デジタルオシロスコープ DSO203 を使う

2016-08-11

超小型のデジタルオシロスコープ DSO203 (DS203/DSO QUAD) をAmazonのタイムセールで買いました。正式な製品名は DS203 Alloy です。本格的なプローブが2本付属しており、Signal generator まで付いていて、キャリブレーションをきちんとすれば、かなり本格的な測定器として使えそうです(過去記事はこちら)。

R0017091

きみのため DSO203 デジタルオシロスコープ 72MHz 4-CH STM32 (タイムセール15,840円) ★★★★

付属のCD-ROMには、中国語/English のマニュアルが入ってますが、仕様や基本的な操作説明のみです。オシロスコープの使い方は、誰かに教わった訳ではありませんが、色々触って遊んでいたので、ある程度使えます。でも、全く使い方を知らない方には難しいかも。

R0017041

R0017042

中国製によくある裏が黒い帯電防止袋に入ってます。

R0017043

R0017045

R0017046

DS203 本体、ソフトケース、プローブ2本、miniUSB-USB Aケーブル、CD-ROM、六角レンチが付属。

R0017047

R0017051

CHA CHB はアナログ信号入力。WAVE OUTは、Signal Generator信号の出力です。

R0017048

電源SWの上にあるminiUSBから充電して使用します。miniUSBをPCと接続してS/Wの書き換えができる。CH C/CH Dはデジタル信号入力。

R0017049

アルミ筐体は質感が高くで、ボタン操作は慣れれば大丈夫です。

R0017053

R0017054

Hardware Ver 2.82
DS203 Mini DSO SYS Ver 1.64
DS203 Mini APP(PLUS A1) Ver 1.13

minidso.com からバージョンアップする事ができますが、すでに最新バージョンになっていました。H/W, S/W がオープンソースになっていて、アプリを追加して機能拡張する事もできるそうです。

R0017065

プローブが2本あるので黄色と緑のマークを付けます。

R0017069

R0017067

R0017068

プローブの先端は、このように変化します。

R0017071

X1/X10 の切り替え付きです。X10の意味は1/10の電圧で測定しますので、10Vと表示された場合は、100V という意味になります。

R0017083

R0017082

CH.A/CH.B はアナログ±40Vまで、CH.C/CH.D はデジタル0-5Vまでとなっていますので、これを超える入力は故障の原因となりますので注意。

R0017077

R0017078

こんな感じで使います。

R0017081

ソフトケースに入れて保管します。

S16081100

S16081101

CD-ROMにあるマニュアルは英語又は中国語です。今回購入した きみのため にお願いすると日本語のマニュアルを送っていただけるらしい。

S16081104

DS203 に関する情報は、こちらにあります。マニュアルもダウンロードできます。

R0017090

WAVE OUT を CH.Bに接続して波形を観測する事ができます。ここまで出来れば、あとは何とかなるかな・・・

R0017084

トランジスタ技術SPECIAL デジタルオシロスコープ活用ノート(1,944円) ★★★

R0017085

改めて勉強しようと、この本を買いました。フレッシュマンを対象に基本的な操作から、注意しなければ見落とすミスや高度な使い方まで紹介されています。半分は、すでに既知の内容でしたが、一度読んでおくと安心ですし、知らなかった解説もありました。

これから電子工作で、blog の中に時々出てくると思います。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: