ダイハツ タント にタコメータを追加(取付編)

2017-01-30

ダイハツ タント X "SA"(LA600S)にφ52mm のタコメーターを取り付けました。ハンドルの前にあるグローブBOXの蓋にホルソーで42mmの穴を開けて、あとは半丸やすりでサイズを合わせました。この位置なら見やすい(過去記事はこちら)。

R0019103

AUTOGAUGE タコメーター 52ATASWL270 (3,980円) ★★★★

もう少し穴を大きくして、タコメータを面一にする事も考えたが、どうしても隙間をゼロにできないのでしかたが無い。この後、タコメータを購入したeフロンティアさんから、特典でついてたフードを付けてみましたが・・・

R0019062

前面はφ53.5mm

R0019063

後部はφ51.9mm

R0019064

運転席のハンドルの前にあるグローブBOXの蓋を外してきました。穴を開けるとやり直しが効かないので、慎重にタコメータの位置を決めます。

R0019066

R0019067

箱の丸穴を利用して油性マジックでマーキングします。マジックの外側はφ51mmでしたので、誤差は1mmの精度で線まで削ります。

R0019076

ステップアップドリル(たけのこドリル)はφ32mmまで開けられますがまだ足りません。ドリルで円の周囲に小さな穴を開けて切り取る方法もありますが、今回はφ42mm のホルソーを使います。

R0019075

R0019077

まず、円の中央に小さな穴を開けます。

R0019080

ホルソーを使うのは初めてなので、少し不安ですが・・・

R0019082

R0019083

低速回転でゆっくり削ります。おぉこれは楽ちんだ。

R0019085

R0019084

簡単に丸穴が空きました。すごく便利です!

R0019086

あとは、半丸の木工用やすりで削ります。

R0019087

念のため位置を確認しておきます。

R0019097

タコメータが入るまで慎重に穴を広げました。

R0019095

R0019096

バリをカットして完成です。

R0019099

R0019100

タコメータを取り付けてみます。ホットボンドで固定するつもりでしたが、押し込むだけで固定できました。タコメータのデッパリが気になります。もう少し穴を大きくするべきか悩みます・・・

R0019105

R0019102

R0019110

接続して動作を確認すると、いい感じです。

R0019109

R0019107

配線をスパイラルチューブでまとめてインシュロックで固定しておきます。

R0019124

メータフードの特典が付いてましたので取り付けてみます。微妙かな・・・

R0019126

R0019127

R0019132

R0019133

R0019131

フードが無くてもメータは見えますが、昼間はフードがあった方が見やすいかも知れません。その程度です。ブードよりもベゼルが付いていると嬉しいのですが。とりあえず、これでしばらく使ってみる事にしました。

続き ダイハツ タント にタコメータを追加(取付編2) を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: