2016-09-04
九州の震災復興支援に、大宰府、湯布院を目的地に4泊5日で九州旅行に行って来ました。「九州ふっこう割」が発表される前に宿を予約していたので、お得感はありませんでした。きっかけは、「ももクロ男祭り2015in 大宰府」の大宰府観光ガイド。大宰府天満宮や大宰府政庁跡、九州国立博物館、観世音寺、戒壇院などがBDで紹介されていた。
太宰府天満宮は、さだまさしの飛梅で歌にもなっている。平安時代、菅原道真が大宰府に左遷され、京都の梅の木が道真を追って1夜にして飛んで来たという伝説の梅の木。これを見て梅が枝もちを食べるのが1つめの目的。湯布院は、普段なら繁忙期に予約を取るのは難しいが、震災の影響で宿も予約できた。福岡まで飛行機で移動、あとはレンタカーで移動しました。
るるぶ「九州ベスト」を参考に、大宰府と湯布院からレンタカーで移動できる範囲で旅行プランを計画しました。この本は、九州全体の観光地を浅く広く紹介されています。
今回はスマホを持ち歩いていたので、Googleロケーション履歴 で旅程を振り返りました。位置情報をONにしていると GPSで「いつどこへ行ったか」 Google は写真付きですべて記録しているのだ(恐ろしいかも)。
参考記事:
移動履歴・あなたの趣味をGoogleは全部知っている これが確認方法だ(週刊アスキー)
【DAY1】
伊丹空港-福岡空港、福岡空港-天神、西鉄福岡(天神)-太宰府まで電車で移動しました。
大宰府駅の観光案内所で観光ガイドをいただき、太宰府天満宮へ。ここで、飛梅の歌詞を確認しておくと感動すると思う。
太宰府天満宮の心字池には3本の赤い橋が架かっていて、一つ目は過去で2つ目が今、3つ目は未来という事らしい。ここは、中国人、韓国人が多いな・・・
九州の復興と家内安全をお祈りします。男祭りではももクロちゃんが絵馬を書いていたが、これは展示されていませんでした。絵馬を展示すればモノノフの聖地になるのに・・・。
ここで、あの感動の「灰とダイヤモンド」を奉納したのだ。
これがあの飛梅だ。
参道で梅が枝餅をいただきました。座って食べられるお店があり、無料のお茶をいただきました。都落ちした道真を慰めようと老婆が餅に梅の枝を添えて出したという伝説で、粒あんが入ったお餅を軽く焼いたものです(梅は入ってません)。
九州国立博物館を見学(館内写真禁止)。
大宰府の宝物や鬼瓦、ビデオで歴史の紹介がありました。東山 魁夷(ひがしやま かいい)特別展がありましたが、料金が高いので見ていません。展示即売で複製の版画が52万円もするのに驚きました。
大宰府駅に戻り、観光案内書で観世音寺、戒壇院に行く方法を聞くと、コミュニティバスが100円で利用できると。大宰府駅-観世音寺へバスで移動。
観世音寺には、日本最古の梵鐘(国宝)があります。京都・妙心寺に同じ鋳型で作った梵鐘(698年)があるが、こちらの梵鐘には年号が入っていないという。
観世音寺の宝蔵を見学。立派な観音像(重要文化財)が驚くほど多数展示されていました(写真禁止)。説明の音声が流れますが、ここは冷房が無いので暑かった・・・・。来場者は稀で、1日に10人程度ではないかな。
観世音寺は、古くは大規模なお寺であったそうで、当時からあった大型の観音像を複数保管しているのだそうだ。
観世音寺のお隣に戒壇院があります。古くは観世音寺の一部であったそうです。模型は後述の大宰府展示館に展示されています(写真はこちらより引用)。
徒歩で大宰府政庁跡に移動(少し距離がある)。ここで2015年11月に男祭りが開催された。隣接の大宰府展示館にゆくと、職員さんが大宰府政庁、観世音寺、水城の歴史を詳しく教えていただきました。日本史に興味がある方にはおススメ。大宰府には、凄い歴史とドラマがあったのです・・・
ここで大宰府のうちわを発見。職員さんに去年ももクロが来たでしょ、と話しをすると大宰府政庁は3回再建されていて、当時の朱柱は18mあったと言われています。ライブの柱も18mだったんですよと・・・
太宰府天満宮は有名になったが、観世音寺や政庁跡、水城跡まで観光客が来ないのが困りごとらしい。この日は、福岡駅に戻りビジネスホテルに宿泊。夜は、名物のもつ鍋をいただきました。
【DAY2】
博多駅前のバジェットレンタカーでスズキ SWIFTを借りました(3日間で13,650円)。
SWIFTは初めて運転しましたが、内装の質感も高くて、高速で 140km/h ぐらい出しても安定していて乗りやすかったです。カロッツエリアのナビを搭載していてオーディオも良かった。
車で柳川へ移動。90分の川下りを楽しみました。予約なしで大丈夫です。
柳川名物のせいろ蒸しをいただきました。ガイドブックには元祖元吉屋が紹介されていましたが、なぜか若松屋が異常な人気で駐車場に列ができていた。川下りのお兄さん推薦の万榮堂 2階の窓席で風景を眺めながらせいろ蒸しをいただきました。
湯布院山灯館に宿泊。温泉と食事を楽しみました。
【DAY3】
ホテル周辺の金鱗湖、湯布院の温泉街を散策して湯布院駅へ。軽井沢のような街並みでプリンやアイスクリームをいただきました。湯布院駅には豪華列車の「ななつ星」が停車してました。
湯布院 アルテジオ まで車で移動。昼食に人気のロールケーキとフランスパンのサンドイッチをいただきました。
熊野磨崖仏 (くまのまがいぶつ)
杖を借りて山道の階段を登ります。途中で雨が降って大変でした。
天念寺
お寺は廃墟のようでしたが・・・
中津川まで移動して宿泊。
【DAY4】
中津城
城内は兜や屏風絵など宝物が展示されています。
からあげ 太閤 で骨なしからあげ、軟骨を買って昼食に。
博多まで戻ってレンタカーを返却。返却時に 29.38L 給油して 3日間で482km走りました。燃費は16.4km/Lでした。キャナルシティで夕食、博多で宿泊。
【DAY5】
福岡空港-伊丹空港 で帰宅のみです。
- 関連記事
-
- ユナイテッド航空マイルでANA国内航空券 (2018/08/05)
- 栃木、福島、茨城方面へレンタカーの旅 (2018/05/12)
- ネックピローを買いました (2017/12/29)
- 仙台、女川、平泉、小岩井牧場、角館、銀山温泉、山寺など、東北ドライブの旅 (2017/08/20)
- 福岡から大宰府-柳川-湯布院-中津-宇佐の旅 (2016/09/04)
- 松本城-安曇野-善光寺-軽井沢-諏訪湖のドライブ (2015/08/23)
- 明治村-犬山城-妻籠宿の旅 (2015/05/09)
- 東京から秩父-長瀞-三峯神社-川越小江戸の旅 (2014/11/30)
- 青森-函館-登別-ニセコ-札幌の旅 (2014/08/23)