2007-06-30
FOVU SDOT101 を購入したので、ハリアーに取り付ける前に屋内で性能を試してみる事にした。
13.8V のDC電源を接続して、家庭用のTVに接続してみました。
32インチの大型画面で見ると確かに綺麗では無いが、SONY WEGAでは視聴に耐えるレベルでした。
本体は、非常に小さい。
Made in Korea と書いてある。
これを選んだのは、AV入力が2系統付いているので、ハリアー純正ナビのVTR入力にワンセグチューナを接続した後も、DVDプレーヤを接続できるからだ。
室内で動作させるには、12V の電源が必要になる。昔、アマチュア無線をやっていた頃の電源をつないだ。消費電流は少ないので、電流計は動かないよ。
AV出力は、TVのビデオ入力に接続する。
アンテナは、付属のアンテナを接続した。
起動画面は、これ。TVは32型のWIDE画面なので、綺麗とわ言えないな。
EPG機能が付いているので、このように番組情報が見れる。
字幕機能もある。
アンテナを窓際に置くと綺麗に見れるが、TVの横だと全チャンネルは見れないようだ。
付属のアンテナは、裏にかなり強力な磁石が付いているので、車の屋根に取り付けて走行する事も可能だと思う。しかし、防水設計ではないので、あくまでもお試し用と割り切るべきではないか。安定した画面を見るには、ダイバシティアンテナを追加したい所だろう。
付属のリモコンは、これ。
電波が安定している所で、CHをスキャンする必要がある。
AV入力・出力には4極のミニジャックを採用しているが、AVケーブルは1本しか付属していないので、AV入力を接続する場合は別に購入する必要がある。
マニュアルには、結線の説明書きが追加されていた。
これ、一般的な仕様なのかどうかは未確認であるが、以前、千石電商(秋葉原)で買ったAVケーブルが使える事が分かった。確か、処分価格で1本50円だったハズ。
千石電商は通販もやっているので、遠方の方はこちらからどうぞ。
千石電商 φ3.5mm4極 Plug-RCA Plug 1.5m \252
このモジュールだけでワンセグを処理しているように見える。下の基板はAV切り替えと電源回路のようだ。 前面にUSBジャックがあって、PCからバージョンアップできるらしい。マニュアルには、RS232Cと書いてあるが・・・・
金属の筐体は、空気穴があるが少し熱くなる(たぶん45℃ぐらいある)。できれば車体に固定して熱を逃がす事ができれば良いが・・・
TVを視聴中にACCをOFFした場合、ACC ONで元の番組が表示されるかどうか試してみたが、問題なく復帰した。リモコンに電源ボタンがあるが、電源OFFの状態でACCをOFF/ONしても、電源はONの状態になった。
ようするに、ACC をONにするとかならずONになるようだ。
ハリアーに取り付けるには、アンテナを探さないといけないので、取り付け方法のレポートは、期待しないで気長に待ってください。