2017-08-13
AZのバイク用チェーンクリーナーと超極圧・極潤滑 オイルをお試し価格で入手できたので、TDR125 のチェーンで試してみました。バイクチェーン用ブラシは、今回初めて使いましたがチェーン掃除にはとても便利でした。

AZ MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー 420ml AW604 (98円) ★★★★★
AZ CKM-002 超極圧・極潤滑 オイル50ml AZ525 (98円) ★★★★★
SODIAL(R)オートバイバイクチェーン クリーニングブラシ(172円) ★★★★★
バイクのチェーンには、エンジンオイルを注油+掃除していました。注油直後は少し飛び散りますがチェーンもスプロケットも長持ちします。それほど汚れていませんでしたが、チェーンクリーナーと専用ブラシで掃除すると新品よりも綺麗になりました。超極圧・極潤滑 オイルをOリングに注油すると、かなり軽くなりました(過去記事はこちら)。

最近は、ほとんどバイクに乗らなくなり、走行距離も伸びませんが、ギヤオイルは2年以上交換していないので交換する事にしました。TDR125 は希少な2stエンジンなので大切に乗らないとね・・・


あまり乗ってないので、ギヤオイルは予想以上に綺麗でした(交換する必要もなかったかも)。


YAMAHA のギヤオイルを入れます。750cc と刻印されているので、缶のまま目分量で給油します。バイクを水平にして、この窓の中央まで注油すればOKです。

チェーンクリーナー、クリーニングブラシ、ウエス、など用意します。バイクスタンドで後輪を浮かしてタイヤが回るようにしました(写真忘れた)。



クリーニング前の状態です。エンジンオイルをチェーンに歯ブラシで薄く塗って走るだけです。よほど汚れがひどい時は、ウエスで拭き取りますが、通常は何もしていませんが、そんなに汚れていません。


チェーンクリーナーをかけてブラシて擦ると汚れが簡単に取れます。このブラシを使うと、チェーンのOリング部分と側面を同時に掃除できます。今回は、SODIAL(R)の安い方を買いました。中国から直送されるので到着まで2週間ほどかかる場合があります。



クリーナーで固まった油汚れが浮くので、ブラシでチェーンの隙間も綺麗に掃除します(Oリングに傷をつけないように)。クリーナーはすぐに乾かないタイプですので、エンジンをかけてタイヤを回転させるとクリーナーが飛び散りました。ウエスで拭き取りると新品のようになりました。


超極圧・極潤滑 オイルを試します。



Oリングに1滴づつ注油してから、エンジンをかけてタイヤを回転させながらスプロケットと接触する部分に注油しました。エンジンをかけてタイヤを回転させると、オイルが飛び散りますので、これをウエスで拭き取ってチェーンの外部分にも塗っておきます(錆除けです)。
少し走ってみましたが、チェーンが軽くなった事が解ります。超極圧・極潤滑オイルがサラサラなので、定期的に注油しないとダメかもしれません。雨の日に乗ってチェーンが錆びないか心配です。AZでバイクレース用チェーンルブというのがあるので、これを買った方が良かったかもしれません。

AZ MCC-002 バイク用 チェーンクリーナー 420ml AW604 (98円) ★★★★★
AZ CKM-002 超極圧・極潤滑 オイル50ml AZ525 (98円) ★★★★★
SODIAL(R)オートバイバイクチェーン クリーニングブラシ(172円) ★★★★★
バイクのチェーンには、エンジンオイルを注油+掃除していました。注油直後は少し飛び散りますがチェーンもスプロケットも長持ちします。それほど汚れていませんでしたが、チェーンクリーナーと専用ブラシで掃除すると新品よりも綺麗になりました。超極圧・極潤滑 オイルをOリングに注油すると、かなり軽くなりました(過去記事はこちら)。

最近は、ほとんどバイクに乗らなくなり、走行距離も伸びませんが、ギヤオイルは2年以上交換していないので交換する事にしました。TDR125 は希少な2stエンジンなので大切に乗らないとね・・・


あまり乗ってないので、ギヤオイルは予想以上に綺麗でした(交換する必要もなかったかも)。


YAMAHA のギヤオイルを入れます。750cc と刻印されているので、缶のまま目分量で給油します。バイクを水平にして、この窓の中央まで注油すればOKです。

チェーンクリーナー、クリーニングブラシ、ウエス、など用意します。バイクスタンドで後輪を浮かしてタイヤが回るようにしました(写真忘れた)。



クリーニング前の状態です。エンジンオイルをチェーンに歯ブラシで薄く塗って走るだけです。よほど汚れがひどい時は、ウエスで拭き取りますが、通常は何もしていませんが、そんなに汚れていません。


チェーンクリーナーをかけてブラシて擦ると汚れが簡単に取れます。このブラシを使うと、チェーンのOリング部分と側面を同時に掃除できます。今回は、SODIAL(R)の安い方を買いました。中国から直送されるので到着まで2週間ほどかかる場合があります。



クリーナーで固まった油汚れが浮くので、ブラシでチェーンの隙間も綺麗に掃除します(Oリングに傷をつけないように)。クリーナーはすぐに乾かないタイプですので、エンジンをかけてタイヤを回転させるとクリーナーが飛び散りました。ウエスで拭き取りると新品のようになりました。


超極圧・極潤滑 オイルを試します。



Oリングに1滴づつ注油してから、エンジンをかけてタイヤを回転させながらスプロケットと接触する部分に注油しました。エンジンをかけてタイヤを回転させると、オイルが飛び散りますので、これをウエスで拭き取ってチェーンの外部分にも塗っておきます(錆除けです)。
少し走ってみましたが、チェーンが軽くなった事が解ります。超極圧・極潤滑オイルがサラサラなので、定期的に注油しないとダメかもしれません。雨の日に乗ってチェーンが錆びないか心配です。AZでバイクレース用チェーンルブというのがあるので、これを買った方が良かったかもしれません。
- 関連記事
-
- TDR125 ブレーキオイル交換、エア抜き(2) (2021/08/10)
- TDR125 メンテナンス (2020/08/15)
- TDR125 ブレーキオイル交換、エア抜き (2017/12/24)
- TDR125 ブレーキパッドを点検 (2017/12/23)
- TDR125 チェーンクリーナーを試す (2017/08/13)
- AZ バイク用 チェーンクリーナー、超極圧・極潤滑 オイルなど (2017/06/09)
- モンスターエナジー MONSTER ENERGY バイクグローブ (2016/09/03)
- BA9S LED 10個セットで激安 (2016/06/04)
- TDR125 ポジションランプを BA9S LED に交換 (2016/04/10)