

R0013215

フロント左側。アンテナ線は付属のスポンジシールを切って貼ります。

R0013217

R0013220

リア左側

R0013210

R0013211

アンテナ線はここを通します。リアはアンテナ線がギリギリになったので、フロントシートのカーペット下を通して配線しました。

R0013222

アンテナ線はナビ位置に集めてスパイラルチューブでまとめました。ここまで工事すれば、あと少し・・・

R0013194

ナビのコネクタは白いビニルテープで止めてあるので、引っ張り出します。

R0013223

KNA-200WTを配線します。全てコネクタの形状が違うので、合うコネクタに接続すれば間違いありません。接続しない線はそのままでOKです。

R0013225

KNA-200WT のラジオアンテナ変換ケーブルに合うコネクタが見当たりません。このコネクタが余ったので、コネクタの形状が変更になったのかと思いましたが、もしかするとGPSアンテナかも。

R0013255

R0013257

こんな所にラジオアンテナ線がありました。KNA-200WT のラジオアンテナ変換ケーブルは使いません。

R0013224

R0013226

EVC-910D を配線します。

R0013229

EVC-910D のGNDとリバースケーブルを配線します。リバース信号は表記がありませんが、パーキング信号の隣にある紫+白です。

R0013276

MDV-L502W にケーブルを接続します。

R0013279

R0013278

ここで、EVC-910Dのステアリングリモコンを接続するコネクタが無い事が判りました。MDV-L502W付属のハーネスにも無いので、STREET AH-20 を手配しました(今回は接続しません)。

R0013230

金具 08606-K2016 を取り付けます。

R0013271

これで配線は終わりですが、このままだと走行中にTVが映らないので、PRK SW をGNDに接続しました。これで走行中でもTVを見られます。

R0013251

ケーブルを押し込んで、(+) ネジ4本で固定します。この状態でACCをONにして動作を確認すると、スピードメータに「レーダー故障」と表示されてしまいました。何か壊したかと焦りましたが・・・

R0013235

パネルを接続した後、バッテリのマイナスを外して1分ほど待つとリセットされ、エラーを解除できました。これでナビの取り付け完了です。

R0013238

バックカメラを表示するには、MDV-L502W のバックカメラを汎用カメラに設定にする必要があります。確か、リバースで割り込み表示する設定もあったはず。パーキングガイド線を実車に合わせて設定完了です。

R0013282

地図データは2014年01版でした。地図データは、有料で更新する事ができます。
なお、MDV-L502W には、暗証番号を登録する事ができます。設定しておくと、BATT が切れた後、暗証番号を入力しないと起動しなくなります。盗難は避けされないですが、転売は防ぐ事ができるかも知れませんね。暗証番号は、電話番号など他人に推測されない番号にしておくのが良いと思います。

続き ケンウッド 彩速ナビ MDV-L502W をタントに取り付け[2] を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: