i-dio Wi-Fiチューナーを分解

2016-03-12

無料モニターでいただいた i-dio Wi-Fiチューナで放送を視聴してみると、音質は良いが1階だと窓際でもV-Lowの電波が弱くて安定でして使えませんでした。ワンセグは受信できるので、感度はあまり良くないようです。また、アプリの完成度をもう少し上げてもらわないと、受信できないまま諦めてしまう人も多いのでは無いかな。本体にイヤホンジャックがあれば、車載で使おうと思ったが、これは、外部アンテナジャックでした(過去記事はこちら)。

R0015792

5万台無料モニタで配るくらいだから、どんな設計なのか気になったので、分解してみる事にしました。なんと、SoCは RENESAS製 SH726A(SH-2A) を使っていました。Wi-Fi を搭載しているので、容易に開封できない構造になっていますが・・・

R0015824

R0015823

トルクス6角ドライバが必要です。

R0015820

星の中央に凸があるので、左のトルクスタイプになりますが、右の星形タイプでもなんとか回す事ができました。

R0015819

ネジを2本外しても簡単に開きません。下2ヵ所に深い爪があり、がっちり止まっていました。なんとか、爪を折らずに開封できました。

R0015791

全面シールド版です。フレキで接続されているのはSDIO か USB の Wi-Fiモジュールでしょうかね。

R0015794

基板を取り出すと Li-ion電池が見えます。

R0015796

R0015797

電池は危険なので電源コネクタを外します。電池は 3.7V 1150mAh 4.3Wh ミツミ製です。安価な Ni-MH では無いのですね。

R0015800

R0015816

フレキケーブルをピンセットで外します。ロックが無いタイプです。

R0015815

基板の裏面には、製造検査用のTESTピンを立てる接点が出ています。シールド版は、はんだ付けされているので、吸取り器ではんだを取り除きます。

R0015801

シールド版を外すと基板を見る事ができました。

R0015802

メインのSoCは、U2 R5S726A0D216FP で RENESAS製 SH726A(SH-2A) 32bit 216MHz動作可能で SRAM を 1.25MByte 内蔵してます。専用SoCでは無いのですね。USB Host を内蔵していますが、SDIOは持っていないので、Wi-Fi はUSB接続と思われます。U1 SPANSION FL164K は、64Mbit(8MByte) のSPI Flash ROMです。

R0015804

SoCの横に12.000Mhzの発信器があります。右側はmicroUSBの 5V 又は 3.7V Li-ion電池 から3電源を作っているようです。U3 ST Micro 402Rb は詳細不明ですが、位置的に電源ICでしょうか。microUSB の下にクリップなど針金で押す隠しPUSH SWがありました。

R0015807

SoCの左下 U4 885521H も不明です。アンテナに近いのでV-Lowチューナだと思います。小さな発信器がありますが、解読不能。

R0015811

R0015812

Wi-Fiモジュールです。パターンアンテナが見えます。

R0015817

シールド版に貼りついてましたが、簡単に外れました。放熱シートでシールド板に熱を逃がしているのですね。放熱シートを剥がすと何か情報がありそうですが、代わりの放熱シートが無いので、分解はここまでにしておきます。

もとに戻して、無事起動する事を確認しました。これから、アプリも改善されると思うのて、放送内容も充実するまで待ちましょう。

なお、i-dio Wi-Fiチューナ無料モニターの第2期 3万台を 4/30 まで募集中です。興味のあるかたは、応募してみてはどうでしょうか。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

はじめまして。i-dioチューナーの分解記事、興味深く読んでおりました。
アンテナ直後にあるLSIは、パナソニックのISDB-Tmm対応
ワンチップモバイルDTVフロントエンドLSIMN88551
http://news.panasonic.com/jp/press/data/jn111124-2/jn111124-2.html
の系列ではないでしょうか?
MN88551の発表が2011/11なので次の型番となって
MN88552となってもおかしくなさそうですし、
このLSIのカスタム版なのでMN885521となっているのかも
しれませんね。
となると、SH-2AにはSPIで複合したTSを送信し、
SH-2AはTSをパケット分割してUDPで投げてくるのかも。

さらに調べてみたら、ソシオネクスト(パナソニックより
LSI事業を引き継いだ会社)のカタログにMN885521が
乗っていました。
http://www.socionext.com/jp/download/catalog/AD00-00002-2.pdf

チューナーが動いている間にSH-2Aに入力されている信号を
観測するとなにかしら面白そうな気がします。

今後ともよろしくお願い致します。

No title

やまねこさん、コメントをありがとうございます。
おそらく、そんな感じですね。
そうなんです、けっこう面白い設計してますよね。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: