2015-05-12
ASUS ZenFone Shop で ZenFone 5 を購入しました。今なら期間限定で IIJmio 音声通話SIM が付いている。すでに ZenFone 5 Black 16GB 以外は在庫切れになっているので、欲しい方は急いだ方が良いかも(過去記事はこちら)。
ASUS ZenFone 5 (A500KL-BK16) (A940G1S) + IIJmio 音声通話SIM付き(5/E までの期間限定)28,944円 ★★★★
驚いたのは、 IIJmio音声通話SIMパッケージにはSIMが入っていてませんので、すぐに使う事ができないのです。音声通話SIMは本人確認が必要で、免許証等の写真を送って本人確認の後、SIMが送られて来ます。他社の携帯からNMP転入する事もできる。最低1年契約が必要だったり、音声通話SIMを手にいれるには色々注意事項がある・・・
音声通話SIM が届くまで1週間ほどかかるので モバイルルータで使っている IIJmio データ通信SIM を挿して遊んでみました。
1.IIJmio ファミリーシェアプランとは
現在、au携帯(ガラケー)を家族で3台契約しています。通話とEmail しか使わないので、3台合計で月額 5,000円程度に抑えています。IIJmio ファミリーシェアプラン なら10GB/月をSIM 3枚までシェアできるので、これならほぼ同じ月額でスマホに乗り換えできる。音声通話SIM3枚で月額料金は、5,032円(2,560円+700円x3+Tax) となる。
au携帯を契約更新月以外で解約すると「誰でも割」解除料 9,500円 を取られる。auの契約内容を確認すると、7月に1回線、8月に2回線が更新月となることが判った。このタイミングでNMPするのがベストですが、理由あってすぐにスマホが1台必要となったのですが、絶対に高額な違約金は払いたくないので、NMP しないで最初の契約は新電話番号を取得する事にしました。
ファミリーシェアプランは、1名義でSIMを1枚契した後に、2枚までSIMを追加できます(SIMの枚数にかかわらず手数料が2,160円)。音声通話SIM+データ通信SIM など組み合わせも制限ありません。
追加のSIMもNMP転入可能ですが、NMP転出する回線の名義と一致している必要があるので、NMP転出元の au回線は名義を変更しておく必要があります(家族間の譲渡はauショップで変更無料でした)。携帯電話番号ポータビリティ(MNP)による転出には、手数料(2,160円)が必要で、電話又は店頭でNMP予約番号を取得します。NMP予約番号には有効期限(2週間)があり、NMP手続きに1週間程かかるので、NMP転出手続きのタイミングも注意が必要です。難しいな・・・
ファミリーシェアプランの音声通話SIMは、3,520円/月(2,560円+700円+Tax)なので、最初はミニマムスタートプラン 1,728円/月(900円+700円+Tax)で契約する事にしました。プラン変更は月単位で可能なので、8月からファミリーシェアプランに変更するには、7月にプラン変更の手続きを済ませておいて、8/1 から追加SIMでNMP可能となる(ただし、月末の最終日は変更できないので注意)。
2.IIJmio音声通話SIMを契約
IIJmio音声通話SIMパッケージには、SIMカードは入っておらず、後日配送と書いてある。中には、申し込みの説明と登録に必要な「エントリーコード」が入っているだけです。
IIJmio ご購入・お申込みのページから手続きを始めます。
パッケージのエントリーコードを入力します。
プランを選択すると、SIMカードのプランはすでにエントリーコードで選択されていました。
新しい電話番号を取得、microSIMを選択しました。
登録したメールアドレスに認証コードが送られてくるので、この番号を入力。
月額料金の確認です。
確認事項にチェックをして契約をすすめます。
運転免許証の写真を撮って画像をアップロードします。
音声通話SIMを発行するまで1週間ほどかかるようです。
3.ASUS ZenFone 5の設定
音声通話SIM が届くまで モバイルルータで使っている IIJmio データ通信SIM を ZenFone 5 に設定して使ってみます。
パッケージを開封します。
本体の下には、ACアダプタ、USBケーブル、イヤホン、説明書、保証書が入っています。
裏蓋の開け方を書いた説明書きが入ってました。
説明書きにはSIMを差すまでの最低限の手順が書いてあるのみです。
質感も良い感じですが、ASUSのロゴが目立ちすぎかな。
ここに裏蓋を開ける溝があります。ここに爪を立てて裏蓋を開けます。
microSIM と microSDのソケットがあります。
データ通信SIM を差し込み蓋をします。
電源を入れると Android が起動しました。Googleアカウントなどを入力して設計を完了させるとメインメニューが表示されますが、この状態では、3G/LTE は通信できません。SIM の接続先情報 APN (Access Point Name) を設定をする必要があります。
充電をしてから作業します。ここでは、手持ちのACアダプタを接続しましたが、1A 程度流れているようです。
設定アイコンをタップして、設定画面を起動します。[その他][モバイルネットワーク][アクセスポイント名] をタップします。
ZenFone 5 は、主要キャリアのAPN情報がプリセットされているので、IIJmio を選択すれば設定完了です。
通常は必要無いと思いますが、上手く行かない場合はAPN設定を確認して、必要があれば変更してください。これで[設定]を終了します。
最上部に[4G]が表示されれば設定は完了です。Playストアから必要なアプリをインストールします。ここでは、定番の BatteryMix と 乗り換えナビ、みおほん、AntiVirs をインストールしました。最初から不要なアプリがたくさんインストールされていますので、削除可能なアプリは、後でアンインストールします。
ZenFone 5 は、最先端の端末ではありませんが、評判通り質感も良いしサクサク動作するので快適です。LTE 対応で必要な機能は、ひと通り揃っており、コストパフォマンスが良いのでオススメですよ。ASUS のロゴが目立ちすぎで少し違和感がある。ZenFone ならOKなんだがね。
続き ZenFone 5 専用ケースを買いました を読む>>
- 関連記事
-
- Amazonギフト券3,000円買うと500円クーポン (2015/06/16)
- おすすめのDCモータ扇風機は? (2015/06/09)
- 3台目のZenFone 5を買いました (2015/05/23)
- ZenFone 5 専用ケースを買いました (2015/05/16)
- SIMフリースマホ ZenFone 5 を設定する (2015/05/12)
- MVNO格安SIM と ZenFone5 でスマホデビュー (2015/05/03)
- 100均 USB充電シガーアダプタ (2015/03/15)
- サーモス真空断熱タンブラーの3点セットを買いました (2015/01/03)
- サーモス真空断熱タンブラーとフタを買いました (2014/12/28)