2016-08-11
きみのため DSO203 デジタルオシロスコープ 72MHz 4-CH STM32 (タイムセール15,840円) ★★★★
付属のCD-ROMには、中国語/English のマニュアルが入ってますが、仕様や基本的な操作説明のみです。オシロスコープの使い方は、誰かに教わった訳ではありませんが、色々触って遊んでいたので、ある程度使えます。でも、全く使い方を知らない方には難しいかも。
中国製によくある裏が黒い帯電防止袋に入ってます。
DS203 本体、ソフトケース、プローブ2本、miniUSB-USB Aケーブル、CD-ROM、六角レンチが付属。
CHA CHB はアナログ信号入力。WAVE OUTは、Signal Generator信号の出力です。
電源SWの上にあるminiUSBから充電して使用します。miniUSBをPCと接続してS/Wの書き換えができる。CH C/CH Dはデジタル信号入力。
アルミ筐体は質感が高くで、ボタン操作は慣れれば大丈夫です。
Hardware Ver 2.82
DS203 Mini DSO SYS Ver 1.64
DS203 Mini APP(PLUS A1) Ver 1.13
minidso.com からバージョンアップする事ができますが、すでに最新バージョンになっていました。H/W, S/W がオープンソースになっていて、アプリを追加して機能拡張する事もできるそうです。
プローブが2本あるので黄色と緑のマークを付けます。
プローブの先端は、このように変化します。
X1/X10 の切り替え付きです。X10の意味は1/10の電圧で測定しますので、10Vと表示された場合は、100V という意味になります。
CH.A/CH.B はアナログ±40Vまで、CH.C/CH.D はデジタル0-5Vまでとなっていますので、これを超える入力は故障の原因となりますので注意。
こんな感じで使います。
ソフトケースに入れて保管します。
CD-ROMにあるマニュアルは英語又は中国語です。今回購入した きみのため にお願いすると日本語のマニュアルを送っていただけるらしい。
DS203 に関する情報は、こちらにあります。マニュアルもダウンロードできます。
WAVE OUT を CH.Bに接続して波形を観測する事ができます。ここまで出来れば、あとは何とかなるかな・・・
トランジスタ技術SPECIAL デジタルオシロスコープ活用ノート(1,944円) ★★★
改めて勉強しようと、この本を買いました。フレッシュマンを対象に基本的な操作から、注意しなければ見落とすミスや高度な使い方まで紹介されています。半分は、すでに既知の内容でしたが、一度読んでおくと安心ですし、知らなかった解説もありました。
これから電子工作で、blog の中に時々出てくると思います。
- 関連記事
-
- VESSEL ドライバビットを買いました (2017/02/04)
- DC電流を測定できる MASTECHクランプメーター (2016/09/05)
- 安井式電源フィルタ付き電源タップ (2016/08/28)
- D級アンプの電源に安井式電源フィルタを追加 (2016/08/18)
- デジタルオシロスコープ DSO203 を使う (2016/08/11)
- デジタルオシロスコープ DSO203 を衝動買い (2016/08/08)
- Amazon 激安スタジオマイクが凄い (2016/02/20)
- 秋月電子のDE-5000でバッテリの内部抵抗を測る (2015/05/02)
- USB 簡易電圧・電流チェッカー (2014/08/17)