2017-01-14
2004年購入のIH炊飯器が突然故障しました。炊飯器が無いと困るので、緊急で選定して購入する事に。いざ、炊飯器を選ぶとなると、種類の多さに驚きました。5万円も出す気は無ありませんが、どうせ買うなら最新の機能が欲しい。何が必要で、何を捨てるか。そこそこの価格でおいしく炊ける炊飯器は、どれなのか・・・
パナソニック 5.5合 炊飯器 大火力おどり炊き SR-HX106-W (27,380円) ★★★
ご飯をおいしく炊くには、いかに熱を伝えるかが肝心で、1万円程度でもIH式はあたり前です。最近は、これに加えて「圧力炊き」が人気。また、内釜の材質や形状、厚釜が重要で、銅、土鍋、ダイヤモンドなど材質だけでも様々だ。そんな中で、これを選んだのは・・・
価格.comの 炊飯器人気ランキングを確認しました。
パナソニック 大火力おどり炊き SR-HX106(27,380円)
"側面"や"底"だけではなく、"ふた"にもIHを搭載して5段のIHで加熱。また、熱のかけかたを変化させて、お米を対流させて炊くという。内釜の外側に銅、内側にはダイヤモンド微粒子をまぜたコーティングをしてある。内釜の肉厚は2.3mmもある。
象印 極め炊き NP-VN10 (13,100円)
厚さ1.7mmの黒まる厚釜が特徴。IHも底面だけではなく、内釜全体を加熱するようになっている。価格はリーズナブルで、これで十分なんですが・・・
タイガー魔法瓶 炊きたて JPB-R100 (23,180円)
1.25気圧の圧力をかけて炊きあげ、1.05気圧まで減圧して高温炊き上げする。土鍋コーティング「遠赤特厚釜3mm」が特徴。
う~どれも特徴があって良さそうだが・・・
人気のパナソニックは、外観がほとんど同じで色々なバリエーションがあるので、それぞれの機能を比較する事にした。ご飯を炊く機能はほとんど同じなのに、圧力をかけるかどうか。内釜の材質や厚みでこんなに価格が違うのか・・・
パナソニック Wおどり炊き SR-PW106 (39,290円)
価格はこのあたりが限界。大火力おどり炊き+可変圧力おどり炊き、さらに圧力コントロールをして粘りを出しているという。これは確かに凄いかも。
圧力炊きは、お米が粘りのるモチモチした食感になり、安いお米でも美味しくたけるんだそうです。しかし、圧力をかけることでお米が変形したりつぶれる事もあるという。
圧力炊きに差額1万円以上の価値があるかどうかですね。やっぱり、人気1位の パナソニック 大火力おどり炊き SR-HX106(27,380円)で十分ではないかな。
という事で、人気1位のSR-HX106 に決めました。
価格変動を見ると、急激に値上がりしているのが判ります。他の通販サイトも調べましたが、27,380円が最安値でした。特価で販売してランキングを上げてから価格を戻す作戦かも知れません。しばらく待てば下がるかも知れませんが急いでいるので待てない。前日なら 23,068円 で買えたのに悔しいな・・・
注文が夜でしたので、翌日発送。翌々日に届きました。
早速、炊いてみました。3年保証のダイヤモンド銅釜がカッコいいですね(銅は外側のみです)。
エコ炊飯コースと銀シャリコースが選べます。銀シャリコースの方がおいしいらしいので、こちらで試しました。
炊きあがった時に、炊飯にかかった電気料金を表示する機能があります。1回8円ほどでしたので、これなら電気代は気にしないで大丈夫です。
冷凍用のご飯も炊けます。ロウカット玄米のモードにかなりのページを割いているので、よほどおススメなのでしょうかね。
銀シャリコースで炊きあがったご飯は、そのままご飯のみ試食しました。お米は艶々で、もちもちして甘くて美味しかったです。特に、炊き立てご飯の香りが良いかも。これ以上を望むのは難しいと思うのですが・・・。炊き立てのご飯だから、もしかすると、前の炊飯器でも大きな違いは無かったかも知れません。同じ条件で炊き立てを食べ比べてみないと、違いを正しく比較するのは難しいかも知れませんね。
- 関連記事
-
- ビックカメラでLED電球まとめ買いセール (2017/01/24)
- マキタ 充電式クリーナを買いました(2) (2017/01/21)
- マキタ 充電式クリーナを買いました (2017/01/20)
- マキタ 充電式振動ドライバドリルを買いました(2) (2017/01/15)
- 炊飯器 パナソニック SR-HX106 を買いました (2017/01/14)
- マキタ 充電式振動ドライバドリルを買いました (2017/01/09)
- ビルトインコンロをDIYで交換しました (2017/01/07)
- ビルトインコンロ リンナイ LiSSeを買いました (2016/12/26)
- ビルトインコンロをDIYで交換できるか(調査編) (2016/12/12)