2016-03-28
IIJmio で格安SIMフリースマホを4台+モバイルルータを1台利用しています。IIJmio にはファミリーシェアプランという節約プランが用意されていて、月額2,560円(2,764円税込)で10GBを3枚のSIMで共有できる。さらに余ったパケットは翌月に繰り越せるのですが、3枚では10GBを使いきれませんでした。3/1 からSIMをMAX10枚まで追加できるようになりましたので、契約を見直すと、さらに月額料金を節約できるかも・・・
ファミリーシェアプランにSIMを追加する場合は、4枚目(3枚追加)から1枚あたり月額400円(432円税込)追加となる。SIM追加手数料が 2,000円必要となりますが 4/30 まで半額の1,000円(1,080円税込) となる。さらに、ファミリープランにSIM 5枚契約すると 2GB/月ボーナスが3か月間もらえる。5枚をまとめると10GBを超えるかも知れないので微妙ですが・・・
料金体系はこれだ。
現在、ファミリーシェアプランに音声SIMを3枚、ミニマムスタートプラン(3GB)のデータSIMを2枚契約して、月額7,500円税込程度支払っています。このデータSIM 2枚をファミリーシェアプランに組み込むと、月額900円が月額400円になるので1,000円節約できる計算だ。
4/30 までに手続きすると 手数料が1,000円(1,080円税込)で済ませられる。ミニマムスタートプランのSIMを、そのままファミリーシェアプランに移動できれば便利なんだが、この移動はできないようだ。
さらにファミリーシェアプランに5枚契約すると、翌月から2GB/月を3か月間もらえる。12GBを5枚でシェアする事になる。モバイルルータのデータSIMは、PCでインターネットに接続するので、3GBだと不足気味ですが12GBなら余裕だ。4枚にするか、5枚にするかが問題だ・・・
ファミリーシェアプランでSIM を5枚で契約して、パケットが不足するようなら、またミニマムスタートプランに戻せばよいか・・・
新規に契約すると3,000円(3,240円税込)かかるが、Amazon でパッケージを買うと648円で契約できるので、気軽に色々試しても良いかも。
2016.4.10追記{
結局、3月にミニマムスタートプランのデータSIMを1枚解約(1枚残)、4月にファミリーシェアプランでSIMを1枚追加(4枚)しました。4/1に手続きを行い、4/6に準備できたと連絡がありましたが、4/10配達指定していたので本日開通となりました。
解約したSIMはIIJに返却する必要があるようです(ペナルティは無いらしいが)。
}
- 関連記事
-
- Amazonの配送料無料が終了、2000円以下は350円に (2016/05/01)
- 上野凮月堂の東京カラメリゼ (2016/04/23)
- 証明写真を自宅のインクジェットプリンタで作る (2016/04/16)
- Jawbone UP2 活動量計を試す (2016/04/03)
- IIJmio ファミリープランにSIMを追加 (2016/03/28)
- ミッキータイプのACアダプタにメガネケーブル (2016/02/04)
- NTT-X Store で500円割引券配布中 (2015/12/20)
- 太いケーブルは逆相巻き (2015/12/05)
- Zenfone 2 Laser 耐衝撃ケース (2015/10/24)