LEXUS NX 純正キャリパー塗装(3) 塗装編

2016-05-22

LEXUS NX200t のブレーキキャリパーを耐熱塗料で赤に塗装しました。ブレーキキャリパーをローターから取り外して塗装したかったのですが、尋常じゃないトルクで取り付けてあり、メガネレンチではびくともしません。取り外しは断念して、キャリパーの周囲をマスキングして塗装しました。

R0016453

STRAIGHTのスプレー式耐熱塗料 レッド(1,058円) は、艶もあり下地も透けないので2度塗り+部分補修で綺麗に仕上がりました(過去記事はこちら)。4輪塗装するのに3時間ほどかかりましたが、作業手順は・・・

R0016435

R0016436

R0016437

前輪から作業します。タイヤ交換と同じ手順ですが、ジャッキアップの前で、ボルトを緩めておきます。輪留めを後輪に入れて、ジャッキポイントにフロアジャッキを入れて持ち上げます。長時間の作業になるので、ジャッキスタンドを保険に入れています。

R0016438

R0016439

右前タイヤを外しました。立派なダブルキャリパーのベンチレーテッドブレーキが付いてました。

R0016442

このネジを外して、ブレーキキャリパーを持ち上げて塗装するつもりでしたが、メガネレンチではびくともしません。大型のボックスレンチなら緩められると思いますが、不安になったので断念する事に。

R0016443

ブレーキクリーナーとウエスで汚れを落とします。

R0016448

汚れが付着している箇所は、ワイヤブラシで掃除します
※以下、写真は右と左が混在してます。

R0016449

R0016444

耐熱塗料を塗りたくない部分をマスキングします。ゴムブッシュやバネ、シムに塗装されないようにします。マスキングテープよりも強力なガムテープを併用しましたが、耐熱塗料は粘土が高くで浸透しないので、普通のマスキングテープで問題ありませんでした。

R0016445

一度目の塗装だと、まだ下地が透けています。

R0016452

塗装後は、ヒートガンで加熱して塗装を乾かします。

R0016446

2度目の塗装でほぼOK。

R0016447

R0016453

マスキングを外してもう一度ヒートガンで加熱。塗り忘れやマスキングを外す時にできた傷は、ごみ袋に小さな穴を開けて部分塗装しました。
ローターに塗装が少し付着しましたが、ワイヤブラシで磨いてブレーキクリーナーで拭き取りました。

R0016454

R0016457

表面は乾きましたが、厚塗りしたのでひっかくと塗装が禿げます。キャリパーに触れないように注意しながらタイヤを取り付けました。ジャッキを下して、後輪の作業に移ります。

R0016465

後輪中央のジャッキポイントがハッキリしなかったので、サイドにジャッキを入れて片輪づつ作業しました。

R0016459

R0016460

シングルキャリパーですが、電動パーキングブレーキの機能を搭載しているので、ゴチャゴチャしてます。

R0016462

R0016464

R0016473

マスキング作業も塗装も慣れて来ましたので、作業時間は前輪よりも早いです。

R0016469

R0016467

R0016478

ほぼはみ出し無しで完璧な塗装です。

R0016476

R0016479

最後にトルクレンチでボルトを締めて完成です。

R0016486

純正の18インチホイルだとあまり目立ちませんね。ハリアーで使っていた20インチに交換してみたいが、TPMS (Tire Pressure Monitoring System) バルブに交換しないと、警告が出たままになるので簡単に試せません。TPMSは、設定でキャンセルできないようですね。

R0016488

R0016489

良く見ないと赤いキャリパーが見えませんが、完成度は大満足です。次回のLEXUSの定期点検はOIL交換のみなので問題ありませんが、2年点検で何か言われるかも・・・

関連記事

テーマ : LEXUS/レクサス
ジャンル : 車・バイク

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: