ハリアー改造 ワンゼグチューナー(3)

2007-08-16

FOVU SDOT101 を購入したものの、なかなか取り付ける事ができませんでした。アンテナの実験などやってみたものの、スタイルと性能はなかなか納得ゆかない。
しかし、付属のアンテナでも、結構使えるというレポートがあがっていたので、とりあえず取り付ける事にしました。
Cimg3131
アンテナはトノカバーの金属部分に磁石で固定しているだけですが、実用上は十分な感度があります。

Cimg3128

チューナ本体は、ラゲッジスペース右端の小物入れに取り付けました。

純正EMVに Video入力を増設し、これに SDOT101 のVideo出力を接続する。
Video出力は2系統あるので、将来、後部座席にモニタを増設する場合にも対応可能だ。

Video入力も2系統あって、1系統は先に取り付けた DVDプレーヤを接続する事になる。もう1系統は空きのままだ。

DVDプレーヤは、助手席の下に取り付けてあるので、SDOT101 は助手席の下に取り付けるのが簡単だ。しかし、この場合はアンテナケーブルが長くなってしまい、ケーブルによる減衰が気になる。
そこで、SDOT101 はTVチューナの近くに設置する事にしました。全体の配線図は、このようになります。

Sdot101

では、実際の取り付け工事を紹介します。

Cimg3103_2
Cimg3105_2
右後部の収納部分に取り付けの穴を加工する。
Cimg3106

Cimg3107
取り付けの穴は、2個で十分だろう。
Cimg3109
ケーブルを通す穴は、ドリルで穴を開けた後、リーマ(写真)で穴を広げた。
Cimg3116
Video入力 と 赤外線受光ケーブルの配線をまとめる。
Video出力 の配線もまとめる。
Cimg3121
電源は、ラゲッジスペース左にある シガープラグ の配線から分岐させたのですが、このACC電源を探すのが大変でした。

「ハリアー電子技術マニュアル」によると、2006.1以降はACCの配線がピンク色になったと書いてあるが、このケーブルの束にはピンクが3本あった。
ケーブルに針を刺して、テスタで ACC と+12Vが連動する事を確認。さらに、シガープラグの中心電極と導通がある事も確認しました。

ちなみに 2006.1 以前は、緑だと書いてありました。

Cimg3123
念のため、ACCに1AのFUSEを入れて配線しました。
GNDは、近くのシャーシに共締めしておいた。
Cimg3126

SDOT101を取り付け、DC12V、Video入力、Video出力、赤外線の配線をする。
これだと、アンテナの配線は後から色々触れる。

で、問題のアンテナはこんな感じ。
Cimg3128

トノカバーに金属の部分があったので、ここに磁石のアンテナは貼りつける事ができた。
(手前の白いアンテナは、盗難の警報装置です)

Cimg3131
これは、起動画面。
Cimg3133
市街地では、付属のアンテナでも問題なく使えそうである。

関連記事

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

下取り車がある場合のハリアー新車購入術。

トヨタハリアーを新車で購入する場合で、代替車両として下取り車がある時の新車購入術です。ハリアーの新車を購入するのに、少しでも安く買いたいのは当然ですよね?まずはハリアーの新車最高値引き額を基本に商談を進めていってくださいね。少しでも安くハリアーの新車を購入する方法には2つあります。まず1つは、ハリアーの新車最高値引きを出してもらう事。これは当たり前ですよね。少しでもハリアーの新車最高値引きを多くすれば、ハリアーの新車購入価格は少なくなりますから。でも最近では、ハリアーの新車最......

コメントの投稿

非公開コメント

No title

トラバありがとうございます!

キレイに取り付けられてますね・・・。
ワタクシのは、仮設置が本設置になってまして、、、

アンテナケーブルの引き回しですが、確かに減衰が気になりながらも、ウーハーなど他の電源ラインと平行して這わせてしまいましたが、特に気にするほどではなさそうです。

No title

コメントをありがとうございました。
確かに、アンテナの減衰はそれほど気にしないで良いのかも知れません。
しかし、走行中に電波が途切れることがありました。アンテナにブースターを入れるか、ダイバシティアンテナにするなど、工夫の余地がありそうです。
でも、いつになるか・・・・

No title

はじめまして!マグマ大使さんのブログ読ませてもらってます。

今回ハリアーに自作フットランプの取り付けを考えているのですが、電源はどこから取り出すのが良いでしょうか? ピンク色のACC配線から取った場合常時ONになるのですよね? ルームランプやドアカーテシの場合自動消灯するのでその方がいいのかな・・・

ピント外れの質問ですみません。

No title

>Daiさん
純正のフットランプは、オレンジ色であまり明るくありません。常に点灯したままのような気がします(時間がたつと消えるのかも知れませんが)。あまり明るくなければ、点灯したままでも問題無いと思います。
それよりも、ACCから電源を取るとKeyを入れないと点灯しないですよね。
ルームランプと連動させるのが良いと思いますが、引き回しは難しいかも知れませんね。

No title

アドバイス有難うございます。
そうか・・ACCからだとキーを差し込んでからですね、確かにドアを開けた時に点灯しないとあんま意味無いですもんね。

もしマグマ大使さんが、フットランプを後付けするならどうされますか??
いいアドバイスありましたら(_ _)v

No title

>Daiさん
純正フットランプの動作は、思ったより複雑です。ドアを開けると点灯(ルームランプと連動)。ドアを閉めてルームランプが消えると消灯するが、キーが入っていると消えないようです。
後付するなら、ルームランプと一緒に消灯しても良いような気がしますが・・・・
ハリアー電子技術マニュアルで調べると、ボデーコンピュータからフットランプの信号が出ているようですが、配線図からこれを追いかけるのは、結構大変。年式で異なることもあるので、サポートできるのはここまです。
ゴメンナサイ

No title

アドバイス有難うございました。

純正のフットランプ、走行中(キーが入っている状態)はONなんですね、知らなかった・・・。
ルームランプなら配線分岐など簡単そうですね、でも、何色の線をどこからとるのか分からないので、ディーラーに問い合わせます。

No title

こんにちは、はじめまして、教えて下さい。シガライターではなくバッテリーから直電源取る場合、シガージャック電源ケーブル分解しました後の+は赤ですか?
よろしくお願いします。

No title

FOVUのチューナーについてです、、。

No title

>てんだいさん
シガージャック電源には、ACC電源が来ています。ピンク色が配線されていると思うのですが。2006年以前は緑のはずです。
テスターで測定するのが確実ですが、お持ちではないですね。

なお、9/8 の記事 [ハリアーのセキュリティ(2)] で、純正ナビのチューナから +B(バッテリ)とACC電源を取る方法を解説しています。純正ナビ装着車なら、こちらの方がオススメです。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: