2017-06-24
埋設水道管から水漏れです。2013年に水道管の水漏れ修理でDIYしたが、今度は別の場所で水漏れが発生した。お隣の工事会社の方が仕事帰りに発見して、対処していただいた。

「これは素人さんが工事されましたね。」「HI管の接合にはHI管用の接着剤を使わないと経年変化でこんな事が起こるんですよ・・・」
おそらく、これは親父が工事したのだと思いますが・・・・

お隣の工事会社の方から「水漏れでえらいことになってます」と声をかけていただいた。元栓を止めた後の写真で、噴水のように水が噴き出して、土砂が道路まで流れ出したそうです。

元栓も見えないほど海になっていて、元栓を閉めるまでが大変だったそうです・・・


これは素人さんが工事されましたね(水色の接着剤は一般用VP管用の接着剤を使った証拠)。
HI管の接合にはHI管用の接着剤(エスロン80S)を使わないと、経年変化で強度不足で水漏れ事故が起こるんですよ。
ご主人に教えておいて下さいと・・・・
嫁は、何年か前に、うちの主人が工事してました。
よく言っておきますと言いましたが・・・
これは30年ほど前の新築工事で、工事現場用の水道がありました。工事が終わって、これを埋設したものです。親父は水道工事を自分でやっていたので、おそらく親父の仕事だと思うが・・・・
2013年の記事 水道管の水漏れ修理でDIY を見直すとVP管用の接着剤「エスロン73S」を使ってました。これはヤバいかも知れない。
まとめ
硬質塩化ビニル管には、VP管(一般的な塩ビ管)、HIVP(耐衝撃性塩ビ管)、HTVP(耐熱性塩ビ管)があり、それぞれ専用の接着剤で接着しなければならないようです。

SEKISUI 硬質ポリ塩化ビニル管接合用 エスロン接着剤・滑剤・接合剤
[VP]一般的な塩ビ管は、排水など水圧のかからない用途に使用します。安価ですが強度が弱く、外部に露出された状態では劣化が早いという欠点がある。他に、薄肉のVU管も同じ材質ですが、排水用には内部に段差が無いDV継手を使います。エスロン73S、75Sを使います。
[HIVP]耐衝撃性塩ビ管は、外圧に強く埋設の給水配管等に使われています。エスロン20S、80Sを使います。
[HTVP]耐熱性塩ビ管は、VP管の耐熱60℃に対して90℃くらいの耐熱性を持っています。給湯配管や温泉の配管等で使用されています。エスロン100Sを使います。

「これは素人さんが工事されましたね。」「HI管の接合にはHI管用の接着剤を使わないと経年変化でこんな事が起こるんですよ・・・」
おそらく、これは親父が工事したのだと思いますが・・・・

お隣の工事会社の方から「水漏れでえらいことになってます」と声をかけていただいた。元栓を止めた後の写真で、噴水のように水が噴き出して、土砂が道路まで流れ出したそうです。

元栓も見えないほど海になっていて、元栓を閉めるまでが大変だったそうです・・・


これは素人さんが工事されましたね(水色の接着剤は一般用VP管用の接着剤を使った証拠)。
HI管の接合にはHI管用の接着剤(エスロン80S)を使わないと、経年変化で強度不足で水漏れ事故が起こるんですよ。
ご主人に教えておいて下さいと・・・・
嫁は、何年か前に、うちの主人が工事してました。
よく言っておきますと言いましたが・・・
これは30年ほど前の新築工事で、工事現場用の水道がありました。工事が終わって、これを埋設したものです。親父は水道工事を自分でやっていたので、おそらく親父の仕事だと思うが・・・・
2013年の記事 水道管の水漏れ修理でDIY を見直すとVP管用の接着剤「エスロン73S」を使ってました。これはヤバいかも知れない。
まとめ
硬質塩化ビニル管には、VP管(一般的な塩ビ管)、HIVP(耐衝撃性塩ビ管)、HTVP(耐熱性塩ビ管)があり、それぞれ専用の接着剤で接着しなければならないようです。

SEKISUI 硬質ポリ塩化ビニル管接合用 エスロン接着剤・滑剤・接合剤
[VP]一般的な塩ビ管は、排水など水圧のかからない用途に使用します。安価ですが強度が弱く、外部に露出された状態では劣化が早いという欠点がある。他に、薄肉のVU管も同じ材質ですが、排水用には内部に段差が無いDV継手を使います。エスロン73S、75Sを使います。
[HIVP]耐衝撃性塩ビ管は、外圧に強く埋設の給水配管等に使われています。エスロン20S、80Sを使います。
[HTVP]耐熱性塩ビ管は、VP管の耐熱60℃に対して90℃くらいの耐熱性を持っています。給湯配管や温泉の配管等で使用されています。エスロン100Sを使います。