ハスラーにレーダー探知機とドライブレコーダを取り付け

2017-04-23

ハスラーに レーダー探知機 GWR203sd とドライブレコーダー DRY-FH500G を取り付けました。

R0019965

レーダー探知機 GWR203sd はOBD2接続ではなくACC電源の接続です。ドライブレコーダ DRY-FH500G の電源も一緒にヒューズBOXのACC(15A)から電源を取りました。
ドライブレコーダを取り付けるのに、先に取り付けたETCアンテナが邪魔になったので、ETCアンテナをステレオカメラの右側に移動させる事になりました・・・・

1.レーダー探知機 GWR203sd を取り付け

レクサス NX200t で使っていたレーダー探知機 GWR203sd をハスラーに移植します。今回、OBDケーブル(OBD12-MⅢ) を買っていないので、ハスラーはシガープラグコードで接続する事にしました。

R0019943

R0019946

R0019948

R0019949

R0019950

ハスラーに電圧計を取り付けた時、にヒューズBOXのACC(15A)から分岐しましたが、これにレーダー探知機の電源を追加加工しました。配線が間違っていないか、動作を確認します。

R0019951

ドライブレコーダのDC-DC電源は、隙間テープ(スポンジ)で振動対策をして、隙間に押し込みました。

R0019942

今回、GWR203sd はACC電源接続としましたので、OBD2で接続しないとエンジンや燃費などの情報が表示できません。ちょっとモッタイナイですね。

2.ドライブレコーダ DRY-FH500G を取り付け

DRY-FH500G は最初にフィットGE6に取り付けましたが、レクサス NX200t に移植 しました。その後。レクサスのフロントを DRY-WiFiV5c に交換したので、どこにも使われずに保管されてました。DRY-FH500G はGPSを搭載しているので、ドライブルートと一緒に動画を記録する事ができる。少々古いが、まだまだ使えるのでハスラーに移植しました。

R0019798

ステレオカメラの左側には、すでに ETCアンテナ あります。この横にドライブレコーダーを取り付けると、ETCが影響を受けるかも知れません。できれば、ETCアンテナとは少し離れた位置に取り付けたいので、ETCアンテナをステレオカメラの右側に移動する事にしました。ETCアンテナはフロントガラスにシールで貼りついているので、一度剥がすとシールが使えなくなります。強度は必要ありませんが、夏場は高温になるので、耐熱の両面テープで張り付けました。

R0019953

R0019957

これで運転席からドライブレコーダは邪魔にならないし、雨天時にはワイパーで拭き取ってくれる位置に取り付けできました。

R0019960

R0019965

ETCアンテナをガラスに貼る両面テープは、電波を通しやすい材質なのかも知れません。普通の耐熱両面テープで貼り付けて問題無いのか不安がありましたが、無事ゲートを通過できました。考えてみると、電波を通さない特殊なシールでなければ、普通の両面テープは電波は通しますね。でも、両面テープが白だったので外から見るとカッコ悪かったな。


関連記事

テーマ : カー用品
ジャンル : 車・バイク

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: