2015-04-19
息子が自分の自動車が欲しいと言い出した。最初は車をぶつけると思うので、フィットで練習してから新車に買い換えるのが良いだろう。フィットを息子に渡すと、嫁の足が無いので困ると言うので、維持費の安い軽自動車を買う事にした。
息子は連休明けには欲しいと言うので、ネットで人気車種に縛り車種を選定。1日でディラーを2件見て気に入った方を即日契約すると言う 「ホンダ N BOX vs ダイハツ Tano」でガチのコンペをしました。セールス担当には申し訳ないが、それぞれ特徴があって面白かった・・・
1.自動車を選ぶ
軽自動車は安全性に不安がありましたが、現在の軽自動車は昔のような不安は無いらしい。しかし、車両価格もコンパクトカーと変わらない。
自動車連の新車登録ランキングを確認。コンパクトカーでは、トヨタ アクア、ホンダ フィットが人気。しかし、ハイブリット車は、ガソリンエンジン車と比較すると30万円以上高いので、この差額を償却するには、相当な距離を走らないと元がとれない。さらに、ハイブリット車は高価な電池を搭載していて、5年~7年で交換が必要となる事を考えると買えないな。
ヴィッツ、フィットのガソリンエンジン車は、アトキンソンサイクルの最新高燃費エンジンを搭載して、25km/l 以上走る。こりゃいいかもな・・・
デミオのクリーンディーゼルも良さそうだが、車両価格が高いのが残念。
やっぱり、3台目の車なので維持費の安い軽自動車にするか。
2014年6月の軽自動車車名別販売台数(CarWatch 記事)であるが、ダイハツ Tanto が人気らしい。
軽自動車人気ランキング によると、1位 ダイハツ タント、2位 ホンダ N BOX、3位 スズキ ワゴンRと続く(画像転載を禁止している)。ダイハツタントは、小さな子供がいる家族を想定しているようで、ホンダ N-BOX が良さそう・・・・
まず、ホンダ N BOX のWebで車種を選定しました。
N BOX と N BOX Custom があるが、N BOX FFで十分だ。グレードは、下から G(1,270,000円)、G・Lパッケージ(1,370,000円) のいずれか。装備を確認すると、10万円差なら Lパッケージがお得。さらに安心パッケージ(61,560円)を追加すると衝突回避が付く。ナビとETCは、通販で購入して自分で取り付けするつもりであるが、ナビ装着用スペシャル・パッケージが用意されている。G・Lパッケージには標準装備されているので、これに決まり。装備を見ると、コンパクトカーの選択は無いと思いました。
N BOX G・Lパッケージ(1,370,000円)+安心パッケージ(61,560円)
合計 1,431,560円 + 諸費用
兄弟分で ホンダ N WGN も候補として上がった。スライドドア では無いが N BOX よりも 10万円程安いので、実車を観て決める事にした。
N BOX だけだと価格交渉できないので、ダイハツ Tanto も候補をWebで調べました。
グレードは、下から L(1,203,429円)、X(1,345,715円) となる。衝突回避 スマートアシスト がそれぞれに"SA"と設定(+51,428円)されています。装備と価格を確認して、X "SA"(1,397,143円) を選定しました。純正ナビ装着用アップグレード(18,360円) を追加すると N BOX と同条件になる。
Tanto X"SA" (1,397,143円) +純正ナビ装着用アップグレード(18,360円)
合計 1,415,503円 + 諸費用
兄弟分で MOVE が候補に上がった。N-BOX と N WGN の関係と同じで、スライドドアをやめると10万円程安くあがる。
2.ダイハツ Tanto を検討
軽自動車でダイハツは昔からシェアがあるが、このDマークが好きになれない。N BOX を本命に、ダイハツ Tanto を先に見る事にした。
ダイハツがどこにあるのかも知らないので、Webで店舗検索して出かけた。10:00am でしたので、客も少なくてすぐに担当が付いてくれた(入社4年目だそうです)。2014年上半期の販売台数No.1を売りにしているようです。
Tanto は試乗車も用意されていましたが、スライドドアが初めてで興味津々。全ドアとスライドドアを開けた時の開放感が面白いな。嫁がおじいちゃんを病院に連れて行く事があるので、乗り降りが楽なのは大きなポイントだ。MOVE と比べると、Tanto のスライドドアが魅力だ。
センターメータも初めてですが、前方視界も良好。ハンドルのDマークは好きになれないが・・・
グレードと装備の説明をいただきましたが、予定していた Tanto X"SA" (1,397,143円) +純正ナビ装着用アップグレード(18,360円) で決まりだ。
カラーは、白、黒、シルバーが人気で、嫁は車を洗車しないので、汚れが目立たないのが重要。フィットと同じシルバーを除くと定番から外れる。特別色(27,000円)を除いて、バックオーダーがかかっている「ファイアークォーツレッドメタリック」に決めた。連休明けに入庫、5月中旬に引き渡しできると言う。なお、新規に注文した場合は、マイナーチェンジで "SA" が "SAⅡ"(スマートアシストⅡ)となり、50km/hでも衝突軽減できるようになるという。価格も少しあがる見込みという話でしたので気にしない事とした。
ナビは自分で取り付けるので不要。フロアマットも通販で専用マットを買う方が安いので不要。車両価格は、3万円しか値引きできないという。付属品から5万円まで値引き可能なので、最低価格のナビ 9万円が4万円で追加できると提案があったが、さすがに機能が低いので純正ナビは却下とした。
N BOX をこの後見て、どちらかを本日契約すると説明したが、ディラーオプション無しだとこれ以上値引きできないので困った・・・。
担当から カーペットマット(16,913円) と アシストグリップ(6,480円) を追加して値引きすると提案があった。正直、アシストグリップは必要無いと思ったが、嫁がおじいちゃんを病院まで送迎するのに使うと説明したので、提案してくれたのだ。
後は、車庫証明手続き手数料(9,720円)と納車費用(10,260円) しか無い。車庫証明は、自分で手続きするのでカットできるか交渉。OKが出た。
最終の見積もり価格を確認して、ファイナルアンサーですよと・・・。
「本日、戻って来なかったら N BOX を契約したと思ってください」と言い残してダイハツ去った。
3.ホンダ N BOX を検討
11:30
フィットを購入したホンダディラーを訪問。アポイント無しだったので、展示車を見ながら少し待った。担当と言っても、フィットを購入したセールスはすでに退社してしまったので、引き継いだ方だから、義理も恩も無い。車検の時にお会いして以来なので、顔も忘れていた。
N BOXは100万台突破を売りにしている。N BOXは、マイナーチェンジを行った直後で、後部シートが前後に移動できるようになったと説明された。そう言えば、Tantoの担当から N BOXは後部シートが動かないと説明されていたがマイナーチェンジで改善されたようだ。
たった今、Tanto を見て来た。事情を説明して、連休明けには欲しいので、本日、N BOX か Tanto のいずれかを契約すると宣言して説明を受けた。
こちらも、予定していた N BOX G・Lパッケージ(1,370,000円)+安心パッケージ(61,560円) で決まりだ。ナビは自分て取り付けるので不要。フロアマットも通販で買う方が安いので含めないように指示をしました。
N BOX 屋内展示車は イノセントメタリックブルー でした。ブルーは嫌いでは無いが、屋内の蛍光灯で見ると変な色に見えた(屋外だと違うのかも知れませんが)。こちらもカラーにより 32,400円 追加になる。偶然、ピンクとブラウンの2トーンカラーの納車があったので、嫁は、この色が気にいったようですが、2トーンの値段を聞いてびっくり。ピンク単色だと派手過ぎるし、追加費用のかからない クッキークリーム を選択した。
N BOXの電動スライドドアは、Tanto ほどでは無いが、柱にグリップが付いているので、乗り降りは便利そうだ。フロアの高さがTantoよりも高く感じた(数値は確認していない)。
メータ類はスポーティなデザインでタコメータが付いている。室内に左下を確認できるミラーが付いているのもユニークですね。しかし、Tanto の方がダッシュボードがフラットで視界が広いような気がした。
担当は、商談しながらタブレットで競合となる Tanto の車種を調べていました。見積もりを作成して来ると言うので待っていましたが、ずいぶん時間がかかっている。
それで持ってきた見積もりには、希望番号(8,640円)+ナンバー代(4,200円)や点検パック、延長保証が追加されて150万円を超える高額な見積もりになっていました。
全部要らないので見積もりから外すように指示をしましたが、希望ナンバーは外せないと言う。値引きのネタにするのなら良いけど・・・。
納車費用が 14,160円 と高額であるが、USJ で引き渡しとなり、1デイスタジオ・パスが4枚付いているという。7,200円/枚 なので 買うと 28,800円 相当の特典となる(ホンダはUSJのスポンサーなんだそうです)。
見積もりには値引きの記載が無いが、最終価格のみ口答で提示された。見積書は後で調整するので気にしないでくれという。
N BOX 値引き後の最終総額は、Tanto の方が少し安い。USJ のチケット考慮すると、ほぼ同額となった事を伝えた。
N BOX は4月に登録できると言う(5月納車で良いと言ったが4月に登録したいらしい)。5月納車だと、追加で3,500円ほど追加になると説明があった (5/1より重量税の軽減税率が免税から75%軽減に変更となる)。
車庫証明代行費用(16,200円)も高すぎるが、値引き調整の為に上乗せしているのだろうな。
担当には、Tanto とぼぼ同じ価格提示であったので、純粋に気に入った方の車を契約すると説明。N BOX が本命だったので、後出しにしてあげたのに。N BOXの方が安くなると思っていたので誤解していた。僕はTanto の方が良かったような気がするが、嫁の意見はまだ確認していない。この後、昼飯を食べてから、どちらを契約するか決めるので、ファイナルアンサーで良いかと確認。
あと、いくら下げたら契約すると言えば、もうひと押しできそうだったが辞めた(もう、見積もりが信用できない)。携帯番号は教えていないので、自宅に電話しても連絡はとれないと説明。N BOX にする場合は 14:00 までに再来店すると告げて昼食に出た。
12:45 近くの飲食店で昼食。空腹だと判断を誤るからだ。
食後に嫁と見積書を見比べながら、感想を意見交換して ダイハツ Tanto が良いとの意見で一致した。
N BOXの展示車の色(イノセントメタリックブルー)が室内では良くないので損をしていると思う。また、N-BOXの見積もりは、競合を意識し過ぎて値引き額を大きく見せるために小細工をしすぎたのでは無いかな。値引きを大きく見せる小細工が気に入らない。N BOX の印象が悪くなってしまった。
N BOX と Tanto のスペックや価格は、ほぼ互角なのも驚いた。お互いに意識しているのだろうな。
4.ダイハツ Tanto を契約
13:30 に再びダイハツを訪問して契約となった。認印を持参していたので、その場で注文書を作成。車庫証明は自分で作成する事にしてカットして1万円以下の端数を揃えてもらった。車庫は、自宅の駐車場なので、その場で書類を作成。実際には営業担当が警察に行って手続きしてくれる。
軽自動車は、財産にならないそうで、実印や印鑑証明は不要なんだそうです。住民票が必要になるので、自宅まで取りに来ると言われたが、後日、郵送する事にした。諸費用を現金で支払いして、残金は納車までに振込すると約束した。
Tantoは、エコカー減税対象車で80%減税となる。自動車取得税 23,200円 が 4,600円 に、自動車重量税 7,500円 が 0円 に軽減される。軽自動車税は、4/1 に軽自動車を所有している場合に課税されるので今年は不要。これまで 7,200円 でしたが 2015年4/1 から 10,800円 に増税となるが、25%軽減されて 8,100円 になる。安いな・・・
後は、ナビとETCを手配しなければならないが、これも楽しみだ。
続き ダイハツ タント納車されました を読む>>
- 関連記事
-
- タントに ETCを自分で取り付ける (2015/05/31)
- ケンウッド 彩速ナビ MDV-L502W をタントに取り付け[2] (2015/05/30)
- 通販でETC車載器をセットアップ込みで買う (2015/05/24)
- ケンウッド 彩速ナビ MDV-L502W をタントに取り付け (2015/05/18)
- ダイハツ タント納車されました (2015/05/17)
- ダイハツ タントが「スマートアシストII」に進化 (2015/04/29)
- ダイハツ タント のカーナビを選ぶ[2] (2015/04/27)
- ダイハツ タント のカーナビを選ぶ (2015/04/26)
- 軽自動車 ダイハツ タント を契約しました (2015/04/19)