2016-08-28
D級アンプの自作電源に安井式電源フィルタを組み込みました。パイオニアのAVアンプ SC-LX76 の電源に安井式電源フィルタを追加すると効果があるのか確認してみため、電源タップに安井式電源フィルタを組み込んでみました。
この電源タップからAVアンプまでのケーブルが長いので、効果があるか。それに、市販のAVアンプならノイズ対策もきちんとされているはずなので半信半疑でしたが・・・
TAKACHIのアルミケースです。蓋が日焼けしており、現品処分のため半額でした。
アルミの穴あけ加工が結構大変です。
側面は樹脂製で、ここにメガネコネクタを取り付けました。
トロイダルコア(アミドンのFT-114-#43)にUEWポリウレタン銅線 φ1.0mm を対向で14回まきました。作り方は 過去記事 をご覧ください。
市販でファインメットコモンモードチョークというのがあります。入手可能であればこれを利用するのが良いかも知れません。
ミニ管ヒューズ 5A を入れて完成です。
これをパイオニア AVアンプ SC-LX76、ブルーレイプレイヤ BDP-450、ONKYO サブウーファー SL-D501(B) の電源に入れます。
SC-LX76 の電源コードは、太くて金メッキされている。右にある銀色の箱は、USB電圧感知式パソコン連動タップです。SC-LX76 の USB と連動してサブウーファーの電源をON/OFFします。
藤田恵美 「camomile Best Audio 2(HybridSACD)」 を使いました。しかし、その差は微妙なので何度も聞き直しました。
視聴した結果、
安井式電源フィルタを入れると、ノイズが減少して音が柔らかくなる印象となりました。良く言うと、雑味がなくなり、これが原音なのかも知れません。
逆に悪く言うと、少し物足りない感じがしました。これは、比較する音楽のジャンルや音の好みかも知れませんが。残念ながら、この組み合わせは使えないですね。
オーディオ用の高級な電源ケーブル、電源タップに交換すると音が変わるのか懐疑的でしたが、AC電源で音が変わる事はあるようです。
- 関連記事
-
- sanwa CD771 デジタルマルチメータのヒューズ交換(2) (2019/01/18)
- バッテリ充電器の自作 (7) (2018/05/26)
- VESSEL ドライバビットを買いました (2017/02/04)
- DC電流を測定できる MASTECHクランプメーター (2016/09/05)
- 安井式電源フィルタ付き電源タップ (2016/08/28)
- D級アンプの電源に安井式電源フィルタを追加 (2016/08/18)
- デジタルオシロスコープ DSO203 を使う (2016/08/11)
- デジタルオシロスコープ DSO203 を衝動買い (2016/08/08)
- Amazon 激安スタジオマイクが凄い (2016/02/20)