2017-04-09
スズキ ハスラー J STYLEII ターボ にETCを自分で取付ます。。ETC車載器には、車種情報を登録するセットアップ作業が必要となるので、セットアップ込みの通販で購入しました。

パナソニック Panasonic ETC車載器 CY-ET925KD (5.900円+送料650円) ★★★★ハスラーには、標準でETC車載器を取り付ける場所が用意されていて、専用の金具を買えば簡単に取り付けられます。金具を自作しようかと思いましたが、もっと簡単な方法を見つけました。


セットアップ申込書が同梱されていますので、保管しておく事。ETCマイレージサービスに登録するのに車載器番号が必要となります。

アンテナ+スピーカ、電源コード、取付部品などが同梱されています。


説明書を確認して、アンテナの取付位置を決めます。

アンテナ線は、Aピラーにインシュロックで固定します。

付属の電源ケーブルは長すぎるので、1/2にカットしました。

スズキ車では ETC取付位置が決まっていて、ETC車載器を取付けする金具が購入できるようになっています。

スズキ用 ETC取付ステー VP-123互換品 #P01. (1,680円)

エーモン ETC取付アタッチメント スズキ車用 汎用 7225 (1,880円)+送料(498円)

サンワサプライ 耐震接着ゴム・エコ(中) QL-69(918円)
※2年ほど前に200円(Amazon)で買いましたが、現在はけっこういい値段する。

1mmのアルミ板で金具を自作するつもりでしたが、構造を欲見ると金具がなくても取付できるかも知れません。この耐震マットはかなり強力なので、これで貼りつける事にしました。

本体をもう少し奥にした方が良いかなと思い貼り直そうとしましたが、ETC車載器が壊れそうで剥がすのは無理でした。これぐらい強度があればこれで大丈夫だと思います。

電源はナビの配線に電源(BATT+、ACC+)の分岐があるので、これに接続するだけです。ACC電源を入れると本体のLEDが点灯して「カードが挿入されていません」と音声案内。ETCカードを本体に挿入すると、「カードを認識しました。有効期限は・・・・」と音声案内があり、アンテナの青LEDが点灯すれば準備完了です。 初回は万一に備えて、ゆっくりゲートを通過するのが良いと思います。先日、前を走っていた車がゲートで急停止したので、危うく追突するところでした。
2017.05.04追記{
もう少し奥に押し込むために、一度、耐震マットを剥がして張り直しました。

しかし、張り直し後は重さでETCが落ちてしまうようになりました。

そこで、緩衝材として何かに入っていた低反発スポンジをカットして、ETCの下に押し込みました。これで、落ちる事は無くなりました。
}

パナソニック Panasonic ETC車載器 CY-ET925KD (5.900円+送料650円) ★★★★ハスラーには、標準でETC車載器を取り付ける場所が用意されていて、専用の金具を買えば簡単に取り付けられます。金具を自作しようかと思いましたが、もっと簡単な方法を見つけました。


セットアップ申込書が同梱されていますので、保管しておく事。ETCマイレージサービスに登録するのに車載器番号が必要となります。


アンテナ+スピーカ、電源コード、取付部品などが同梱されています。


説明書を確認して、アンテナの取付位置を決めます。

アンテナ線は、Aピラーにインシュロックで固定します。

付属の電源ケーブルは長すぎるので、1/2にカットしました。

スズキ車では ETC取付位置が決まっていて、ETC車載器を取付けする金具が購入できるようになっています。

スズキ用 ETC取付ステー VP-123互換品 #P01. (1,680円)

エーモン ETC取付アタッチメント スズキ車用 汎用 7225 (1,880円)+送料(498円)

サンワサプライ 耐震接着ゴム・エコ(中) QL-69(918円)
※2年ほど前に200円(Amazon)で買いましたが、現在はけっこういい値段する。

1mmのアルミ板で金具を自作するつもりでしたが、構造を欲見ると金具がなくても取付できるかも知れません。この耐震マットはかなり強力なので、これで貼りつける事にしました。

本体をもう少し奥にした方が良いかなと思い貼り直そうとしましたが、ETC車載器が壊れそうで剥がすのは無理でした。これぐらい強度があればこれで大丈夫だと思います。

電源はナビの配線に電源(BATT+、ACC+)の分岐があるので、これに接続するだけです。ACC電源を入れると本体のLEDが点灯して「カードが挿入されていません」と音声案内。ETCカードを本体に挿入すると、「カードを認識しました。有効期限は・・・・」と音声案内があり、アンテナの青LEDが点灯すれば準備完了です。 初回は万一に備えて、ゆっくりゲートを通過するのが良いと思います。先日、前を走っていた車がゲートで急停止したので、危うく追突するところでした。
2017.05.04追記{
もう少し奥に押し込むために、一度、耐震マットを剥がして張り直しました。

しかし、張り直し後は重さでETCが落ちてしまうようになりました。

そこで、緩衝材として何かに入っていた低反発スポンジをカットして、ETCの下に押し込みました。これで、落ちる事は無くなりました。
}
- 関連記事
-
- ハスラー、ルームランプをLEDに交換 (2017/04/29)
- ハスラーにレーダー探知機とドライブレコーダを取り付け (2017/04/23)
- ハスラーに電圧計を取り付け (2017/04/16)
- ハスラーのシールを剥がす (2017/04/15)
- ハスラーに ETC車載器 CY-ET925KD を取付ける (2017/04/09)
- ケンウッド 彩速ナビ MDV-Z702W をハスラーに(マイク取付) (2017/04/08)
- ハスラーにピカピカレインPREMIUM施工 (2017/04/03)
- ケンウッド 彩速ナビ MDV-Z702W をハスラーに(バックカメラ取付) (2017/04/02)
- ETC車載器 CY-ET925KD をセットアップ込みで (2017/03/30)