eo光宅内調査

2016-09-19

9/6(火) インターネットからeo光を契約。9/9(金) 電話で契約内容の確認と宅内調査日の連絡があり、9/17(土) eo光の宅内調査が実施されました。NTTの電話配線をあらかじめ調べておいたので、調査はスムーズに完了。追加工事費も必要ありませんでした。

R0017440

「きんでん」さんが1名で来訪。電話回線の配電管に光ファイバーを通したいと希望を伝えると、実際に現場を確認。屋外の中継BOXから電話線の保安器BOXまで、中継BOXから電話線の引き込みポールまで通線工具で通るか確認。通線工具の使い方も勉強させていただきました。NTTの保安器BOXに「回線終端装置」と「eo多機能ルータ」を入れる事は可能ですが、工事で鉄の箱に穴は開けられませんので蓋は閉められないと。BOXの蓋を閉めるには、電源とLANケーブルを通せるように、あらかじめ準備をお願いしますと・・・

3

こちらがいただいた工事説明資料。

12

22

宅内調査の作業は30分で完了。資料作成を含めて1時間程で完了しました。

玄関前の電信柱にはすでに光ファイバーが来ているので、ここから分岐して引き込みポールに接続。引き込みポールから中継BOXまでの間が地下を通っているので通るか心配でしたが問題なしでした。保安器BOXまで光ファイバーを通して、「回線終端装置」と「eo多機能ルータ」をBOXに入れる事にして、とりあえず、ここにWi-Fiルータを接続すると説明。
Wi-Fiルータとの接続設定は、現在ADSLで動作しているものを接続するだけなので、接続すれば設定は不要と説明しました。

できれば、リビングまでLANケーブルを延長したいと相談すると、宅内LAN工事は別料金がかかり、1本1万円以上かかるので高いですよと。現在は、電話線しか入って無いのでLANケーブルを通すのは難しく無いが、RJ45プラグが付いたLANケーブルは無理ですよと。RJ45の圧着は工具があるので、自分でやってみますという事にしました。
工事時間は1時間強を予定しておいて下さい。後日、工事可能日を携帯に連絡いただくという事ですべて完了。10/1 開通が希望ですが無理かな・・・

R0017378

工事方法が決まったので、保安器BOXに「回線終端装置」と「eo多機能ルータ」を入れる準備をします。

R0017418

鉄筋コンクリート造りなので、天井裏から電源を取るのは不可能でした。

R0017417

そこで、押入れ横にあるコンセントから電源を分岐します。

R0017427

保安器BOXに電源を入れる穴を開けます。回線終端装置とeo多機能ルータを入れると、狭いので、木製の取り付け板も排除しました。φ10mmの鉄鋼ドリルで穴を開けて、あとはリーマで穴をφ14mmまで広げました。鉄の穴あけは簡単では無い・・・

R0017429

穴にゴムプッシュを入れて絶縁します。経年変化を考えると樹脂の方が安心ですが、手持ちで済ませた。

R0017439

壁の裏には鉄筋コンクリートの柱がありますので、柱と壁の間を通すしかありません。なんとか、壁の隙間に電源を通す事ができました。

R0017437

R0017440

R0017445

これで電源工事完了。あとは、LANケーブルをリビングまで通す必要があります。30mの通線工具(呼線)と CAT6 LANケーブル 100m を購入しました。

続き eo光ネット、通線ワイヤ(呼線)で壁にLANケーブルを通す を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: