マキタ 充電式振動ドライバドリルを買いました(2)

2017-01-15

ホビー用の電動ドリルが壊れたので、マキタの18V充電式振動ドライバドリルを買いました。国内正規品は高いので、US Makita Corp. の並行輸入品と互換バッテリです。国内マキタで修理できないようですが、この価格差は何なんでしょうね・・・

R0018926

マキタ 18V振動ドライバドリル XPH10Z[並行輸入品] 8,900円
マキタ充電器 DC18RC(USAマキタモデル) 5,780円
マキタ工具収納ケース【小サイズ】 1,995円
ジョウヒン BL1830 18V互換バッテリ 2個セット 4,986円
合計 21,661円 ★★★★

この組み合わせですべて問題なく使えました。プロが使う18V電動工具はやっぱりパワーが違います。

R0018856

Amzonの段ボールには緩衝材が入ってましたが、こんな荷姿で届きました。

1.マキタ 18V振動ドライバドリル

XPH01Z(旧モデル)には、カスタマレビューが多数付いていて問題なさそうでしたが、最新型と書いた PH10Z にカスタマレビューはありませんでした。仕様を比較すると、サイズはほぼ同じで微妙に改良されているようで、価格は同じ 8,900円 でした。

Sa17011700

Sa17011701

US Amazon.com では、XPH01Z(US$64.99-52.49)、XPH10Z(US$99.0-67.84) で販売されていましたので、最新型 XPH10Z の方を買いました。米国では、どうしてこんなに安く売れるのでしょうか。

R0018857

R0018858

R0018955

本体と英文マニュアルのみを袋に入っただけで緩衝材はありません。

R0018930

2016年6月製造の MADE IN CHINA です。

2.マキタ充電器 DC18RC

R0018860

充電器も本体と英文マニュアルのみを袋に入っただけで緩衝材はありません。

R0018927

AC 120V 50-60Hz / DC7.2V-18V で US Makita Corp. 製で Made in China です。

R0018928

R0018929

R0018865

AC100V 壁コンセントは片方が太いのでこのまま刺さりましたが、逆には刺さらないようになっています。実は、太い方はコールドと呼ばれGNDに接地されている約束なんですが間違っている場合もあり、あまりあてになりません(反対側をホットと呼びます)。どちらがコールドでも問題無いので、ヤスリで削るが交換した方が良いかも知れませんね。

3.ジョウヒン BL1830 18V互換バッテリ

R0018868

R0018869

R0018880

さすがにLi-ion電池は危険なので、緩衝材で梱包されています。本体とは別便で届きました。

R0018870

R0018871

R0018939

Li-ion バッテリ 18V 3.0Ah(54Wh) MADE IN CHINA です。予想よりデカくて重かったです。純正にはバッテリ残量表示がありますが、これにはありません。

4.Li-ionバッテリを充電する

R0018874

まず充電します。充電器は電源を入れると緑が点滅します。充電器の上に逆さに置いてスライドさせると赤が点灯に変わって充電を開始します。ファンの音が凄くて驚きました(深夜は無理かも)。急速充電するので、バッテリを冷却しているようです。

S17011503

日本語の 取扱説明書 急速充電器 DC18RC がダウンロードできます(pdf)。

S17011502

R0018942

S17011500

S17011501

充電が終了するとLEDが緑の点灯になり、充電完了メロディが流れるそうですが、聞き逃しました。またメロディは変更できるようです。 BL1830 18V3.0Ah の充電時間は22分。
充電完了後もしばらくファンで電池を冷却しますので、そのままファンが止まるまで放置します。問題無く 2個とも充電できました。

※満充電で長期間保管すると Li-ion 電池が劣化するので、少し放電させて80%くらいにして保管すると良いと思います。

5.マキタ 18V振動ドライバドリルを使う

R0018932

R0018931

R0018898

グリップの部分は細くて握りやすい。スイッチの引金を引くと、LEDが点灯、すごいパワーでモーターが回転します。音も風も凄いです。

R0018937

Li-ionバッテリを取り付けると自立します。

R0018945

この白い部分を押してスライドするとバッテリが外れます。

S17011003

マキタ 18V振動ドライバドリル XPH10Z の日本語 取扱説明書はありませんが、他の取り扱い説明書を参考にしても良いかも。

S17011504

S17011505

S17011506

英文マニュアルは こちらからダウンロードできます。

R0018875

チャックは手で回すタイプです。

R0018944

スイッチの引金はON/OFFだけではなく、引く量で回転数が変わります。

R0018933

このボタンで正逆転を切り替えます。

R0018934

1はLow Gear で回転数を抑えてトルクを優先。1はHigh Gearで回転数を優先します。

R0018935

ドリルモード、ネジモード、ハンマモードを切り替えます。数字のダイヤルは、ネジモードのクラッチを調整します。ハンマーモード(振動ドライバ)は、ドリルをコンクリートに押し付けると、前後に振動しながら回転します。コンクリートに穴をあけるには、このモードでないと穴が開きません(凄いパワーです)。

6.マキタ工具収納ケース

R0018891

R0018887

R0018888

R0018956

R0018958

収納ケースはビニール袋にも入れないでそのままでしたが、目立った傷はありませんでした。

R0018903

マキタ 18V振動ドライバドリル XPH10ZにBL1830 を取り付けた状態で収納。マキタ充電器 DC18RC と BL1830 18V互換バッテリ予備を2個収納できます。多少カタカタしますが、充電器まで、まとめて収納できるので便利です。

プロも使っているマキタの18V振動ドライバドリルは、さすがのパワーですね。色々な機能がついているので、使うのが楽しみです。Ni-Cdタイプの電動ドライバがありましたが、充電が面倒で、使わないまま押入れにしまったままです。Li-ionバッテリは自己放電が少なく、たまにしか使わなくても、これなら使えそうかな。

R0018948

18V バッテリを使う他の工具も欲しくなりますね。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: