ダイハツ タント にタコメータを追加(取付編2)

2017-02-05

ダイハツ タント X "SA"(LA600S)にφ52mm のタコメーターを取り付けました。メータフード(eフロンティアの特典)を取り付けると、グローブボックス蓋とメータフードの黒が思ったよりも良い感じですが、デッパリの後付け感が気になる。勇気を出して、これを埋め込みする事にしました。

R0019204

削り過ぎると隙間が出来るので、ヤスリとカッターで少しづつ樹脂を削りながら、メーターフードを埋め込みました。この仕上がりに満足ですが・・・・

R0019168

前回までの状態です。このデッパリは気になります。

R0019172

R0019173

厚手の紙にメーターフードを載せてマジックで外周をマークした後、カッターで穴を開けます。これをグローブBOX蓋に合わせてマジックでマーキングしました。メータフードの外周はφ63mmありましたが、マジックのマーキングはφ61mmになりました。

R0019177

マジックの線まで粗削りして、あとは0.5mmぐらいの精度で当たっている部分を少しづつヤスリで削って慎重に合わせ込みします(まだ穴はフードよりも小さい状態です)。

R0019179

特に上部は、隙間が最小になるように0.1mmの精度で仕上げます。

R0019182

R0019183

ようやくメータフードが入る穴になりました。バリを取って、さらに上部の隙間が最小になるように微調整します。

R0019185

R0019186

R0019188

このくらいメータフードを押し込みます。

R0019193

メータフードは、穴に押し込んだだけでも簡単に動きませんが、ホットボンドで周囲を固定しました。ホットボンドは熱をかけると、綺麗に剥がす事ができるのが便利です。全体をヒートガンであぶって密着させます。

R0019194

R0019195

メータは、押し込んだだけで両面テープは使っていませんが、簡単に外れません。

R0019196

この仕上がりなら納得です。

R0019197

R0019202

R0019204_2

配線を戻して完成。ナビのべセルやメータ周りが黒なので、タコメータの黒いメータフードが良い感じに仕上がりました。

R0019203

運転席からの見え方はこんな感じです。

R0019222

夜は、タコメータの照明も良い感じに仕上がりました。

これで完成なんですが、息子は、タコメータでエンジンの回転数を見てどうするの。何のためにエンジンの回転数を知りたいのか理解できないと・・・・

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: