2017-05-02
FC2ブログを開設しました。まず、"設定"の"テンプレートの設定"を開いて、"PC用テンプレート"を設定します。公式テンプレート追加から、3列の"cloud"を選びました。HTML編集、スタイルシート編集ができるようになっていますが、HTMLには詳しく無いので、高機能の裏側は大変ですね。

記事を1つ書いて、見え方を確認しながらデザインと配置をカスタマイズしました。プラグインの設定で、カウンター、カレンダーを追加しましたが、AD を追加するには、まずHTMLの構造を理解するところから始めなければなりません。10年前に買って読んでいなかった「HTMLタグ辞典」で構造を勉強して、Google AD、Amazon AD、楽天 ADを追加する事ができました。
ココログからFC2に記事を引っ越しする


ココログからFC2への引っ越しツールは用意されていないので、少し面倒ですが引っ越しは可能です。

"ブログ"の"ブログの管理"にある"読み込み/書き出し" から、記事をファイル(post.txt)に書き出しする事ができます。

ココログの注意事項はこちら。

これを FC2ブログででインポートすれば記事を引っ越しできるのですが、インポートできるサイズは 2MB までとなっているので、ファイルを分割する必要があります。

書き出したファイル post.txt は12.9MB ありましたので、これを2MB以下に分割して読み込ませる必要があります。
ここで、2GBのバックアップファイルが出来るのかと思ったら、画像ファイルは含まれておらず、FC2でインポートする時に直接読み込むようです。文字データだけなら、このサイズだったんですね。


テキストエディタで post.txt を開くと 144,043行ありました。"AUTHOR: マグマ大使"から記事が始まるので、15000行前後でカット&ペーストして分割しました(UTF-8編集、改行コードは変換しないように)。

post01~post09.txt に分割できました。


これをFC2の"ログインポート"で順に読み込ませます。ファイルの読み込みはすぐに終わりますが、インポート終了後にメールで通知が来ますので、これを待つ必要があるのか不安でしたが、インポート完了を待たずに post01.txt~post09.txt まで続けて読み込ませました。

メイルの時間を見ると、2GBの記事をインポートするのに6時間ほどかかりました。

ココログには、1331本の記事がありましたが、インポートできた記事は1320本でした。

途中で切れていた記事のみ post.txt から切り出して再インポートしましたが、やはりエラーとなりました。Top10に入る人気の記事でしたので、手作業でココログから記事を修正しました。
インポートした記事は、改行コードの扱いが異なっていたので、改行が多いので修正する必要がありました(FC2は、記事毎に設定が可能です)。また、ココログでは、複数のカテゴリを指定出来ましたが、FC2は1個になるので、カテゴリを適切に選択し直す必要がありました。また、ココログ内で関連記事のLinkを貼っているものは、FC2の記事にLink先を変更しなければなりません。
続き FC2ブログのSEO対策 を読む

記事を1つ書いて、見え方を確認しながらデザインと配置をカスタマイズしました。プラグインの設定で、カウンター、カレンダーを追加しましたが、AD を追加するには、まずHTMLの構造を理解するところから始めなければなりません。10年前に買って読んでいなかった「HTMLタグ辞典」で構造を勉強して、Google AD、Amazon AD、楽天 ADを追加する事ができました。
ココログからFC2に記事を引っ越しする


ココログからFC2への引っ越しツールは用意されていないので、少し面倒ですが引っ越しは可能です。

"ブログ"の"ブログの管理"にある"読み込み/書き出し" から、記事をファイル(post.txt)に書き出しする事ができます。

ココログの注意事項はこちら。

これを FC2ブログででインポートすれば記事を引っ越しできるのですが、インポートできるサイズは 2MB までとなっているので、ファイルを分割する必要があります。

書き出したファイル post.txt は12.9MB ありましたので、これを2MB以下に分割して読み込ませる必要があります。
ここで、2GBのバックアップファイルが出来るのかと思ったら、画像ファイルは含まれておらず、FC2でインポートする時に直接読み込むようです。文字データだけなら、このサイズだったんですね。


テキストエディタで post.txt を開くと 144,043行ありました。"AUTHOR: マグマ大使"から記事が始まるので、15000行前後でカット&ペーストして分割しました(UTF-8編集、改行コードは変換しないように)。

post01~post09.txt に分割できました。


これをFC2の"ログインポート"で順に読み込ませます。ファイルの読み込みはすぐに終わりますが、インポート終了後にメールで通知が来ますので、これを待つ必要があるのか不安でしたが、インポート完了を待たずに post01.txt~post09.txt まで続けて読み込ませました。

メイルの時間を見ると、2GBの記事をインポートするのに6時間ほどかかりました。

ココログには、1331本の記事がありましたが、インポートできた記事は1320本でした。

途中で切れていた記事のみ post.txt から切り出して再インポートしましたが、やはりエラーとなりました。Top10に入る人気の記事でしたので、手作業でココログから記事を修正しました。
インポートした記事は、改行コードの扱いが異なっていたので、改行が多いので修正する必要がありました(FC2は、記事毎に設定が可能です)。また、ココログでは、複数のカテゴリを指定出来ましたが、FC2は1個になるので、カテゴリを適切に選択し直す必要がありました。また、ココログ内で関連記事のLinkを貼っているものは、FC2の記事にLink先を変更しなければなりません。
続き FC2ブログのSEO対策 を読む
- 関連記事
-
- WD USB HDDが長期保管で故障、I-O DATA USB HDD を買いました (2017/07/15)
- Wavlink 無線LAN子機 AC600 デュアルバンド USBドングル WL-WN691A1 (2017/06/30)
- パソコンを組み立てる 2017 (2017/06/18)
- FC2ブログのSEO対策 (2017/05/03)
- ココログからFC2に記事を引っ越しする方法 (2017/05/02)
- ココログの容量制限でFC2に引っ越し (2017/04/30)
- 格安パソコンを買う (2017/03/06)
- PQI Air Pen ポケット無線LANルータを買いました (2017/02/12)
- 壊れかけたハードディスク HDDを修復 (2016/12/31)