2017-04-23
ハスラーに レーダー探知機 GWR203sd とドライブレコーダー DRY-FH500G を取り付けました。

レーダー探知機 GWR203sd はOBD2接続ではなくACC電源の接続です。ドライブレコーダ DRY-FH500G の電源も一緒にヒューズBOXのACC(15A)から電源を取りました。
ドライブレコーダを取り付けるのに、先に取り付けたETCアンテナが邪魔になったので、ETCアンテナをステレオカメラの右側に移動させる事になりました・・・・
1.レーダー探知機 GWR203sd を取り付け
レクサス NX200t で使っていたレーダー探知機 GWR203sd をハスラーに移植します。今回、OBDケーブル(OBD12-MⅢ) を買っていないので、ハスラーはシガープラグコードで接続する事にしました。





ハスラーに電圧計を取り付けた時、にヒューズBOXのACC(15A)から分岐しましたが、これにレーダー探知機の電源を追加加工しました。配線が間違っていないか、動作を確認します。

ドライブレコーダのDC-DC電源は、隙間テープ(スポンジ)で振動対策をして、隙間に押し込みました。

今回、GWR203sd はACC電源接続としましたので、OBD2で接続しないとエンジンや燃費などの情報が表示できません。ちょっとモッタイナイですね。
2.ドライブレコーダ DRY-FH500G を取り付け
DRY-FH500G は最初にフィットGE6に取り付けましたが、レクサス NX200t に移植 しました。その後。レクサスのフロントを DRY-WiFiV5c に交換したので、どこにも使われずに保管されてました。DRY-FH500G はGPSを搭載しているので、ドライブルートと一緒に動画を記録する事ができる。少々古いが、まだまだ使えるのでハスラーに移植しました。

ステレオカメラの左側には、すでに ETCアンテナ あります。この横にドライブレコーダーを取り付けると、ETCが影響を受けるかも知れません。できれば、ETCアンテナとは少し離れた位置に取り付けたいので、ETCアンテナをステレオカメラの右側に移動する事にしました。ETCアンテナはフロントガラスにシールで貼りついているので、一度剥がすとシールが使えなくなります。強度は必要ありませんが、夏場は高温になるので、耐熱の両面テープで張り付けました。


これで運転席からドライブレコーダは邪魔にならないし、雨天時にはワイパーで拭き取ってくれる位置に取り付けできました。


ETCアンテナをガラスに貼る両面テープは、電波を通しやすい材質なのかも知れません。普通の耐熱両面テープで貼り付けて問題無いのか不安がありましたが、無事ゲートを通過できました。考えてみると、電波を通さない特殊なシールでなければ、普通の両面テープは電波は通しますね。でも、両面テープが白だったので外から見るとカッコ悪かったな。

レーダー探知機 GWR203sd はOBD2接続ではなくACC電源の接続です。ドライブレコーダ DRY-FH500G の電源も一緒にヒューズBOXのACC(15A)から電源を取りました。
ドライブレコーダを取り付けるのに、先に取り付けたETCアンテナが邪魔になったので、ETCアンテナをステレオカメラの右側に移動させる事になりました・・・・
1.レーダー探知機 GWR203sd を取り付け
レクサス NX200t で使っていたレーダー探知機 GWR203sd をハスラーに移植します。今回、OBDケーブル(OBD12-MⅢ) を買っていないので、ハスラーはシガープラグコードで接続する事にしました。





ハスラーに電圧計を取り付けた時、にヒューズBOXのACC(15A)から分岐しましたが、これにレーダー探知機の電源を追加加工しました。配線が間違っていないか、動作を確認します。

ドライブレコーダのDC-DC電源は、隙間テープ(スポンジ)で振動対策をして、隙間に押し込みました。

今回、GWR203sd はACC電源接続としましたので、OBD2で接続しないとエンジンや燃費などの情報が表示できません。ちょっとモッタイナイですね。
2.ドライブレコーダ DRY-FH500G を取り付け
DRY-FH500G は最初にフィットGE6に取り付けましたが、レクサス NX200t に移植 しました。その後。レクサスのフロントを DRY-WiFiV5c に交換したので、どこにも使われずに保管されてました。DRY-FH500G はGPSを搭載しているので、ドライブルートと一緒に動画を記録する事ができる。少々古いが、まだまだ使えるのでハスラーに移植しました。

ステレオカメラの左側には、すでに ETCアンテナ あります。この横にドライブレコーダーを取り付けると、ETCが影響を受けるかも知れません。できれば、ETCアンテナとは少し離れた位置に取り付けたいので、ETCアンテナをステレオカメラの右側に移動する事にしました。ETCアンテナはフロントガラスにシールで貼りついているので、一度剥がすとシールが使えなくなります。強度は必要ありませんが、夏場は高温になるので、耐熱の両面テープで張り付けました。


これで運転席からドライブレコーダは邪魔にならないし、雨天時にはワイパーで拭き取ってくれる位置に取り付けできました。


ETCアンテナをガラスに貼る両面テープは、電波を通しやすい材質なのかも知れません。普通の耐熱両面テープで貼り付けて問題無いのか不安がありましたが、無事ゲートを通過できました。考えてみると、電波を通さない特殊なシールでなければ、普通の両面テープは電波は通しますね。でも、両面テープが白だったので外から見るとカッコ悪かったな。
- 関連記事
-
- ハスラーのセキュリティに HORNET V300 を買いました (2017/05/06)
- ハスラー、カーナビ MDV-Z702W のUSBコネクタ増設(2) (2017/05/05)
- ハスラー、カーナビ MDV-Z702W のUSBコネクタ増設 (2017/05/04)
- ハスラー、ルームランプをLEDに交換 (2017/04/29)
- ハスラーにレーダー探知機とドライブレコーダを取り付け (2017/04/23)
- ハスラーに電圧計を取り付け (2017/04/16)
- ハスラーのシールを剥がす (2017/04/15)
- ハスラーに ETC車載器 CY-ET925KD を取付ける (2017/04/09)
- ケンウッド 彩速ナビ MDV-Z702W をハスラーに(マイク取付) (2017/04/08)