2016-09-10
Panasonic LEDシーリングライト HH-CA1260A (17,200円) ★★★★
9/1に新型 HH-CB1260A(30,764円)が発売されて、旧モデルがお買い得になりました。新機種は、消費電力 45W が 35.5W となりましたが、その他の仕様は同じでした。
価格.com シーリングライト の売れ筋15位となっている。
最安値を更新。
複数の店舗が同一価格を付けているので、ポイントが残っているコジマネットで購入しました。
大きな箱ですが軽いので扱いは簡単です。なんと、日本製でした。
現在の蛍光灯は サークライン 30W+40W です。まだ使えるが・・・
全点灯でダイニングテーブルは 290lm でした。
器具を取り外しました。こんな形状です。
カバーを外すと中に取扱説明書が入ってました(梱包に説明あり)。
アダプタを取り付けてから、本体をパッチンとはめて、電源コネクタを接続します。
カバーをすると取り付け完了。
リモコンに付属の電池を入れて、時刻設定。オレンジの(点灯普段)でONします(壁スイッチをONしておく)。
リモコンの 全灯(6200k 100%)、白い光(6500k 80%)、暖かい光(2700k 50%)で点灯します。明るさ、色調を調整すると(点灯普段)に記憶されます。全灯、白い光、暖かい光の設定を変更して記憶できないのが残念です。
全灯(6200k 100%)
白い光(6500k 80%)
暖かい光(2700k 50%)
壁スイッチの横にリモコンを取り付けました。
エコナビをONにすると、緑のLEDが点灯する。エコナビは、部屋の明るさに応じてLEDの明るさを自動調整して節電する機能。部屋が明るいと照明は暗くなり、やがて消灯します。エコナビを使う前に、夜に環境設定を済ませておく事。
おまかせをONにすると、朝(全灯+エコナビ)、昼(普段のあかり+エコナビ)、夜(暖かい色)に色温度が自動で変化します。切り替えの時刻を設定できます。
朝は、明るい白で脳を覚醒して、夜は、電球色にして脳が寝る準備をするのですね。
試してみると、設定時刻になると突然に色が変化して驚きます。30分ぐらいかけて、少しづつ色と明るさが変化してくれると気にならないのにな。
るすばんモードは、設定時刻にON/OFFします。留守と気づかれないように 15分、30分ランダムに遅らせる機能がある。これも便利そうですね。
これらの付加機能はリモコンのマイコンが制御していて、本体は明るさと色温度を受信して点灯・消灯しているだけなのかな。でも、明るさセンサは本体についているので、エコナビは本体で制御しているようだが・・・。
- 関連記事
-
- NETGEAR 8ポート GbEスイッチングHUB (2016/10/07)
- eo光ネット、通線ワイヤ(呼線)で壁にLANケーブルを通す(2) (2016/10/02)
- eo光ネット、通線ワイヤ(呼線)で壁にLANケーブルを通す (2016/09/23)
- eo光宅内調査 (2016/09/19)
- LEDシーリングライト Panasonic HH-CA1260A (2016/09/10)
- DCモータ扇風機 HEF-DC200 を買いました (2016/07/09)
- Yahoo! BB ADSLサービスが突然不通に(2) 解決編 (2016/06/11)
- Yahoo! BB ADSLサービスが突然不通に (2016/06/05)
- LED調光シーリングライト CL6D-4.0 (2016/02/07)