LTE対応 モバイルルーター NEC Aterm MR03LN

2015-03-28

3/24 Amazon のタイムセールで NEC Aterm MR03LN+クレードル、OCN モバイル ONE SIM付きのセットを買いました。WiMAX Flat年間パスポートを解約したので、格安SIM がどこまで使えるのか確認してみたい。

Unnamed_2

NEC Aterm MR03LN【OCN モバイル ONE マイクロSIM付きセット】クレードル付属 LTE対応 モバイルルーター 月額900円(税抜) 15,900円 ★★★★

まず、LTE対応のモバイルルータを買う必要がある(買わないで回線契約と2年の割賦という手もありますが)。ここで注意しなければならないのが、LTEの対応周波数だ。NTT DoCoMo のLTE回線は 4バンド: 2GHz(1)/1.7GHz(3)/1.5GHz(21)/800MHz(6/19) を使用可能であるが、安売りされている端末は、4バンド対応していない場合がある。MR03LNは、LTE 4バンド対応で、Wi-Fiは802.11ac(433Mbps)なので、これなら後悔する事は無いだろう(参考記事 ASCII.jp)。
セットには OCN モバイル ONE (格安SIMM) が付属するが、こいつの評判が微妙なんです。MR03LN はSIM Freeでは無いらしいが、他社のMVNOは動作保証外でも使えるらしいので、SIMは無いものとして購入した。

R0012843

R0012844

NEC Aterm MR03LN(クレードル付き)とOCN モバイル ONEのセット。

R0012845

保証書は日付印が無いので、Amazonの伝票と一緒に保管しておきます。

R0012848

R0012849

本体、クレードルはMade in Japan でした。

R0012851

R0012852

本体、クレードル、電池、裏蓋、ACアダプタ、USBケーブル、LANケーブル、マニュアル、保証書が入っている。

R0012860

R0012858

本体には、MicroSIM をユーザが差し込む必要があるので、電池、裏蓋は外した状態で梱包されていました。充電池パックは、3.8V 2300mAh です。電池は MADE IN CHINA でした。

R0012856

R0012857

クレードルを使うと有線LANで接続できるのが便利。しかも、LANは GbE(1000Mbps)に対応している。

R0012853

R0012854

USB給電のAC ADAPTERが付属する。HOSIDEN製 100V-240V で 5V1A 供給可能(PSEマーク付)。これは MADE IN CHINA です。

R0012846

R0012847

OCN モバイル ONE(データ通信専用)の Micro SIM がセットで付属する。2016/3/31 までに契約を済ませる必要がある。

S032800_2

格安SIMは、DoCoMoの回線を利用し、150Mbps(最高速度)までのLTE通信が可能ですが、150Mbpsで通信できる容量は「70MB/日まで」や「2GB/月まで」など契約により制限されている。容量制限に達すると 200kbps程度となり、Emailが何とか受信できるレベルに制限されてしまうようだ。MVNOの契約条件や実速度は、提供元や契約するプランで様々なので、何を優先すべきかで選択が変わってくると思います。
SIMカードには、標準SIM、MicroSIM、nanoSIMの3種類があるので、機器のSIMを確認して購入する必要があります。もっとも小さいnanoSIMで契約しておいて、安価な市販アダプタでサイズをあわせる事も可能です。

the比較 MVNO 格安SIMカードの比較 の記事を参考に検討しました。

筆者の場合、以下の条件で検討しました。

平日の通信料は多く無いが、土日にはガッツリ使いたい。
モバイルルータはデータ通信専用で良いが、近いウチにSIM Free スマートフォン を買う予定で、MVNOを2~3回線追加を検討中。
月額を抑えながら、容量は多いに越した事は無い。
余った容量は翌月に繰越し、又は、別のSIMと分け合えるとさらに良い。

OCN モバイル ONEの契約は、70MB/日(972円)、100MB/日(1,490円)、2GB/月(1,188円)、4GB/月(1,566円)、7GB/月(1,944円) から選べる。利用開始月は無料。月単位で容量変更も可能となっている。このSIMは、1,290円 と安い。

とりあえず、OCN モバイル ONE の 2GB/月(1188円)で始めても良いが、IIJmio なら 4/1 から 3GB/月(927円) ではじめられる。余った通信量の繰越可能で、スマートフォン用にバーストモードをON/OFFできるアプリが用意されている。
IIJmio のSIMは、2,300円 で購入する必要があるが、差額261円(1,188円-927円)あるので、9ヶ月 (2,300円/261円=8.8)で逆転する計算。

S032801

さらに IIJmio は、SIM 3枚で 10GB/月を分け合える契約があるので、ヘビーユーザでなければ、容量を有効に使える。実行速度も IIJmio の方が良いらしいので、 IIJmio MicroSIM を購入する事にしました。

R0012862

IIJ IIJmio SIM ウェルカムパック microSIM 版 <開通期限2016年3月31日まで> IM-B054 2,300円 ★★★

R0012863

IIJmio にも開通期限 2016/03 があります。月末に契約すると損なので、4/1に開通手続きをする予定。

続き MVNO SIM 「IIJmio」をモバイルルータで試す を読む

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: