ケンウッド 彩速ナビ MDV-Z702W をハスラーに (取付編)

2017-03-26

スズキ ハスラー J STYLEII ターボ DAA-MR41S が納車されました。オーディオレスなので、とりあえずカーナビを取り付けてドライブできる状態まで仕上げました。あらかじめハーネスを準備しておいたので、GPSアンテナと地デジアンテナを配線すれば、オーディオとナビが使えるようになります。ステアリングリモコンも問題無く操作できました。

R0019608

ケンウッド 彩速ナビ MDV-Z702W は、スマホ等と同じ静電容量式のタッチパネルなので画面がとても綺麗です。画面の左右からメニューや子画面を引き出して操作するのですが、行き先設定する方法を見つけるのに苦労しました(マニュアルを読んで勉強しないと使えないかも).。それから、運転中にナビの画面を操作すると、思わぬ動作になってしまい焦りました。
ハスラーの6スピーカの音質は期待以上でした。ハイレゾ音源(FLAC 192/24)を再生すると、さすがに力不足でしたが・・・
R0019540

R0019541

まず、オーディオガーニッシュを外します。手で外れると思ったらかなり固いので、内貼り剥がしを使いました。

R0019542

R0019543

ハザードスイッチをオーディオ交換ガーニッシュ 200mmに移植します。

R0019546

R0019547

R0019548

ネジ4個を外すと、取付金具が出てきます(別に買わなくて良い)。パネルの裏にはナビ接続用のコネクタが固定してあって、親切な設計ですね。

R0019553

R0019552

助手席側のグローブボックスを外します。

R0019557

R0019559

Aピラーのドアゴムを外してAピラーのカバーを外します(これは手で外れました)。

R0019560

カバーの下部は差し込んであるので、上部のクリップを外してから上に引き上げます。この状態で、GPSアンテナ、地デジアンテナをナビまで配線できました。

R0019563

R0019567

R0019564

運転席側は、この部分を手引っ張ると取り外しできました。助手席と同様に、Aピラーのカバーを外すと、地デジアンテナの配線ができるようになりました。

R0019572

GPSアンテナを助手席側に取り付けました。

R0019575

R0019577

地デジアンテナを4本フロントガラスに取付けします。タントでは、サイドウィンドウに地デジアンテナを貼り付けましたが、ハスラーはフロントガラスに貼り付けるより無い。

説明を読みながら地デジアンテナを貼り付けます。取付部分がAピラーのカバーに干渉しないか確認して貼り付ける事(貼り直しできませんので)。

R0019579

地デジアンテナは、位置を決めてからクリーナでガラスを拭いた後、シールI を剥がしならアンテナを固定して、シールⅡ、シールⅢの順に剥がします。地デジアンテナは A と B の2種類があるので、間違えないように。

R0019585

カバーをしてもコネクタを貼り付けられる事を確認。

R0019588

R0019783

R0019589

アンテナ線は、付属のスポンジシールで固定します。

R0019590

アンテナ線をナビまで引き回します。かなり余るので束ねて奥の方に収めておきます。

R0019598

ハーネス準備編 で組み立て済みのハーネスを接続します(ピッタリでした)。PRKSW (パーキングブレーキ)は、黒のGNDと一緒にねじ止めするだけで、TVキット(走行中にTVが見られるキット)は不要です。走行中にナビ操作も可能でした。

R0019591

車速配線カプラーの接続で紫と桃が逆転していますが、これで正解なのです(準備編で解説)。

R0019599

R0019600

MDV-Z702Wに取付金具をねじ止めします。ネジは6本で止めるようになっていますが、1個が合わないので、4本で止めました。

R0019601

ハーネスがかなり長いので邪魔になり、本体を収めるのに苦労しました。

R0019603

R0019605

本体からUSBケーブルが2本出ています。片方にWi-Fiドングルを接続します。パネルの隙間あたりに来るように取付しました。もう一方は、今回は使わないので中に収めておきました。ハンズフリー用のマイクは、まだ配線していません。バックミラーの根元マイクを仕込む穴があるので、次回、ここにマイクを埋め込む予定。

R0019606

R0019607

BCASカード、SDカードを入れて準備完了。

R0019608

R0019610

ステアリングリモコンを「スズキA」に設定すると操作可能となりました。

R0019611

ハイレゾ音源(FLAC 192/24)をSDカードに入れて再生すると、ハイレゾ再生できました。ハスラー純正スピーカの音質は、思ったより良かったのですが、ハイレゾの再生ではやはり能力不足です。ハイレゾを聴くなら、スピーカにこお金をかけないとダメですね。

R0019609

バージョン表示を確認しました。地図データは2014年第02版と表示されましたが、Kenwood MapFan Club無料優待券(MapFanプレミアム年額3,888円)で1年間無料で更新できます。2015年モデルの型落ちですが、最新の地図に更新できるのは助かるな・・・

Wi-Fi は駐車場からギリギリ自宅のルーターに接続できました。

ナビの機能については、こちら 新型“彩速ナビ”フラグシップ「MDV-Z702」 (Car Watch)のレビュー記事が参考になります。やっぱり、マニュアルを読まないと使いこなせないな・・・

続き ケンウッド 彩速ナビ MapFanプレミアム地図更新 を読む>>


関連記事

テーマ : 整備
ジャンル : 車・バイク

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

大変参考になります。
アルトターボRS乗りですがナビはZ702Wで同じです。
GPSアンテナが線が見えなく取り付けてありますが、ハスラーにはそこに隙間があるんですか?

No title

Kさん、コメントありがとうございます。

ダッシュボードとフロントガラスの隙間にスポンジが埋め込まれてましたので、アンテナ線を押し込んであります。
GPSのアンテナ線は、そのまま助手席のAピラーカバーを外した穴まで横に進んで、地デジアンテナと一緒にナビまで引き込んでいます。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: