2016-12-11
NEC Aterm MR03LN の電池パックが1年半で膨張しました。純正の充電池パック(3,780円)に交換しても、また1年半で交換となるくらいなら ロングライフ充電機能を搭載した MR04LN/MR05LN に買い替えを検討していました。12/6 Amazon CYBER MONDAY で激安のお買い得を発見。
NEC Aterm MR04LN 3B モバイルルーター (OCN モバイル ONE マイクロSIM付) クレードル付属 (8,990円) ★★★★
MR03LNと比較すると、Wi-Fi が 802.11ac 2x2 867Mbps となり、W52/W56 に対応。屋外でも5GHzを使用できるようになった。有線LANはGbEになり、LTEは対応周波数が増え、キャリアアグリゲーション(CA)に対応した。また、SIMが2枚挿せるようになるなど、細かな改良が入っているようです(MR03LN の過去記事はこちら)。
Aterm MR04LNの クレードル付に OCN モバイル ONE マイクロSIMセットになった Amazon限定セットです。IIJmio データ通信SIM(3GB)があるので、OCN マイクロSIMは使わない予定。
MR04LN本体、裏カバー、クレードル、ACアダプタ、microUSB電源ケーブル。LANケーブル。取り扱い説明書、保証書など。
本体の形状が微妙に違うので、MR03LN のクレードルはMR04LNで利用できません(共通にして欲しかったな)。
MR04LNは、SIM2枚を切り替えて使う仕様になった。SIM位置が変更になり、バッテリを外さないで交換できるようになった。
バッテリは共通です(右は膨張しているけど)。
電源アダプタは共通でしたが、MR04LN に付属のmicroUSBケーブルはフェライトコアが無くなった。EMI対策も本体に組み込まれたのでしょうね。
まず、クレードルで充電します。タッチパネルでAPN設定する事もできますが、文字を入力するのは辛いので、PCをWi-Fiで接続してWebUIで設定します。
Wi-Fiを接続して、ブラウザで 192.168.179.1 に接続します。
初回はパスワード設定画面が出ますので、パスワードを設定しておきます。ログインユーザ名は admin です。
IIJmio のAPNを設定します。
SSID、WPA暗号キーを設定します。5GHzを使用するに設定して、W52(屋内)/W56(屋外)を選択します。これは、タッチパネルで切り替えもできます。
送信電力は少な目になっているので 50%に変更しました。
常時AC電源に接続して使用するので、ロングライフ充電を使用する。省電力を使用しないに設定しました。ロングライフ充電とは、70%で充電を止める設定です。満充電しない事で、リチウム電池を長持ちさせる事ができる。
IPアドレスを固定にしている機種があるので、IPアドレスを変更しておきます。
Version 1.2.1 が最新になっているようです。
これで設定を完了。充電は70%で止まりました。
クレードルに挿すと表示が変わるようですね。あとは、電池がどのくらい持つかどうかなんですが。古くなった MR03LN は、お蔵入りはモッタイナイのでどうするか・・・
- 関連記事
-
- ココログの容量制限でFC2に引っ越し (2017/04/30)
- 格安パソコンを買う (2017/03/06)
- PQI Air Pen ポケット無線LANルータを買いました (2017/02/12)
- 壊れかけたハードディスク HDDを修復 (2016/12/31)
- Aterm MR04LN SIM Free モバイルルータ (2016/12/11)
- RaCoupon WiMAX 2年縛り解約 (2016/09/11)
- dodocool 無線LAN子機 AC600 デュアルバンド USBドングル DC23 (2016/06/12)
- Aukey 無線LAN子機 WF-R5 を11ac/n/a/g/b USB2.0 の速度をiperfで (2016/06/05)
- 余ったHDDを再利用、玄人志向 2.5インチ HDDケース (2016/01/10)