2017-02-12
ポケット無線LANルータ PQI Air Pen が税込み500円の送料無料でしたので、使う予定も無いのに買いました。出張先で有線LANしか無い場合、これをLANに接続すると IEEE 802.11b/g/n Wi-Fi アクセスポイントとして動作しますが、さすがに需要が無いのか・・・
PQI JAPAN ワイヤレスアクセスポイント Air Pen (500円) ★★★★
以前、PLANEX MZK-RP150N を買いましたが、この製品はリチウムポリマーバッテリを内蔵しているので、満充電で連続2時間動作可能。microSD/SDHCメモリカード対応 (最大 32GB) で、iPhone/Android から専用アプリでファイルをR/Wできるので、外出中にデジカメで写真を撮って、写真をスマホに送りたい時には便利かも。しかし、スマホのカメラが高画質になり、デジカメを持ち歩かなくなったので売れなくなったのでしょうね。さらに電源をOFFの状態では、USBカードリーダーとして動作します。
NTT-X Store でに台数限定の500円(税込み送料無料)でした。時々、こんな目玉商品が時々出て来るので見つけたら嬉しくて、つい買ってしまいます。2/5 発注、2/6 届きました。佐川急便でしたので、本体はタダかも・・・
PQI Japanの正規品ですが、この手の商品は販売終了なのかも知れません。
本体とソフトケース、各国語のマニュアルが入ってます。
Quick Start Guide (A400)の説明は役に立ちません。これほどの機能を数ページで説明するのは無理でしょう。日本語の部分の冒頭に「詳細は当社Webサイトをご覧ください」と書いありましたが、これだけで良いのに。USERS MANUAL. 取扱説明書(pdf)はこちら。
機能が豊富なので、解りにくい製品になってしまいました。
①充電
初回は、本体の電源を入れないでPCのUSB、またはUSB電源に接続すると電池マークのLEDがオレンジに点灯します。LEDが消えるまで充電する必要があります(1時間ほどかかる)。充電は5V/370mAでした。USBがあれば、どこでも充電できるので便利ですね。
次からは、充電しながら動作も可能。満充電で電源を入れると 170mA程度流れていました。
②microSDカードリーダー
PQI Air Penの電源OFFの状態で、PCのUSBに接続するとmicroSDカードリーダーとして動作します。
③USBフラッシュドライブ
"PQI Air Pen+"をインストールします(Androidの場合)。
充電が完了したら、本体の電源を入れると「P」の文字が青く光る(もう少し暗い方が良いのに)。
30秒ほど待つと、SSID PQI Air Penが見えますので、これに接続してからアプリを起動します(デフォルトは暗号無しのOpen となっているので、後に暗号Keyを設定しないと危険です)。
microSD/SDHCメモリカードが装着されている場合は、フォルダを表示します。ファイルを削除したりダウンロードします。写真をプレビューしたり、mp3を再生する事も可能でした。
④"PQI Air Pen+"で設定
[設定]でログインIDとパスワードを入力する画面が現れます。初期設定では、そのま[ログイン]できます。これは、後で設定しないと危険です。
PQI Air Penの設定でアクセスポイント動作の設定をします。初期設定では、Wi-FiパスワードがOFFになっています。パスワードを設定をした方が良いのですが、面倒なのでそのままです。
※V1.014 と表示されていますが、ファームウェアを更新しても変化しませんでした。アプリのバージョンなのかも知れません。
アクセスポイントへの接続で[接続する]と、PQI Air Pen経由してアクセスポイントに接続できます。接続可能なアクセスポイントをプルダウンで選択して、パスワードを入力して[接続する]と有線LANを接続しないでInternetに接続できました。接続まで少し時間がかかります。接続に成功するとステータスが「接続中」になります。WDSでアクセスポイントに接続しているのかも知れません。
管理者設定にあるログインIDとパスワードを設定して[保存]しておきます。
⑤ブラウザで設定
アプリを使わないでブラウザで 192.168.200.1 に接続すると設定ページが開きます。言語設定で日本語に変更できました。
⑥PQI Air Pen のファームウエア更新
ファイルのダウンロードからファームウェア Ver1.24をダウンロードして解凍。microSDのルートに fw.binを保存して"PQI Air Pen+"の設定から[ファームウェア更新]を実行しました。Wi-Fiが切断され、しばらく待つとリブートします。もういちどWi-Fiを接続して、Web画面を確認すると Ver0.1.22 から Ver0.1.24 に更新されました。
⑦ワイヤレスアクセスポイント
有線LANを接続して起動するとアクセスポイントとして起動しました。
不安定になる事も無く安定動作しています。このサイズでバッテリを内蔵して2時間も動作するのは凄い技術ですね。なお、1時間ほど動作させると、バッテリのLEDが赤に点灯しました。残り20%以下で電池マークが赤に点灯する仕様です。
⑧携帯ケース付属
スマホとデジカメを持ち歩く方には、PQI Air Pen はかさ張らないのでおススメかも知れません。専用ソフトケースが付属しているので鏡面ケースの傷も心配ありません。
⑨ディープなLinuxの世界
なお、面白い記事をみつけました。
ポケット無線LANルータの新顔PQI Air Penの著しく間違った使い方(ひとりぶろぐ)
PQI AirCard の時と同様に、セキュリティが甘いらしくて、PQI Air Penで起動しているftpサーバ、telnetサーバにログインできるそうです。シェルスクリプトを実行してカスタマイズに成功されていました(PQI AirCardの過去記事はこちら)。
- 関連記事
-
- FC2ブログのSEO対策 (2017/05/03)
- ココログからFC2に記事を引っ越しする方法 (2017/05/02)
- ココログの容量制限でFC2に引っ越し (2017/04/30)
- 格安パソコンを買う (2017/03/06)
- PQI Air Pen ポケット無線LANルータを買いました (2017/02/12)
- 壊れかけたハードディスク HDDを修復 (2016/12/31)
- Aterm MR04LN SIM Free モバイルルータ (2016/12/11)
- RaCoupon WiMAX 2年縛り解約 (2016/09/11)
- dodocool 無線LAN子機 AC600 デュアルバンド USBドングル DC23 (2016/06/12)